中央図書館一般資料室では、県立図書館所蔵資料を使ってミニ展示を行っています。展示場所は、3階カウンター前です。
展示資料は「テーマ資料」のリストから確認・ご予約いただけます。
現在の展示
- 古代ギリシア哲学入門(1月8日~) テーマ資料一覧 NEW
オリンピック発祥の地・古代ギリシアでは、哲学も盛んであったといわれています。初心者にも親しみやすい、入門的な内容のギリシア哲学に関する本を集めました。
- オリンピック・パラリンピック(12月22日~) テーマ資料一覧
パネル巡回展「「オリンピック・パラリンピック」と千葉のスポーツ史」と連動して、近年のオリンピック・パラリンピックを記録した写真集や、古代オリンピックについての本などを展示しています。


これまでの展示
- 元号改正 (4月20日~5月16日)テーマ資料一覧
新元号「令和」の出典である万葉集や、元号、年号に関する資料を展示しました。
- 鉛筆のしごと (5月2日~5月24日)テーマ資料一覧
5月2日の「エンピツ記念日」にちなみ、鉛筆の作り手や使い手の仕事を垣間見ることのできる図書を紹介しました。
- 博物館へ行こう (5月18日~6月20日)テーマ資料一覧
5月18日は「国際博物館の日」です。おすすめの博物館や、博物館の資料保存、展示の仕方の本などを紹介しました。
- シェア~共有から交流へ~ (5月25日~6月30日)テーマ資料一覧
カーシェアやシェアハウスなどで近年注目を集める、「シェア」に関連する本を集めました。
- ハンセン病を正しく理解する (6月22日~7月20日)テーマ資料一覧
6月23日~29日は「ハンセン病を正しく理解する週間」です。ハンセン病に関する知識や、ハンセン病患者の体験談などがわかる資料を紹介しました。
- 日本の染めと織り(7月2日~8月6日)テーマ資料一覧
七夕のルーツとされる「乞巧奠(きこうでん)」は、女性が裁縫の上達を願うお祭りでした。供え物に五色の糸や布が用いられることもあった七夕にちなみ、日本の染め物・織物に関する本を紹介しました。
- 自然に親しむ (7月21日~8月16日)テーマ資料一覧
7月21日~8月20日は「自然に親しむ運動月間」です。山や川などの自然にふれあい、また、私たちを取り巻く環境問題について考えることができるような資料をご紹介しました。
- 激戦 太平洋戦争(8月7日~9月3日)テーマ資料一覧
太平洋戦争の終結から70年以上が経ち、戦争の体験談を直接聞く機会は失われつつありますが、忘れてはいけない記憶として多くの本にまとめられています。当時、戦闘の最前線に立った人々の証言記録などを集めました。
- ワークライフバランス(8月17日~9月16日)テーマ資料一覧
7・8月は「ワークライフバランス推進強化月間」です。多様な働き方についての本を紹介しました。
- ヨーロッパ言語の旅 (9月4日~10月2日)テーマ資料一覧
9月26日は欧州評議会により制定された「ヨーロッパ言語の日」です。多様なヨーロッパ言語に親しむきっかけとなるような、易しい言語の本を集めました。
- 認知症を知ろう(9月18日~10月17日)テーマ資料一覧
9月21日は世界アルツハイマーデーです。認知症の症状や治療と予防・認知症の人への対応や介護に関する図書を集めました。
- 「もしも」に備える!防災の本(10月3日~11月7日)テーマ資料一覧
9月の台風15号では千葉県内で大きな被害が発生し、日頃の備えの大切さが再認識されました。この展示では、ご家庭や職場での災害対策に役立つ防災の本をご紹介しました。
- 生涯学習(10月19日~11月19日)テーマ資料一覧
読書、スポーツ、芸術などに適した季節と言われる秋。新しいことを始めるきっかけとなりそうな、生涯学習の本を紹介しました。
- 食事と健康(11月8日~12月4日)テーマ資料一覧
風邪やインフルエンザなどの病気が流行しやすい時期です。健康管理の大切なポイントの一つ「食事」をテーマに、食物の栄養などについて学べる資料を集めました。
- 災害ストレスとメンタルヘルス(11月20日~12月21日)テーマ資料一覧
災害の被災者や、被災地で復興を支援する人々が受けるストレスへの対処法などについて書かれた資料を紹介しました。
- 暮らしのなかの縁起物(12月5日~1月7日)テーマ資料一覧
私たちの身近にある「縁起物」をテーマに、縁起物の由来や歴史、作り方などの本を展示しました。











問い合わせ
千葉県立中央図書館
千葉市中央区市場町11-1 TEL 043-222-0116