
ともに暮らす
~障害を理解するために~
はじめに
このリストでは、小・中学生の方が「障害があるということ」、「バリアフリー」などについて調べることのできる本を集めました。
おもに千葉県立中央図書館の児童資料室にある本から選びましたが、このリストのほかにも様々な本がありますので、お気軽に御相談ください。
なお、近くの図書館にお探しの本がない場合は、県立図書館から取り寄せることができます。
〈目次〉
障害について知るための本
障害のある子どもに配慮された本...りんごの棚のページへ
千葉県では、平成18年度に全国初の「障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」を制定し、障害のある人に対する差別をなくす取組みを進めています。
<千葉県の情報>
- 障害のある人もない人も共に暮らしやすい千葉県づくり/千葉県 健康福祉部 障害福祉課
(http://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shougai-kurashi/index.html) - 「障害のある人に対する情報保障のためのガイドライン」
(http://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/shougai-kurashi/jouhouhoshou/index.html)
<図書館で障害について調べる・調べ方案内>
- 障害者への「合理的配慮」について調べる/千葉県立図書館
(http://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/pathfinder/pf_gouritekihairyo.html) - 「聴覚障害」/千葉県立図書館
(http://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/pathfinder/pf_chokaku201803.pdf) - 「手話」について調べる/千葉県立図書館
(http://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/pathfinder/pf_shuwa.html) - 「視覚障害」について調べる・改訂/千葉県立図書館
(href="http://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/pathfinder/pf_shikaku.html) - 「発達障害」について調べる/千葉県立図書館
(http://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/pathfinder/hattatsu.pdf) - 「学習障害」を調べる/千葉県立図書館
(http://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/pathfinder/pf_LD201809.pdf)
<障害や病気を持つ人のための組織>
- 障害者情報ネットワーク ノーマネット/日本障害者リハビリテーション協会
(http://www.normanet.ne.jp/)
<障害を持つ子どもの読書について>
- LLブック・マルチメディアDAISY(デイジー)資料リスト/近畿視覚障害者情報サービス研究協議会
(http://www.lnetk.jp/ll-book.htm) - 誰もが読める本-読書に障害のある子もない子も同じように本との出会いを/障害保健福祉研究情報システムLブック
(http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/book.html)