蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文藝時評大系 大正篇第6巻
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/914/2 -6 | 2101989740 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000180035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文藝時評大系 大正篇第6巻 |
巻次(漢字) |
大正篇第6巻 |
書名ヨミ |
ブンゲイ ジヒョウ タイケイ |
各巻書名 |
大正七年 |
版表示 |
影印 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥20000 |
ISBN |
4-8433-1700-4 |
数量 |
466p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-大正時代 |
内容紹介 |
従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る大正篇。第6巻は大正7年を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一月 |
|
|
|
|
2 |
新年の小説と戯曲 本間久雄『読売新聞』 |
|
|
|
|
3 |
大正六年史 文藝界 (無署名)『万朝報』 |
|
|
|
|
4 |
新春の雑誌から 松原十束『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
5 |
創作の印象 △○□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
6 |
武者小路、正宗両氏の作物から(新年創作評) 広津和郎『時事新報』 |
|
|
|
|
7 |
信じた通りを書く 前田晁『時事新報』 |
|
|
|
|
8 |
所謂新技巧派の人々 田中純『時事新報』 |
|
|
|
|
9 |
二月 |
|
|
|
|
10 |
新年の創作 加能作次郎『太陽』 |
|
|
|
|
11 |
新年の創作 江口渙『帝国文学』 |
|
|
|
|
12 |
一月の文壇 菊池寛『帝国文学』 |
|
|
|
|
13 |
新年の創作を評す 豊島与志雄『文章世界』 |
|
|
|
|
14 |
新年の創作を評す 吉田絃二郎『文章世界』 |
|
|
|
|
15 |
新年の創作を評す 広津和郎『文章世界』 |
|
|
|
|
16 |
新年の創作 並に批評の標準 中村星湖『早稲田文学』 |
|
|
|
|
17 |
創作の印象 △○□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
18 |
寸進尺退の文壇 江口渙『時事新報』 |
|
|
|
|
19 |
二月の小説を読みて 松原十束『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
20 |
三月 |
|
|
|
|
21 |
二月の創作の中より 幽楽郎『SNAKE』 |
|
|
|
|
22 |
二月の創作 江口渙『帝国文学』 |
|
|
|
|
23 |
初めて試みる創作評 水野仙子『時事新報』 |
|
|
|
|
24 |
三月の小説を読む 松原十束『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
25 |
創作の印象 ○△□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
26 |
四月 |
|
|
|
|
27 |
…られない作品 佐々木光三『科学と文藝』 |
|
|
|
|
28 |
三月の創作 江口渙『帝国文学』 |
|
|
|
|
29 |
創作の印象 ○△□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
30 |
四月の文壇瞥見 松原十束『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
31 |
白木蓮の樹蔭から 四月号創作の印象 南部修太郎『時事新報』 |
|
|
|
|
32 |
本月の創作の紹介と批評 楚山生・蓼村生『第三帝国』 |
|
|
|
|
33 |
「石にひしがれた雑草」を読む 四月の創作より 加能作次郎『国民新聞』 |
|
|
|
|
34 |
五月 |
|
|
|
|
35 |
四月の創作界所感 西宮藤朝『太陽』 |
|
|
|
|
36 |
四月の文壇に就ての雑感 菊池寛『帝国文学』 |
|
|
|
|
37 |
文壇の印象 二三の作品について 加能作次郎『文章世界』 |
|
|
|
|
38 |
五月の創作 松原十束『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
39 |
創作の印象 ○△□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
40 |
若楓の葉蔭より 月評子『時事新報』 |
|
|
|
|
41 |
混沌として居る文壇 中村孤月『読売新聞』 |
|
|
|
|
