蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文藝時評大系 大正篇第8巻
|
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/914/2 -8 | 2101989769 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000180037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文藝時評大系 大正篇第8巻 |
巻次(漢字) |
大正篇第8巻 |
書名ヨミ |
ブンゲイ ジヒョウ タイケイ |
各巻書名 |
大正九年 |
版表示 |
影印 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2006.10 |
本体価格 |
¥20000 |
ISBN |
4-8433-1702-0 |
数量 |
679p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-大正時代 |
内容紹介 |
従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る大正篇。第8巻は大正9年を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一月 |
|
|
|
|
2 |
十二月の文壇 師走文壇の覘望 奥栄一『サンエス』 |
|
|
|
|
3 |
十二月の文壇 初めての月評 片岡良一『サンエス』 |
|
|
|
|
4 |
新年の創作評 南部修太郎・江口渙・邦枝完二『時事新報』 |
|
|
|
|
5 |
初春の文壇 太田善男『読売新聞』 |
|
|
|
|
6 |
大正八年史 文藝界 (無署名)『万朝報』 |
|
|
|
|
7 |
新春文壇の印象 宮島新三郎『国民新聞』 |
|
|
|
|
8 |
新春の文壇 有馬尼亭『やまと新聞』 |
|
|
|
|
9 |
正月文壇評 田中純・本間久雄・近松秋江『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
10 |
二月 |
|
|
|
|
11 |
一月の文壇 新年文壇小観 加藤武雄『サンエス』 |
|
|
|
|
12 |
一月の文壇 代表的悪作二篇 藤森淳三『サンエス』 |
|
|
|
|
13 |
新年号創作とびとび評 佐々木味津三『秀才文壇』 |
|
|
|
|
14 |
新春の創作から 関谷香象『新公論』 |
|
|
|
|
15 |
創作月旦 新春文壇の印象 広津和郎『新潮』 |
|
|
|
|
16 |
新年号の創作月評 南部修太郎『大観』 |
|
|
|
|
17 |
一月の創作から 宮島新三郎『大観』 |
|
|
|
|
18 |
新春文壇の概評 岡田三郎『太陽』 |
|
|
|
|
19 |
新春の創作を評す 水守亀之助『文章世界』 |
|
|
|
|
20 |
正月文壇の印象 本間久雄『早稲田文学』 |
|
|
|
|
21 |
正月文壇の印象 秋田雨雀『早稲田文学』 |
|
|
|
|
22 |
二月の創作と評論 中村星湖『読売新聞』 |
|
|
|
|
23 |
矮人看戯(二月の文藝評) 小島政二郎『時事新報』 |
|
|
|
|
24 |
二月の文壇 XYZ『やまと新聞』 |
|
|
|
|
25 |
三月 |
|
|
|
|
26 |
二月の文壇 読んだまゝ 宮島新三郎『サンエス』 |
|
|
|
|
27 |
二月の文壇 印象 横光利一『サンエス』 |
|
|
|
|
28 |
文壇時評 標準のない文壇、『新潮』新年号 池田種生・清水夢鳥『秀才文壇』 |
|
|
|
|
29 |
文壇時評 『新潮』新年号 清水夢鳥『秀才文壇』 |
|
|
|
|
30 |
文壇時評 見たものゝうちから 綿谷朝之介『秀才文壇』 |
|
|
|
|
31 |
文壇時評 五つの作品、四つの作品 水守萍浪・渡辺浪太郎『秀才文壇』 |
|
|
|
|
32 |
文壇時評 文壇の一部評 金尾槇生『秀才文壇』 |
|
|
|
|
33 |
今月はまさに饑飢だ 二月号月評 佐々木味津三『秀才文壇』 |
|
|
|
|
34 |
二月の創作から 関谷香象『新公論』 |
