
世界とつながる200冊
~国際理解に役立つ本~
印刷用はこちら(PDF 337KB)
はじめに
このリストでは、小学校中学年から中学・高校生までの方が「世界の国々」について調べることができる本を集めました。
千葉県立中央図書館の児童資料室にある本から選びましたが、このほかにもありますので、お気軽に御相談ください。
なお、近くの図書館にお探しの本がない場合は、千葉県立中央図書館から取り寄せることができます。
- リストに書かれている対象学年は、めやすです。
- 特に、写真が多い本には○をつけました。
- 国際情勢の変化から、本の内容や情報が古くなることがありますので御注意ください。
千葉県立図書館のホームページ(こどものページ)の「本をさがす」では、「学習件名」というキーワード検索があり、"世界の人々"や"子どもの生活"などのキーワードを入力しても検索することができます。
<国際理解に関するホームページ>
- キッズ外務省(http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/index.html)
雑学ランキング、国旗、世界の学校の様子などがわかります。 - 国立国会図書館国際子ども図書館(http://www.kodomo.go.jp/promote/school/rent/list.html)
地域ごとに選んだ、世界を知るための本のリストが見られます。
学校図書館へのサービスとして、セット貸出しもしています。 - ちば国際情報ひろば(http://www.pref.chiba.lg.jp/kokusai/kokusaikouryuu/hiroba.html)
千葉県内の国際交流・協力活動についての情報です。
テーマをクリックしてください
- 世界の国々
- 地理・統計
- 地図
- 国旗
- 文化と人々の暮らし
- 各国の地理・文化
- 暮らし
- 民族
- 着る
- 食べる
- 住む
- 子どもの暮らし・学校生活
- 習慣
- ことば
- 宗教・お祭り・行事
- あそび・スポーツ・芸術
- 昔話・伝説
- 世界遺産・建造物ほか
- 政治
- 国のつながり
- 経済・ネットワーク
- 課題(紛争・貧困・環境ほか)
- 国際協力・国際機関
- 歴史と平和を考える
- 世界を旅する
- 国際交流・日本を知る
国のつながり
経済・ネットワーク
No. | 書名(シリーズ名) | シリーズの各巻書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 対象 | コメント | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
142 | いっぽんの鉛筆のむこうに (たくさんのふしぎ傑作集 ) |
谷川 俊太郎/文 | 福音館書店 | 1989 | 小中~ | 写真絵本 | ○ | |
143 | 経済 (世界地図から学ぼう国際理解) | ほるぷ出版 | 2007 | 小高~ | ||||
144 | 世界の市場 アジア編 全5巻 | (地域・国別) | こどもくらぶ/編 | アリス館 | 2007 | 小高~ | ||
145 | モノから知る日本と世界の結びつき | 1「食べるモノから見る,日本と世界」 2「身につけるモノから見る,日本と世界」 3「暮らしのモノから見る,日本と世界」 4「学びのモノから見る,日本と世界」 5「遊びのモノから見る,日本と世界」ほか |
保岡 孝之/監修 | 学研 | 2006 | 小高~ | ○ | |
146 | グローバリゼーション (世界地図から学ぼう国際理解 ) |
ほるぷ出版 | 2007 | 小高~ | ||||
147 | グローバリゼーション (現代の世界と日本を知ろう) |
桜井 よしこ/日本語版総監修 | 小峰書店 | 2004 | 小高~ | ○ | ||
148 | グローバル化とわたしたち 国境を越えるモノ・カネ・ヒト (イワサキ・ノンフィクション) |
村井 吉敬/著 | 岩崎書店 | 2006 | 小高~ | |||
149 | 世界のお金事典 | 平井 美帆/文 | 汐文社 | 2006 | 小中~ | |||
150 | コインと紙幣の事典 (「知」のビジュアル百科 ) |
ジョー・クリブ/著 | あすなろ書房 | 2006 | 中学・ 高校~ |
○ |
課題(紛争・貧困・環境ほか)
No. | 書名(シリーズ名) | シリーズの各巻書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 対象 | コメント | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
151 | 平和・環境・歴史を考える国境の本 全5巻 |
1「国境のひみつをさぐろう」 2「日本の国境」 3「アジアの国境」 4「ヨーロッパ・アフリカ・南北アメリカの国境」 5「国境が消える!? 」 |
池上 彰/監修 | 岩崎書店 | 2005 | 小高~ | ||