42 |
六月 |
|
|
|
|
43 |
五月の創作 古舘清太郎『科学と文藝』 |
|
|
|
|
44 |
五月の小説と戯曲 江口渙『帝国文学』 |
|
|
|
|
45 |
六月の創作 十束浪人『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
46 |
創作の印象 △□○『やまと新聞』 |
|
|
|
|
47 |
創作に就ての茶話 六月の文壇から 田中純『時事新報』 |
|
|
|
|
48 |
五月雨の窓から 西宮藤朝『国民新聞』 |
|
|
|
|
49 |
七月 |
|
|
|
|
50 |
週間漫録 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
51 |
?啼く朝…硯を洗って 七月文壇から 中村白葉『時事新報』 |
|
|
|
|
52 |
七月の小説 松原十束『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
53 |
創作の印象 △○□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
54 |
八月 |
|
|
|
|
55 |
告白文学と自己批評 本間久雄『文章世界』 |
|
|
|
|
56 |
文藝時評 加藤朝鳥『雄弁』 |
|
|
|
|
57 |
夕立を待つ心 江口渙『時事新報』 |
|
|
|
|
58 |
近刊の雑誌 太白子『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
59 |
創作の印象 △○□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
60 |
告白小説を取上げた経過/最近文壇に共通の傾向 中村星湖『時事新報』 |
|
|
|
|
61 |
自然主義のどん詰りか 中村星湖『時事新報』 |
|
|
|
|
62 |
新秋の各雑誌 片葉芋市『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
63 |
九月 |
|
|
|
|
64 |
時評 自然主義正系とは何ぞや 加藤朝鳥『雄弁』 |
|
|
|
|
65 |
八月の文壇 西宮藤朝『早稲田文学』 |
|
|
|
|
66 |
新秋文壇の収穫 本間久雄『時事新報』 |
|
|
|
|
67 |
創作の印象 △○□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
68 |
九月の創作の内から 長田秀雄『読売新聞』 |
|
|
|
|
69 |
最近の小説の主なるものから 土田杏村・香象生『第三帝国』 |
|
|
|
|
70 |
新秋の創作に就て 宮島新三郎『国民新聞』 |
|
|
|
|
71 |
十月 |
|
|
|
|
72 |
文壇時感 堀木克三『秀才文壇』 |
|
|
|
|
73 |
『田園の憂轡』其他 生田長江『中外』 |
|
|
|
|
74 |
文壇一家言 江口渙『帝国文学』 |
|
|
|
|
75 |
文壇収穫の秋 柴田勝衛『文章世界』 |
|
|
|
|
76 |
時評 告白文藝の二派 加藤朝鳥『雄弁』 |
|
|
|
|
77 |
九月の文壇 九月の創作 原田実『早稲田文学』 |
|
|
|
|
78 |
九月の文壇 九月の評論界 宮島新三郎『早穏田文学』 |
|
|
|
|
79 |
十月の文壇 畑耕一『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
80 |
鉛刀一割 赤木桁平『時事新報』 |
|
|
|
|
81 |
十月の文壇 中村星湖『読売新聞』 |
|
|
|
|
82 |
創作の印象 △○□『やまと新聞』 |
|
|
|
|
83 |
十月の創作 原田実『国民新聞』 |
|
|
|
|
84 |
十一月 |
|
|
|
|
85 |
時事印象 十月の文壇 堀木克三『秀才文壇』 |
|
|
|
|
86 |
『空気銃』其他 生田長江『中外』 |
|
|
|
|
87 |
凝視と鑑賞の生活(僧房で読んだ十月の創作) 前田晁『秀才文壇』 |
|
|
|
|
88 |
十月の文壇 宮島新三郎『早稲田文学』 |
|
|
|
|
89 |
十一月の文壇 畑耕一『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
90 |
十一月の創作 白石実三『国民新聞』 |
|
|
|
|
91 |
霜月の文壇の話 久米正雄『時事新報』 |
|
|
|
|
92 |
続霜月の文壇の話 久米正雄『時事新報』 |
|
|
|
|
93 |
十二月 |
|
|
|
|
94 |
文藝時評 生田長江『中外』 |
|
|
|
|
95 |
底力のある作品 十一月の創作を読んで 宮島新三郎『文章世界』 |
|
|
|
|
96 |
師走の文壇 畑耕一『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
97 |
師走文壇の一瞥 宮島新三郎『時事新報』 |
|
|
|
|
98 |
十二月の創作 細田源吉『国民新聞』 |
|
|
|
|
99 |
本年文壇の決算 小説界 中村星湖『時事新報』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