ユニバーサルデザイン・バリアフリーについて知る-
*千葉県立中央図書館で所蔵している資料であり、一部入れ替えて展示することもあります。
バリアフリーを知り、ユニバーサルデザインを知る
| No. | 資料名 | |||
|---|---|---|---|---|
| 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
| 1 | バリアフリーの生活カタログ | |||
| E&Cプロジェクト/編 | 小学館 | 1997 | 36918/3 | |
| 2 | だれにとっても使いやすいバリアフリー生活用品100選 | |||
| 高嶋 健夫/著 | 日本経済新聞社 | 2002 | 36918/11 | |
| 3 | バリアフリーの生活環境論 | |||
| 野村 みどり/編 秋山 哲男/〔ほか〕著 |
医歯薬出版 | 2004 | 36927/124 | |
| 4 | 図表でみる世界の障害者政策 障害をもつ人の不可能を可能に変えるOECDの挑戦 | |||
| OECD/編著 岡部 史信/訳 |
明石書店 | 2004 | 36927/125 | |
| 5 | ハウスアダプテーション -実務者のための手引書- 住まいのバリアフリー | |||
| Rosemary Statham/著 Jean Korczak/著 Philp Monaghan/著 野村 みどり/監訳 |
建築技術 | 2002 | 5271/11 | |
| 6 | 自分らしく住むためのバリアフリー ハウスアダプテーションの事例から | |||
| 住宅総合研究財団/編 | 岩波書店 | 2006 | 5271/14 | |
| 7 | 交通バリアフリーの実際 | |||
| 高田 邦道/編著 天野 光一/〔ほか〕著 |
共立出版 | 2006 | 6811/24 | |
| 8 | 見えない・見えにくい人の便利グッズファイル | |||
| 便利グッズサロン/編 | 大活字 | 2002 | L3692/7 | |
| 9 | 三河のエジソン 障害を克服する自助具の発明家 加藤源重 | |||
| 今関 信子/文 | 佼成出版社 | 2005 | J369/イノ | |
| 10 | バリアフリーいっしょに生きていくために 3 くらしやすい町ってなんだろう | |||
| 共用品推進機構/監修 松井 智/文・構成 |
ポプラ社 | 2000 | J369/ハリ/3 | |
| 11 | 「バリアフリー」って、なんだろう? 5 心のバリアをとりのぞこう! | |||
| 共用品推進機構/監修 | 学研 | 2000 | J369/ハリ/5 | |
| 12 | バリアフリーと広告 〈Kyoyo‐Hin〉、そしてユニバーサルデザイン | |||
| 共用品推進機構/編著 | 電通 | 2001 | 36918/10 | |
| 13 | ユニバーサルデザイン実践マニュアル ~UDの教科書Ⅱ~ | |||
| 中川 聡/監修 日経デザイン/編 |
日経BP社 | 2005 | 50183/5 | |
| 14 | ユニバーサルデザインへの挑戦 住宅・まち・高齢社会とユニバーサルデザイン | |||
| 古瀬 敏/著 | ネオ書房 | 2002 | 527/51 | |
| 15 | ユニバーサルデザイン 1 みんなのくらしを便利に ユニバーサルデザインってなに? | |||
| 東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト/監修 成松 一郎/文 | あかね書房 | 2006 | J369/ユニ/1 | |
| 16 | みんなで学ぶ総合的学習 6 福祉・健康ユニバーサルデザインとくらしを考える | |||
| 高野 尚好/監修 浅見 勉/著 |
国土社 | 2001 | J375/ミン/6 | |
障害を知る資料
| No. | 資料名 | |||
|---|---|---|---|---|
| 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
| 17 | バリアフリーの本 10 「障害」のある子も"みんないっしょに" 「障害」ってなんだろう? | |||
| 藤田 雅子/文 湯汲 英史/文 折原 恵/〔ほか〕写真 |
偕成社 | 2000 | J369/ハリ/10 | |
| 18 | バリアフリーの本 8 「障害」のある子も"みんないっしょに" 重い障害のある子といっしょに | |||
| 石崎 朝世/文 一松 麻実子/文 星川 ひろこ/写真 |
偕成社 | 1999 | J369/ハリ/8 | |