|
|
|
|
35 |
二月の創作 加能作次郎『文章世界』 |
|
|
|
|
36 |
二月の創作 原田実『早稲田文学』 |
|
|
|
|
37 |
一人の読者として 水守亀之助『時事新報』 |
|
|
|
|
38 |
合評「三月の文壇」 有島武郎・里見弴・馬場孤蝶・岩野泡鳴・江口渙・徳田秋声・白石実三・宮島新三郎・田山花袋『読売新聞』 |
|
|
|
|
39 |
三月の文壇 上司小剣『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
40 |
三月の文壇 XYZ『やまと新聞』 |
|
|
|
|
41 |
紙上巡礼(三月の創作から) 太田稠夫『国民新聞』 |
|
|
|
|
42 |
三月の創作について 宮島新三郎『時事新報』 |
|
|
|
|
43 |
日曜文藝読んだ物のうち 吉田絃二郎『報知新聞』 |
|
|
|
|
44 |
四月 |
|
|
|
|
45 |
三月の創作から 関谷香象『新公論』 |
|
|
|
|
46 |
創作月旦 三月の雑誌から 吉田絃二郎『新潮』 |
|
|
|
|
47 |
三月文壇雑感 宮島新三郎『早稲田文学』 |
|
|
|
|
48 |
花見月の文壇 上司小剣『読売新聞』 |
|
|
|
|
49 |
陽春の文壇 堀木克三『国民新聞』 |
|
|
|
|
50 |
四月の創作を評す 真木【ヨウ】・小島政二郎・長谷川時雨・岡栄一郎・加藤武雄・藤森淳三・尾山篤二郎『時事新報』 |
|
|
|
|
51 |
四月の月評 芥川龍之介『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
52 |
五月 |
|
|
|
|
53 |
四月の文壇評 僅かに読み得たもの 木村毅『サンエス』 |
|
|
|
|
54 |
四月の小説 佐々木味津三『秀才文壇』 |
|
|
|
|
55 |
創作月旦 四月の雑誌から 吉田絃二郎『新潮』 |
|
|
|
|
56 |
四月の文壇 本間久雄『太陽』 |
|
|
|
|
57 |
四月の文壇 西宮藤朝『早稲田文学』 |
|
|
|
|
58 |
五月の雑誌から 吉田絃二郎・加能作次郎・田中純・滝井折柴・滝井孝作『読売新聞』 |
|
|
|
|
59 |
五月の創作評 平林初之輔『時事新報』 |
|
|
|
|
60 |
五月の創作 水守亀之助『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
61 |
文藝時評 善罵悪罵 木対毅『国民新聞』 |
|
|
|
|
62 |
六月 |
|
|
|
|
63 |
五月文壇雑感 生田春月『サンエス』 |
|
|
|
|
64 |
再考久うして購つた雑誌から 五月号月評 佐々木味津三『秀才文壇』 |
|
|
|
|
65 |
文藝時評 五月文壇所感 正木緑『新公論』 |
|
|
|
|
66 |
文藝時評 五月の創作から 関谷香象『新公論』 |
|
|
|
|
67 |
創作月旦 五月文壇の印象 吉田絃二郎『新潮』 |
|
|
|
|
68 |
五月小説 中村星湖『著作評論』 |
|
|
|
|
69 |
五月の文壇 須藤鐘一『文章世界』 |
|
|
|
|
70 |
五月の文壇 木村毅『早稲田文学』 |
|
|
|
|
71 |
読んだままに 六月の創作評 広津和郎『時事新報』 |
|
|
|
|
72 |
六月の文壇 畑耕一『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
73 |
六月の創作 板谷治平『やまと新聞』 |
|
|
|
|
74 |
六月の雑誌から 岡田三郎『国民新聞』 |
|
|
|
|
75 |
七月 |
|
|
|
|
76 |
文藝時評 創作談んだ儘 大月高陽『新公論』 |
|
|
|
|
77 |
創作月旦 六月の文壇 谷崎精二『新潮』 |
|
|
|
|
78 |
六月の文壇 白石実三『文章世界』 |
|
|
|
|
79 |
初夏の小説 井川滋『三田文学』 |
|
|
|
|
80 |
六月の文壇 宮島新三郎『早稲田文学』 |
|
|
|
|
81 |
七月の創作 加藤武雄『時事新報』 |
|
|
|
|
82 |
続七月の文壇 久米正雄『時事新報』 |
|
|
|
|
83 |
