検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文藝時評大系 大正篇第9巻

出版者 ゆまに書房
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫91026/914/2 -92101989778一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000180038
書誌種別 図書
書名 文藝時評大系 大正篇第9巻
巻次(漢字) 大正篇第9巻
書名ヨミ ブンゲイ ジヒョウ タイケイ
各巻書名 大正十年
版表示 影印
言語区分 日本語
出版地 東京
出版者 ゆまに書房
出版年月 2006.10
本体価格 ¥20000
ISBN 4-8433-1703-9
数量 577p
大きさ 22cm
分類記号 910.26
件名 日本文学-歴史-近代
各巻件名 日本文学-歴史-大正時代
内容紹介 従来読み捨てられ、軽視されがちであった「文藝時評」の原資料を渉猟し、同時代批評の臨場感と文学史との時差、文学がいかなる変容を来たしてきたかを辿る大正篇。第9巻は大正10年を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 一月
2 前月創作評 西川勉『小説倶楽部』
3 正月の文壇 本間久雄『国民新聞』
4 新年の創作評 豊島与志雄『読売新聞』
5 大正九年史 文藝界 (無署名)『万朝報』
6 新年の小説 (無署名)『都新聞』
7 新年の創作評 上司小剣『読売新聞』
8 新年創作無駄話 田中純『読売新聞』
9 一目の創作から 村松正俊『読売新聞』
10 『冥途』其他 森田草平『読売新聞』
11 二月
12 前月創作評 西川勉『小説倶楽部』
13 読んだものいろいろ 宮地嘉六『新潮』
14 文藝座談 進・亮・文・栄『新文藝』
15 新年の創作批評 千葉亀雄『太陽』
16 人間合評 その一 正月号創作 小山内薫・久保田万太郎・中戸川吉二・吉井勇・久米正雄・里見弴『人間』
17 二月の文壇評 中戸川吉二『時事新報』
18 二月の文壇から 宮島新三郎『読売新聞』
19 同人雑誌評判小記 ○○生・△△生『時事新報』
20 五月
21 四月の創作評 西川勉『小説倶楽部』
22 四月の創作界 村松正俊『太陽』
23 四月の小説 原田実・本間久雄・西宮藤朝・宮島新三郎『早稲田文学』
24 五月の文壇評(創作評) 内藤辰雄・下村千秋・加宮貴一『時事新報』
25 文壇月評 平林初之輔『読売新聞』
26 五月の創作評 中沢静雄『国民新聞』
27 「創作評」補遺 中沢静雄『国民新聞』
28 五月の創作 J・I生『やまと新聞』
29 文藝時評 同人雑誌から、同人雑誌続評 佐治『万朝報』
30 六月の文壇 耕一『東京日日新聞』
31 六月
32 五月の創作評 西川勉『小説倶楽部』
33 五月の同人雑誌 岡田三郎『早稲田文学』
34 五月の文壇 小島徳弥『国民新聞』
35 六月の創作評 広津和郎『時事新報』
36 六月の創作 J・I生『やまと新聞』
37 六月の創作評 西川勉『読売新聞』
38 七月
39 前月創作評 西川勉『小説倶楽部』
40 七月の文壇 耕『東京日日新聞』
41 七月の文壇 高楊枝『国民新聞』
42 七月の創作評 田中純・藤井真澄『時事新報』
43 七月の文壇 JI生『やまと新聞』
44 八月
45 前月創作評 西川勉『小説倶楽部』
46 (八月創作評) 山本正己『読売新聞』
47 八月文壇評 加藤武雄『時事新報』
48 八月の文壇(読んだものから) 耕・(無署名)『東京日日新聞』
49 八月文壇と私 藤森淳三『国民新聞』
50 八月の創作及評論 板谷治平『やまと新聞』
51 新進作家の意義 松村正俊『読売新聞』
52 九月
53 八月創作評 西川勉『小説倶楽部』
54 新進作家出現の意義その他 宮島新三郎『新文学』
55 人間合評(5) 新進諸家の創作を評す 広津和郎・中戸川吉二・里見弴・久保田万太郎・久米正雄『人間』
56 九月の文壇 堀木克三『国民新聞』
57 読んだものから 耕『東京日日新聞』
58 九月の雑誌から 葛西善蔵『時事新報』
59 秋風に面して 九月の創作 JI生『やまと新聞』
60 態度の鑑賞 九月の創作を読みて 紫蘭『万朝報』
61 読んだものから 耕『東京日日新聞』
62 十月
63 新秋文壇雑感 中村星湖『太陽』
64 批評 正俊・洋文・弘二『種蒔く人』
65 文藝 最近読んだもの 正宗白鳥『時事新報』
66 十月文壇の戸別批評 加藤朝鳥『国民新聞』
67 読んだものから 田中純『時事新報』
68 十一月
69 読んだものから 耕『東京日日新聞』
70 霜月文壇 印象記 堀江朔『国民新聞』
71 普通席から観た文壇 前田河広一郎『読売新聞』
72 読んだもの 加藤武雄『時事新報』
73 十二月
74 文藝の一年 千葉亀雄『改造』
75 前月創作評 西川勉『小説倶楽部』
76 今年の文壇を顧みて 柴田勝衛『新文藝』
77 大正十年 文壇の印象 原田謙次『中央文学』
78 最近の文藝批評壇 本間久雄『早稲田文学』
79 文藝評論壇の人々 木村毅『早稲田文学』
80 創作界の傾向及事件 宮島新三郎『早稲田文学』
81 今年の小説界では誰々が活躍したか? 広津和郎『読売新聞』
82 閑を偸んで 十二月の文壇 JI生・板谷治平『やまと新聞』
83 十二月の文壇雑感 大木雄三『国民新聞』
84 大正十年の文壇 古賀龍視『国民新聞』

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
910.26
日本文学-歴史-近代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。