蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文藝時評大系 大正篇第4巻
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/914/2 -4 | 2101989722 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000180032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文藝時評大系 大正篇第4巻 |
巻次(漢字) |
大正篇第4巻 |
書名ヨミ |
ブンゲイ ジヒョウ タイケイ |
各巻書名 |
大正五年 |
版表示 |
影印 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥20000 |
ISBN |
4-8433-1698-9 |
数量 |
406p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-大正時代 |
内容紹介 |
従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る大正篇。第4巻は大正5年を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一月 |
|
|
|
|
2 |
広津和郎評論(文藝) 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
3 |
文藝時報 (無署名)『新小説』 |
|
|
|
|
4 |
大正四年史 文藝界 (無署名)『万朝報』 |
|
|
|
|
5 |
新年号雑誌の小説 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
6 |
広津和郎評論(文藝) 正月の創作 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
7 |
新年の創作 中村星湖『時事新報』 |
|
|
|
|
8 |
一月の文壇 中村孤月『読売新聞』 |
|
|
|
|
9 |
文藝及思想時評 橘仁太郎・西宮藤朝『新理想主義』 |
|
|
|
|
10 |
文藝時論 西宮藤朝・加藤朝鳥『新理想主義』 |
|
|
|
|
11 |
二月 |
|
|
|
|
12 |
文壇時評 XY生『新公論』 |
|
|
|
|
13 |
文藝時報 (無署名)『新小説』 |
|
|
|
|
14 |
文壇時事 文藝批評の意義・ヂヤーナリズムと藝術 小川未明『新潮』 |
|
|
|
|
15 |
文壇時事 藤村氏の『戦争と巴里』 青頭巾『新潮』 |
|
|
|
|
16 |
文壇時事 読んだもの 相島種夫『新潮』 |
|
|
|
|
17 |
新年の小説概観 加能作次郎『太陽』 |
|
|
|
|
18 |
文藝時評 田舎より 正宗白鳥『中央公論』 |
|
|
|
|
19 |
新年雑誌創作評 木下杢太郎『文章世界』 |
|
|
|
|
20 |
新年の創作 星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
21 |
二月の雑誌 (無署名)『読売新聞』 |
|
|
|
|
22 |
二月の創作と評論 赤木桁平『時事新報』 |
|
|
|
|
23 |
広津和郎評論(文藝) 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
24 |
二月号雑誌の小説 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
25 |
二月の創作と評論 坂戸生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
26 |
広津和郎評論(文藝) 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
27 |
三月 |
|
|
|
|
28 |
広津和郎評論(文藝) 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
29 |
文壇時評 YY生『新公論』 |
|
|
|
|
30 |
文壇時事 藝術と対世間の問題 加藤朝鳥『新潮』 |
|
|
|
|
31 |
文壇時事 社会劇と活動写真 相島種夫『新潮』 |
|
|
|
|
32 |
文壇時事 読んだもの 青頭巾『新潮』 |
|
|
|
|
33 |
時評 白鳥雷鳥天渓諸氏の評論 三井甲之『帝国文学』 |
|
|
|
|
34 |
二月の創作 星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
35 |
三月の創作と評論 加能作次郎『時事新報』 |
|
|
|
|
36 |
三月の創作と評論 坂戸生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
37 |
三月号雑誌の創作 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
38 |
十日評論 文藝 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
39 |
四月 |
|
|
|
|
40 |
十日評論 文藝 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
41 |
痒いところ 堺生『新社会』 |
|
|
|
|
42 |
文壇時事 病理学的の藝術 生田春月『新潮』 |
|
|
|
|
43 |
文壇時事 読んだもの 青頭巾『新潮』 |
|
|
|
|
44 |
時評 明治維新の惰性と現文壇 三井甲之『帝国文学』 |
|
|
|
|
45 |
文藝時評 四月の新小説 坂戸生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
46 |
四月号雑誌の小説 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
47 |
十日評論 文藝 広津和郎『洪水以後』 |
|
|
|
|
48 |
四月文壇の印象 中村孤月『読売新聞』 |
|
|
|
|
49 |
四月の創作 田中純『時事新報』 |
|
|
|
|
50 |
「箕輪心中」を読む 近松秋江『読売新聞』 |
|
|
|
|
51 |
五月 |
|
|
|
|
52 |
四月の創作 白石実三『国民文学』 |
|
|
|
|
53 |
文壇時事 文壇近時の厭ふ可き傾向 中村孤月『新潮』 |
|
|
|
|
54 |
文壇時事 何か彼や・読んだもの 相島種夫・青頭巾『新潮』 |
|
|
|
|
55 |
四月の小説を評す 小川未明『太陽』 |
|
|
|
|
56 |
四月の文壇 中村星湖『文章世界』 |
|
|
|
|
57 |
四月の小説界 星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
58 |
五月の雑誌 (無署名)『読売新聞』 |
|
|
|
|
59 |
五月号雑誌の小説 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
60 |
五月の創作と評論 谷崎精二『時事新報』 |