最近の創作を読む 南部修太郎『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
84 |
七月の雑誌を見て 安倍能成『読売新聞』 |
|
|
|
|
85 |
七月の創作 板谷治平『やまと新聞』 |
|
|
|
|
86 |
八月 |
|
|
|
|
87 |
七月の創作 片岡良一『サンエス』 |
|
|
|
|
88 |
文藝時評 新進三大雑誌の創作 大月高陽『新公論』 |
|
|
|
|
89 |
創作月旦 七月の文壇 谷崎精二『新潮』 |
|
|
|
|
90 |
文藝時事 島田青峰『電気と文藝』 |
|
|
|
|
91 |
七月の文壇 木村毅『文章世界』 |
|
|
|
|
92 |
七月の文壇 原田実『早稲田文学』 |
|
|
|
|
93 |
八月の雑誌から 板谷治平『やまと新聞』 |
|
|
|
|
94 |
八月の文壇 藤森淳三『国民新聞』 |
|
|
|
|
95 |
八月の月評 岡栄一郎『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
96 |
九月 |
|
|
|
|
97 |
八月の創作 読んだ作に就て 水守亀之助『サンエス』 |
|
|
|
|
98 |
創作月旦 八月の文壇 谷崎精二『新潮』 |
|
|
|
|
99 |
八月の創作 生田春月『文章世界』 |
|
|
|
|
100 |
寄贈せられた雑誌 中谷丁蔵『三田文学』 |
|
|
|
|
101 |
新秋文壇評 村松正俊『読売新聞』 |
|
|
|
|
102 |
新秋文壇の印象 木村毅『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
103 |
九月の文壇評 田中純『時事新報』 |
|
|
|
|
104 |
秋風を逐うて 九月の創作 板谷治平『やまと新聞』 |
|
|
|
|
105 |
十月 |
|
|
|
|
106 |
創作月旦 九月の雑誌から 南部修太郎『新潮』 |
|
|
|
|
107 |
文壇短評 K・T・F『新文藝』 |
|
|
|
|
108 |
九月の創作 平林初之輔『文章世界』 |
|
|
|
|
109 |
十月文壇月評 江口渙『読売新聞』 |
|
|
|
|
110 |
続十月文壇月評 木村毅『読売新聞』 |
|
|
|
|
111 |
月評 十月の雑誌から 板谷治平『やまと新聞』 |
|
|
|
|
112 |
文壇鴃舌 十月の創作界 畑耕一『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
113 |
十月の文壇 水守亀之助『時事新報』 |
|
|
|
|
114 |
十月の小説評 中沢静雄『国民新聞』 |
|
|
|
|
115 |
十一月 |
|
|
|
|
116 |
創作月旦 十月の雑誌から 南部修太郎『新潮』 |
|
|
|
|
117 |
文壇短評 K・N・T・S『新文藝』 |
|
|
|
|
118 |
月評 中村星湖『読売新聞』 |
|
|
|
|
119 |
霜月の文壇 小島徳弥『国民新聞』 |
|
|
|
|
120 |
落葉に語る 十一月の創作 板谷治平『やまと新聞』 |
|
|
|
|
121 |
雑評一束 十一月の雑誌から 井沢弘『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
122 |
月評 平林初之輔『読売新聞』 |
|
|
|
|
123 |
読んだもの四五 上司小剣『時事新報』 |
|
|
|
|
124 |
十二月 |
|
|
|
|
125 |
大正九年の文壇を評す 平林初之輔『新潮』 |
|
|
|
|
126 |
創作月旦 十一月の雑誌から 南部修太郎『新潮』 |
|
|
|
|
127 |
文壇短評 K・N・T『新文藝』 |
|
|
|
|
128 |
十一月の文壇 平林初之輔『早稲田文学』 |
|
|
|
|
129 |
十二月の文壇 原田実『国民新聞』 |
|
|
|
|
130 |
歳末の文壇を評す 岡栄一郎『読売新聞』 |
|
|
|
|
131 |
創作偏重の世界 十二月の創作 輝星素人『やまと新聞』 |
|
|
|
|
132 |
今年から来年へ 平林初之輔『読売新聞』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