152 | はてな?なぜかしら?国際問題 全3巻 |
1「はてな?なぜかしら?イスラム・中東問題」 2「はてな?なぜかしら?北朝鮮問題」 3「はてな?なぜかしら?国際紛争」 |
池上 彰/監修 | 教育画劇 | 2004 | 小高・ 中学~ |
||
153 | 国際理解に役立つ世界の紛争を考える 全5巻 | 1 「アラブ・イスラエル紛争」 2 「国際連合 世界の平和を守るため」 3 「旧ユーゴスラビア紛争」 4 「アパルトヘイト問題」 5 「北アイルランド紛争」 |
文渓堂 | 2003 | 小高・ 中学~ |
|||
154 | 国際紛争の本 全5巻 | 1「アジアの紛争 1」 2「アジアの紛争 2」 3「中東/北アフリカの紛争」 4「中部・南部アフリカの紛争」 5「ヨーロッパ/アメリカの紛争」 |
大芝 亮/監修 | 岩崎書店 | 2004 | 小高・ 中学~ |
||
155 | よくわかる世界の紛争大図解 全3巻 |
1「領土をめぐる争い」 2「民族・宗教対立から起きた争い」 3「民族独立をめざす争い」 |
安部 直文/著 | 汐文社 | 2003 | 小高・ 中学~ |
||
156 | 現代の世界と日本を知ろう イン・ザ・ニュース 全8巻 |
1 「テロリズム」 2 「こんにちの犯罪」 3 「移民と亡命」 4 「食べ物の安全と農業」 5 「グローバリゼーション」 6「ドラッグ 」 7「子どもの人権 」 8「国連」 |
桜井 よしこ/日本語版総監修 | 小峰書店 | 2004 | 小高・ 中学~ |
○ | |
157 | <調べ学習>激動20世紀の真実と21世紀への課題 全6巻 | 1 「貧困」 2 「女性の権利」 3 「医療の倫理」 4 「犯罪と刑罰」 5 「人種差別」 6「検閲 」 |
星の環会 | 2000 | 中学・ 高校~ |
○ | ||
158 | 世界地図から学ぼう国際理解 | 1 「戦争」 2 「経済」 3 「文化」 4 「生命」 5 「グローバリゼーション」 6「 環境」 |
ほるぷ出版 | 2007 | 小高・ 中学~ |
統計情報が多い | ||
159 | 地球を救う仕事 14歳になったら考える 1~5 |
1「平和な世界をつくりたい」 2「貧しさをなくしたい」 3「命を助けたい」 4「苦しみから救いたい」 5「温暖化をくい止めたい」 |
汐文社 | 2008~2009 | 小高・ 中学~ |
|||
160 | 戦争が終わっても ぼくの出会ったリベリアの子どもたち |
高橋 邦典/写真・文 | ポプラ社 | 2005 | 高校~ | 写真集 | ○ | |
161 | 地球温暖化、しずみゆく楽園ツバル あなたのたいせつなものはなんですか? |
山本 敏晴/写真・文 | 小学館 | 2008 | 小高~ | ○ | ||
162 | 人口危機のゆくえ (岩波ジュニア新書) |
芦野 由利子/著 戸田 清/著 |
岩波書店 | 1996 | 中学・ 高校~ |
|||
163 | 僕たちは、自由だ! クレイグ少年の南アジア50日間の冒険記 |
クレイグ・キールバーガー/著 ケビン・メジャー/著 |
本の泉社 | 2000 | 中学~ | 12歳の少年が児童労働の現状をリポート | ||
164 | 児童労働 働かされる子どもたち (世界の子どもたちは今) |
アムネスティ・インターナショナル日本/編著 | リブリオ出版 | 2008 | 中学~ | 同シリーズに、 「子どもの人身売買 売られる子どもたち」 「子ども兵士 銃をもたされる子どもたち」もあり |
||
165 | ストリートチルドレン (岩波ジュニア新書) |
工藤 律子/著 | 岩波書店 | 2003 | 中学・ 高校~ |
|||
166 | 未来を信じて 南アフリカの声 | ティム・マッキー/インタビュー・文 | 小峰書店 | 2002 | 中学・ 高校~ |
|||
167 | みんなが知りたい!「環境問題」がわかる本 | カルチャーランド/著 | メイツ出版 | 2008 | 小高・ 中学~ |
|||
168 | 京都議定書がわかる絵事典 | PHP研究所/編 | PHP研究所 | 2008 | 小高・ 中学~ |
|||
169 | アレクセイと泉のはなし | 本橋 成一/写真と文 | アリス館 | 2004 | 小高・ 中学~ |
写真絵本 | ○ | |
170 | ナターシャ チェルノブイリの歌姫 | 手島 悠介/著 | 岩崎書店 | 2001 | 小高・ 中学~ |
|||
171 | クジラから世界が見える | ウーマンズフォーラム魚/編 | 遊幻舎 | 2006 | 小高~ |
国際協力・国際機関
No. | 書名(シリーズ名) | シリーズの各巻書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 対象 | コメント | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
172 | 国際協力を知る本 全4巻 | 1「飢饉」 2「戦争」 3「地震」 4「洪水」 |
