
世界とつながる200冊
~国際理解に役立つ本~
印刷用はこちら(PDF 337KB)
はじめに
このリストでは、小学校中学年から中学・高校生までの方が「世界の国々」について調べることができる本を集めました。
千葉県立中央図書館の児童資料室にある本から選びましたが、このほかにもありますので、お気軽に御相談ください。
なお、近くの図書館にお探しの本がない場合は、千葉県立中央図書館から取り寄せることができます。
- リストに書かれている対象学年は、めやすです。
- 特に、写真が多い本には○をつけました。
- 国際情勢の変化から、本の内容や情報が古くなることがありますので御注意ください。
千葉県立図書館のホームページ(こどものページ)の「本をさがす」では、「学習件名」というキーワード検索があり、"世界の人々"や"子どもの生活"などのキーワードを入力しても検索することができます。
<国際理解に関するホームページ>
- キッズ外務省(http://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/index.html)
雑学ランキング、国旗、世界の学校の様子などがわかります。 - 国立国会図書館国際子ども図書館(http://www.kodomo.go.jp/promote/school/rent/list.html)
地域ごとに選んだ、世界を知るための本のリストが見られます。
学校図書館へのサービスとして、セット貸出しもしています。 - ちば国際情報ひろば(http://www.pref.chiba.lg.jp/kokusai/kokusaikouryuu/hiroba.html)
千葉県内の国際交流・協力活動についての情報です。
テーマをクリックしてください
- 世界の国々
- 地理・統計
- 地図
- 国旗
- 文化と人々の暮らし
- 各国の地理・文化
- 暮らし
- 民族
- 着る
- 食べる
- 住む
- 子どもの暮らし・学校生活
- 習慣
- ことば
- 宗教・お祭り・行事
- あそび・スポーツ・芸術
- 昔話・伝説
- 世界遺産・建造物ほか
- 政治
- 国のつながり
- 経済・ネットワーク
- 課題(紛争・貧困・環境ほか)
- 国際協力・国際機関
- 歴史と平和を考える
- 世界を旅する
- 国際交流・日本を知る
世界を旅する
No. | 書名(シリーズ名) | シリーズの各巻書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 対象 | コメント | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
195 | ジス・イズ・ニューヨーク | ミロスラフ・サセック/著 | ブルース・インターアクションズ | 2004~2007 | 小高~ | 様々な都市を紹介した絵本、「ジスイズ」シリーズ18冊 | ||
196 | リヤカーマン、歩いて世界4万キロ冒険記 | 永瀬 忠志/著 | 学研 | 2008 | 小高~ | |||
197 | みちるのアメリカ留学記 | ショート・みちる/文と絵 | 小峰書店 | 1998 | 小高・ 中学~ |
「みちるのハイスクール日記」もあり | ||
198 | グレートジャーニー人類5万キロの旅 | 関野 吉晴/著 | 小峰書店 | 1995~ | 小高・ 中学~ |
1~15巻。「新グレートジャーニー日本人の来た道」もあり | ||
199 | 修学旅行・語学研修を10倍から100倍たのしむための本 | 「オーストラリア」 「カナダ」「シンガポール」 「ニュージーランド」 |
近畿日本ツーリスト本社営業推進室 | 2004~ 2005 |
中学・ 高校~ |
各国の基本情報のほか、日常会話、旅行計画の立て方、旅行後のレポートの書き方なども掲載。 | ||
200 | 海外修学旅行を10倍から100倍たのしむためのシリーズ | 「韓国」 「中華人民共和国」 |
近畿日本ツーリスト本社企画室 | 2003~2004 | 中学・ 高校~ |
〃 | ||
201 | ピーター流わくわく旅行術 (岩波ジュニア新書) |
ピーター・フランクル/著 | 岩波書店 | 2002 | 中学・ 高校~ |
|||
202 | 旅の夢かなえます だれもがどこへでも行ける旅行をつくる (ドキュメント・ユニバーサルデザイン) |
三日月 ゆり子/著 | 大日本図書 | 2008 | 中学・ 高校~ |
外国旅行客を迎える日本旅館の取り組み | ||
203 | 話してみよう旅行の英語 (岩波ジュニア新書) |
大津 幸一/著 | 岩波書店 | 2008 | 中学・ 高校~ |
|||
204 | ソウルで学ぼう (岩波ジュニア新書) |
水野 俊平/著 | 岩波書店 | 2006 | 中学・ 高校~ |
韓国に修学旅行をする中高生向け | ||
205 | スタディ・ツアーのすすめ (岩波ジュニア新書) |
市原 芳夫/著 | 岩波書店 | 2004 | 中学・ 高校~ |
|||
206 | この地球(ほし)を受け継ぐ者へ 人力地球縦断プロジェクト「P2P」の全記録 |
石川 直樹/著 | 講談社 | 2001 |
国際交流・日本を知る
No. | 書名(シリーズ名) | シリーズの各巻書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 対象 | コメント | 写真 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
207 | きみにもできる国際交流 全24巻 | (地域・国別) | 偕成社 | 1999~2001 | 小高~ | ○ | ||
208 | 外国からきた人といっしょに (体験しよう!発見しよう!福祉ボランティア4) |
こどもくらぶ/編集 | 岩崎書店 | 2003 | 小高~ | |||
209 | 「こころ」をつなぐ国際交流 全5巻 | 1 「考えよう!ぼくの町の国際化」 2 「考えよう!文化のちがいと知る努力」 3 「考えよう!グローバル化と共存共生」ほか |
稲葉 茂勝/著 池上 彰/監修 |
光村教育出版 | 2003 | 小高~ | ||
210 | 地域でできるこれからの国際交流 全8巻 | テーマ別 | 岩崎書店 | 2002 | 小高~ | |||
211 | 日本のしきたり絵事典 行事や儀式の「なぜ?」がわかる |
深光 富士男/著 | PHP研究所 | 2008 | 小中~ | |||
212 | 日本と世界のちがいを考える本 国際理解にやくだつ 全8巻 |
1「こんなにちがう日本の常識・世界の常識」 2「世界とくらべる日本人ってこんな人々」ほか |
飯塚 峻/監修 | ポプラ社 | 2000 | 小高・ 中学~ |