検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代大百科 3

著者名 小酒井 大悟/監修
著者名ヨミ コザカイ ダイゴ
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J210/エト/30600654717児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100975611
書誌種別 図書(児童)
書名 江戸時代大百科 3
巻次(漢字) 3
書名ヨミ エド ジダイ ダイヒャッカ
各巻書名 江戸時代の交通
言語区分 日本語
著者名 小酒井 大悟/監修
著者名ヨミ コザカイ ダイゴ
出版地 東京
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.4
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-591-17285-8
ISBN 4-591-17285-8
数量 47p
大きさ 29cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
各巻件名 交通-日本
学習件名 交通 日本史 江戸時代 街道 海上輸送 都市 大阪市(大阪府) 京都市(京都府) お金 流通 宿場町 旅行 東海道 関所 飛脚 史跡名勝 輸送 船 北前船 港 川
注記 江戸時代のおもなできごと:巻末
内容紹介 江戸時代について、知りたいテーマごとに調べられる“大百科”。3は、江戸時代の交通はどんな様子だったか、また、それが当時の経済とどのように関わっていたかなどを、多数の図版とともに紹介する。
目次タイトル この本の使い方
はじめに
第1章◆交通の発達と都市の発展
陸上交通の整備 水上交通の整備 交通の発達をうながした都市の発展 貨幣制度と金融の発達 流通のしくみの確立と商業の展開
第2章◆陸上交通のようす-江戸時代の旅-
東海道を旅しよう(1) 東海道を旅しよう(2)旅のはじまり 東海道を旅しよう(3)関所を通る 東海道を旅しよう(4)海や川をわたる 東海道を旅しよう(5)宿場のようす 街道と江戸時代の通信 全国の人気の名所
第3章◆水上交通のようす-江戸時代の水上の物流-
海上交通と主な航路 さまざまな航路でつかわれた弁才船 大坂と蝦夷地をむすんだ北前船 海運で栄えた港町 内陸の地域に物資を運ぶ川の水運
データや図表で見る江戸時代
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。