| 19 | 障害者の『こころ』 育ち、成長、かかわり | |||
| 池田 勝昭 目黒 達哉/共編著 |
学術図書出版社 | 2003 | 36927/110 | |
| 20 | プロブレムQ&A 「障害者」と街で出会ったら 通りすがりの介助術 | |||
| もり すぐる/著 | 緑風出版 | 2002 | 36927/21 | |
| 21 | 障害を理解しよう 4 車いすの人たち | |||
| ルイス・キース/文 | 小峰書店 | 2000 | J369/シヨ/4 | |
| 22 | 筋ジストロフィーとたたかうステファン | |||
| トーマス・ベリイマン/写真 文 石井 登志子/訳 |
偕成社 | 1998 | J493/ハト | |
| 23 | 肢体障害をお持ちの方のための初めての旅行術 ツアーパートナーとともに読む | |||
| 社会福祉法人 日本身体障害者連合会 | 近畿日本ツーリスト株式会社企業文化企画部 | 1997 | 36927/53 | |
| 24 | らくらく視覚障害生活マニュアル | |||
| 加藤 明彦/著 | 医歯薬出版 | 2003 | 36927/107 | |
| 25 | 視覚障害者鉄道の旅 2001 | |||
| 全国視覚障害者外出支援連絡会/編 | 大活字 | 2001 | L3692/6 | |
| 26 | 耳の不自由な人の生活を知る本 心の支援とサポート器具 | |||
| ワールドパイオニア/編 | 小学館 | 2001 | 36927/95 | |
| 27 | 「ろう文化」案内 | |||
| キャロル・パッデン/著 トム・ハンフリーズ/著 森 荘也/訳 森 亜美/訳 |
晶文社 | 2003 | 36927/118 | |
| 28 | 盲ろう者の自立と社会参加 | |||
| 慎 英弘/著 | 新幹社 | 2005 | 36927/128 | |
| 29 | ことばに障害がある人の歴史をさぐる | |||
| 山本 正志/著 | 文理閣 | 2005 | 36927/135 | |
| 30 | 障害を知る本 3 子どものためのバリアフリーブック てんかんのある子どもたち | |||
| 茂木 俊彦/監修 三宅 捷太/編 稲沢 潤子/文 オノ ビン/絵 田村 孝/絵 |
大月書店 | 1998 | J369/イシ/3 | |
| 31 | 障害を知ろう! 1 みんなちがって、みんないい LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥 多動性障害)の友だち | |||
| 吉田 昌雄/監修 川北 敏晴/監修 土橋 圭子/文 |
金の星社 | 2005 | J378/シヨ/1 | |
| 32 | 発達と障害を考える本 2 ふしぎだね!?アスペルガー症候群〈高機能自閉症〉のおともだち | |||
| 内山 登紀夫/監修 安倍 陽子/編 諏訪 利明/編 |
ミネルヴァ書房 | 2006 | J378/ウト/2 | |
| 33 | ディスレクシアってなあに? | |||
| ローレン・E.モイニハン/著 トム・ディニーン/イラスト |
明石書店 | 2006 | J378/モロ | |
| 34 | ありがとう、フォルカーせんせい | |||
| パトリシア・ポラッコ/作・絵 香咲 弥須子/訳 |
岩崎書店 | 2001 | JE/ホハ | |
障害のある人にも使いやすい本
| No. | 資料名 | |||
|---|---|---|---|---|
| 著者 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
| 35 | 盲導犬アンドリューの一日 | |||
| 松井 進/作 鈴木 びんこ/絵 |
ポトス出版 | 2002 | J369/マス | |
| 36 | リーサのたのしい一日 乗りものサービスのバスがくる | |||
| 藤澤 和子/監修 マーツ・フォーシュ/文 寺尾 三郎/訳 エリア・レンピネン/写真 |
愛育社 | 2002 | J369/フマ | |
| 37 | 『源氏物語』の男たち 上 ミスター・ゲンジの生活と意見 | |||
| 田辺 聖子/著 | 埼玉福祉会 | 2003 | L9133/2/1 | |
| 38 | 『源氏物語』の男たち 下 ミスター・ゲンジの生活と意見 | |||
| 田辺 聖子/著 | 埼玉福祉会 | 2003 | L9133/2/2 | |
*NO.37・38と比較展示した原本です。
| 39 | 『源氏物語』の男たち ミスター・ゲンジの生活と意見 | |||
| 田辺 聖子/著 | 岩波書店 | 1990 | 9146/TA83 | |

