検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス帝国からみる環境史 

著者名 水野 祥子/著
著者名ヨミ ミズノ ショウコ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫5191/158/1101998443一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000140622
書誌種別 図書
書名 イギリス帝国からみる環境史 
書名ヨミ イギリス テイコク カラ ミル カンキョウシ
インド支配と森林保護
叢書名 岩波アカデミック叢書
言語区分 日本語
著者名 水野 祥子/著
著者名ヨミ ミズノ ショウコ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2006.3
本体価格 ¥7800
ISBN 4-00-026739-6
数量 10,226,14p
大きさ 22cm
分類記号 519.1
件名 環境行政-イギリス   森林保護   植民地行政   イギリス-対外関係-インド-歴史
注記 文献:巻末p5~14
内容紹介 環境問題をグローバル化させる要因となったイギリス帝国の拡大に焦点を当て、英領インドの森林保護の展開を通して19世紀後半から20世紀前半にかけて環境問題がどのように認識され、いかなる対策がとられてきたのかを考察。
著者紹介 1970年愛知県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。同大学大学院助手。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 帝国からみる環境史
2 一 環境史と帝国
3 二 イギリス帝国における森林保護の歴史
4 三 植民地の環境保護主義の成立と普及
5 第二章 インド森林局の設立
6 一 一九世紀前半の森林破壊
7 二 森林保護論の高まり
8 三 インド森林局の設立
9 四 森林政策の展開
10 第三章 森林局ネットワークの展開
11 一 植物園ネットワークと森林局
12 二 インドを中心とする森林局ネットワークの成立
13 三 インド-イギリス-大陸ヨーロッパの関係
14 四 帝国を越えたネットワーク
15 第四章 植民地の環境保護主義
16 一 植民地の環境保護主義と乾燥化理論
17 二 一九世紀末における乾燥化理論の展開
18 三 インドの土地政策と乾燥化理論
19 四 「熱帯林学」の形成
20 五 「科学的林学」の推進
21 六 インド政庁の対応
22 第五章 帝国の環境保護主義
23 一 第一次世界大戦後のイギリス帝国
24 二 植民地林学から帝国林学へ
25 三 大戦間期のインド森林局
26 四 定刻林学にみる環境保護主義
27 第六章 森林保護の国際化
28 一 国際的な林学ネットワークの形成
29 二 国際林学会議の開催
30 三 乾燥化とグローバルな環境保護主義
31 第七章 植民地の環境保護主義のインパクト

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
519.1
環境行政-イギリス 森林保護 植民地行政 イギリス-対外関係-インド-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。