|
|
|
|
61 |
文藝時評 坂戸生・紅楓『やまと新聞』 |
|
|
|
|
62 |
六月 |
|
|
|
|
63 |
五月の文壇 XY生『新公論』 |
|
|
|
|
64 |
文壇時事 情話の流行 青頭巾『新潮』 |
|
|
|
|
65 |
文壇時事 話にならぬ日本の創作 相島種夫『新潮』 |
|
|
|
|
66 |
文壇時事 欧洲文豪を迎ふ 愛川生『新潮』 |
|
|
|
|
67 |
五月の評論 五月の小説 久雄・星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
68 |
六月号雑誌の小説 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
69 |
六月の文壇 創作及び其他 広津和郎『時事新報』 |
|
|
|
|
70 |
六月の雑誌 紅楓生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
71 |
六月の雑誌 (無署名)『読売新聞』 |
|
|
|
|
72 |
最近の通俗小説 長田幹彦『時事新報』 |
|
|
|
|
73 |
七月 |
|
|
|
|
74 |
文壇時事 環境と藝術家 加藤朝鳥『新潮』 |
|
|
|
|
75 |
文壇時事 読んだもの 相島種夫『新潮』 |
|
|
|
|
76 |
文壇時事 幼稚なる英雄崇拝 小林愛川『新潮』 |
|
|
|
|
77 |
六月の創作 上司小剣・【コウ】塘生・白羊『新日本』 |
|
|
|
|
78 |
六月の文壇 星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
79 |
七月文壇 逸名氏『時事新報』 |
|
|
|
|
80 |
七月の雑誌 紅楓生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
81 |
七月号雑誌の小説 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
82 |
八月 |
|
|
|
|
83 |
七月の文壇 XY生『新公論』 |
|
|
|
|
84 |
文壇時事 藤村氏を迎ふ 加藤朝鳥『新潮』 |
|
|
|
|
85 |
文壇時事 安価なる理想主義者 青頭巾『新潮』 |
|
|
|
|
86 |
七月の創作 上司小剣・匣刀生『新日本』 |
|
|
|
|
87 |
七月の文壇 中村孤月『文章世界』 |
|
|
|
|
88 |
文壇現状論 近松秋江・武林無想庵・柴田勝衛・木下杢太郎『文章世界』 |
|
|
|
|
89 |
七月の文壇 星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
90 |
八月の雑誌瞥見 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
91 |
八月文壇 江馬修『時事新報』 |
|
|
|
|
92 |
八月の雑誌 紅楓生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
93 |
「遊蕩文学」の撲滅 赤木桁平『読売新聞』 |
|
|
|
|
94 |
九月 |
|
|
|
|
95 |
不振か持久か 岩野泡鳴『新潮』 |
|
|
|
|
96 |
八月の創作 匣刀生『新日本』 |
|
|
|
|
97 |
最近文壇の誌問題 一記者『早稲田文学』 |
|
|
|
|
98 |
九月の雑誌を読みて 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
99 |
九月の創作 福永挽歌『時事新報』 |
|
|
|
|
100 |
九月の雑誌 紅楓生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
101 |
九月の文壇 中村孤月『読売新聞』 |
|
|
|
|
102 |
今月読んだ戯曲、小説 小宮豊隆『時事新報』 |
|
|
|
|
103 |
中央公論の小説を読みて 里見弴『読売新聞』 |
|
|
|
|
104 |
十月 |
|
|
|
|
105 |
九月創作壇の四長篇 上司小剣『新日本』 |
|
|
|
|
106 |
九月の主なる創作 加能作次郎『太陽』 |
|
|
|
|
107 |
文藝評論 森口多里『日本評論』 |
|
|
|
|
108 |
文壇近事 加能作次郎『文章世界』 |
|
|
|
|
109 |
九月の文壇 星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
110 |
十月の雑誌 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
111 |
十月文壇 秦豊吉『時事新報』 |
|
|
|
|
112 |
十月の文壇 紅楓生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
113 |
十月の創作 赤木桁平『読売新聞』 |
|
|
|
|
114 |
十一月 |
|
|
|
|
115 |
十月の創作 上司小剣『新日本』 |
|
|
|
|
116 |
一枚板の机上(十月の創作其他) 田山花袋『文章世界』 |
|
|
|
|
117 |
十月の文壇 星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
118 |
十一月の文壇 紅楓生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
119 |
十一月文壇 創作及び其他 広津和郎『時事新報』 |
|
|
|
|
120 |
十一月の雑誌 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
121 |
文藝評論 佐々木光三『第三帝国』 |
|
|
|
|
122 |
十二月 |
|
|
|
|
123 |
文壇は果して不振である乎(文藝時評) 和辻哲郎『新小説』 |
|
|
|
|
124 |
大正五年の文藝界 文壇及び思想界の一年間を回顧して 生田長江『新潮』 |
|
|
|
|
125 |
大正五年の文藝界 「事件」と「人」の二方面から見た評論壇 赤木桁平『新潮』 |
|
|
|
|
126 |
大正五年の文藝界 「大家」と「新進作家」の傾向の際立つた創作壇 広津和郎『新潮』 |
|
|
|
|
127 |
愚かなる者よ、汝の名は作家なり 十一月の創作評 陶山務『文藝雑誌』 |
|
|
|
|
128 |
来る可き時代の文壇 中村孤月『文章世界』 |
|
|
|
|
129 |
今年の評論壇 本間久雄『読売新聞』 |
|
|
|
|
130 |
本年の創作を顧みて 中村星湖『時事新報』 |
|
|
|
|
131 |
今年の小説壇 中村星湖『読売新聞』 |
|
|
|
|
132 |
十二月の雑誌 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
133 |
十二月の文壇 新小説・新潮 紅楓生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
134 |
色々な感想 江馬修『時事新報』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