ポール・ベネット/著 日本赤十字社/日本語版監訳 |
小峰書店 | 1999 | 小高~ | ○ | |
173 | きみもやってみよう国際協力 全6巻 | 1「地球の豊かな環境を保つために」 2「飢えた人たちに食料が届くように」 3「紛争や災害の難民を助けるために 」 4「病人が薬やワクチンで治るように 」 5「すべての子が学校で学べるために」 6「世界を知り人の輪を広げるために」 |
杉下 恒夫/監修・指導 | 学研 | 2004 | 小高~ | ||
174 | カンボジアに心の井戸を 僧侶・内田弘慈さんの汗と涙の記録 |
井上 こみち/文 | 学研 | 2003 | 小高・ 中学~ |
|||
175 | 国際組織 (ポプラディア情報館) | 渡部 茂己/監修 | ポプラ社 | 2006 | 小高~ | |||
176 | 世界を救う国際組織 全5巻 | 1「国際連合」 2「 国連難民高等弁務官事務所 」 3「国際赤十字」 4「アムネスティ」 5「世界自然保護基金」 |
偕成社 | 1996 | 小高・ 中学~ |
|||
177 | シリーズ国連 全6巻 | 1「 国連のしくみとはたらき」 2「平和へのとりくみ 」 3「人権へのとりくみ」ほか |
リブリオ出版 | 1993 | ||||
178 | 調べてみよう世界のために働く国際機関 全6巻 | 1「国際平和をめざして国際連合」 2「世界の子どもたちのためにユニセフ」 3「世界の人びとを健康に世界保健機関」 4「国際紛争や災害の被害者を救う国際赤十字」 5「世界の野生生物と自然を守る世界自然保護基金」 6「ヨーロッパをひとつに欧州連合」 |
ほるぷ出版 | 2003 | 小高~ | ○ | ||
179 | 国際理解に役立つEUの大研究 | EUインスティテュート関西/監修 | PHP研究所 | 2008 | 小高~ | |||
180 | もっと知ろうよ!EU | 1「EUの歴史」 2「EUの政治と経済」 3「EUの文化とことば」 |
山崎 智嘉/著 | 汐文社 | 2005 | 小高~ |
歴史と平和を考える
No. | 書名(シリーズ名) | シリーズの各巻書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 対象 | コメント | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
181 | 第二次世界大戦 (ビジュアル博物館 第88巻) |
サイモン・アダムズ/著 | 同朋舎 | 2002 | 小高・ 中学~ |
○ | ||
182 | アジア・太平洋戦争 (ポプラディア情報館) |
森 武麿/監修 | ポプラ社 | 2006 | 小高~ | |||
183 | 日本とのつながりで見るアジア 過去・現在・未来 全7巻 |
(地域・国別) | 岩崎書店 | 2003 | 小高・ 中学~ |
○ | ||
184 | アジアを考える本 近くて遠い国 全7巻 | 1「アジアってなに?」 2「東南アジアってどこ?」ほか |
岩崎書店 | 1995 | 小高・ 中学~ |
|||
185 | トパーズの日記 日系アメリカ人強制収容所の子どもたち |
M・O・タンネル/著 | 金の星社 | 1998 | 小高・ 中学~ |
|||
186 | 日系人の歴史を知ろう (岩波ジュニア新書) |
高橋 幸春/著 | 岩波書店 | 2008 | 小高・ 中学~ |
|||
187 | 平和へ | キャサリン・スコールズ/作 上遠 恵子/訳 |
岩崎書店 | 1995 | 小中~ | 写真絵本 | ○ | |
188 | 私たちはいま、イラクにいます | シャーロット・アルデブロン/文 森住 卓/写真 |
講談社 | 2003 | 小高~ | 13歳少女の平和集会でのスピーチ | ○ | |
189 | 世界がもし100人の村だったら | 池田 香代子/再話 C.ダグラス・ラミス/対訳 |
マガジンハウス | 2001 | 小高~ | |||
190 | 三つの願い パレスチナとイスラエルの子どもたち |
デボラ・エリス/著 もりうち すみこ/訳 |
さ・え・ら書房 | 2006 | 小高・ 中学~ |
|||
191 | 平和の種をまく ボスニアの少女エミナ |
大塚 敦子/写真・文 | 岩崎書店 | 2006 | 小高~ | 写真絵本。解説あり | ○ | |
192 | アフガニスタン勇気と笑顔 写真絵本 | 内堀 たけし/写真・文 | 国土社 | 2004 | 小高~ | ○ | ||
193 | 国境をこえた子どもたち 国際養子縁組の家族 |
今西 乃子/著 浜田 一男/写真 |
あかね書房 | 2000 | 小高・ 中学~ |
|||
194 | ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸 |
ベン・シャーン/絵 アーサー・ビナード/構成・文 |
集英社 | 2006 | 小高~ | 原水爆反対を訴える絵本 |