1 |
一月 |
|
|
|
|
2 |
文藝時評 千葉亀雄『新小説』 |
|
|
|
|
3 |
一月の創作物 生田長江『読売新聞』 |
|
|
|
|
4 |
新年文壇大観 堀木克三『時事新報』 |
|
|
|
|
5 |
新年創作評 菊池寛『報知新聞』 |
|
|
|
|
6 |
「改造」から 年頭文壇一瞥 志賀佐藤両氏/宇野氏の『兄と歩く』中條、里見正宗の諸氏 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
7 |
犬養健氏の傑れた作 久米氏の『墓参』/悦田氏の百姓もの 宇野氏の一作 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
8 |
新時代か「文藝時代」の作品 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
9 |
新年随筆 岡田三郎『時事新報』 |
|
|
|
|
10 |
続ペンと鉛筆 広津和郎『時事新報』 |
|
|
|
|
11 |
創作月評 新春文壇 宇賀生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
12 |
今の小説について 平林初之輔『早稲田大学新聞』 |
|
|
|
|
13 |
文壇暴利取締令 二月の雑誌を読みて 冠与作『万朝報』 |
|
|
|
|
14 |
二月 |
|
|
|
|
15 |
戯曲九篇総まくり 里見弴『演劇新潮』 |
|
|
|
|
16 |
当世文事鑑(1) 三上於莵吉『新潮』 |
|
|
|
|
17 |
二月の雑誌から 藤森淳三『時事新報』 |
|
|
|
|
18 |
三月 |
|
|
|
|
19 |
二月の戯曲 関口次郎『演劇新潮』 |
|
|
|
|
20 |
創作月評 三月ものの読後感 宇賀生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
21 |
創作を主として(三月の文壇を見渡す) 相田隆太郎『読売新聞』 |
|
|
|
|
22 |
今日、又は明日の作家 林政経『時事新報』 |
|
|
|
|
23 |
『狐火』其他 細田、正宗両氏の作品/『親ごゝろ』の豊かな味 泉、里見二氏 青峰・香生『国民新聞』 |
|
|
|
|
24 |
四月創作評 宇野浩二『報知新聞』 |
|
|
|
|
25 |
四月の創作から 加能作次郎『読売新聞』 |
|
|
|
|
26 |
四月 |
|
|
|
|
27 |
文藝時評 文壇の新時代に与ふ 生田長江『新潮』 |
|
|
|
|
28 |
三月諸雑誌創作評 川端康成『文藝時代』 |
|
|
|
|
29 |
四月の作品に就いて 木村庄三郎『時事新報』 |
|
|
|
|
30 |
四月文壇 瞥見 豊島与志雄『東京日日新聞』 |
|
|
|
|
31 |
徳田秋声氏の『病人騒ぎ』外茂索、春夫両氏/文藝時代の横光外二氏 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
32 |
秋声氏の力 葛西氏のおせい物/好もしい短篇『童貞』『参』『縁談窶』 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
33 |
加能氏の小説三種『一夜』を第一に 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
34 |
宇野氏の物語『人癲癇』相変らずの悦田氏/和田伝氏の『黄道』文藝春秋の四作 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
35 |
牧野信一氏の駄々ツ児ぶり 戸川氏の『嬪夫』/短篇四種『京洛の秋』其他 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
36 |
今月好悪録 三上於莵吉『万朝報』 |
|
|
|
|
37 |
陽春の創作壇 あるべきもの 十一谷義三郎『東京朝日新聞』 |
|
|
|
|
38 |
四月短篇小説 宇賀生『やまと新聞』 |
|
|
|
|
39 |
読んだもの十三 中村武羅夫『時事新報』 |
|
|
|
|
40 |
四月文壇の感想 藤森淳三『時事新報』 |
|
|
|
|
41 |
大衆文壇鳥瞰 国枝史郎『読売新聞』 |
|
|
|
|
42 |
五月創作評 橋爪健『読売新聞』 |
|
|
|
|
43 |
五月 |
|
|
|
|
44 |
文藝時評 序にもう少しく新しく 生田長江『新潮』 |
|
|
|
|
45 |
四月諸雑誌創作評 川端康成『文藝時代』 |
|
|
|
|
46 |
時評 通俗小説問題 戸川貞雄『文藝日本』 |
|
|
|
|
47 |
時評 近頃感想二三 川崎備寛『文藝日本』 |
|
|
|
|
48 |
時評 社会文藝研究の新発程 新居格『文藝日本』 |
|
|
|
|
49 |
五月文壇漫評 木村毅『万朝報』 |
|
|
|
|
50 |
五月採華詞 諸雑誌小説散評 神崎清『時事新報』 |
|
|
|
|
51 |
秋江氏の子供もの 広津氏の『贈り物』/短い物主義の文藝日本 三小説一戯曲 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
52 |
「二狂人」富ノ沢氏の遺作 文藝時代の諸作 香『国民新聞』 |
|
|
|
|
53 |
佐近氏の軍隊もの その他二短編/『きのこ』其他新潮の諸作 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
54 |
六月 |
|
|
|
|
55 |
五月戯曲評 川端康成『演劇新潮』 |
|
|
|
|
56 |
当世文事鑑(4) 三上於莵吉『新潮』 |
|
|
|
|
57 |
文藝時評『近代』派と『超近代』派との戦 生田長江『新潮』 |
|
|
|
|
58 |
五月諸雑誌創作評 川端康成『文藝時代』 |
|
|
|
|
59 |
文藝春秋の短篇一瞥/持味の事 谷崎精二氏の作『お節と姪』の味 香・青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
60 |
宮島資夫氏の堅実味 宇野、悦田二氏/多種多彩な「文藝時代」 青峰・大村生『国民新聞』 |
|
|
|
|
61 |
コント鼓吹の文藝日本 豊島、徳田二氏の短篇/「改造」所載の四短篇 佐藤春夫其他 青峰・香『国民新聞』 |
|
|
|
|
62 |
中堅作家の無気力 合評に生命をつなぐ「新潮」 武『国民新聞』 |
|
|
|
|
63 |
六月の小説 相田隆太郎『時事新報』 |
|
|
|
|
64 |
七月 |
|
|
|
|
65 |
六月小説短評 尾崎一雄『主潮』 |
|
|
|
|
66 |
「邂逅」外二篇 藤沢清造『不同調』 |
|
|
|
|
67 |
七月航海図 二雑誌小説月評 神崎清『時事新報』 |
|
|
|
|
68 |
月評 新居格『万朝報』 |
|
|
|
|
69 |
正宗氏等の戯曲と小説 中央公論増刊号から/『客』其他四人とりどりの相異なつた世界 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
70 |
「恐ろしき花」その他三篇 新小説七月戯曲号/趣味に偏した室生犀星及藤沢、佐佐木 豊島諸氏の作 香・青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
71 |
『静かなる羅列』横光氏の作その他二篇/室生氏の小説『あら磯』外に諏訪氏の作 小原晃・青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
72 |
文藝日本のコント七篇/論説で振ふ文藝時代「下駄の写真」その他三篇 香・小原晃『国民新聞』 |
|
|
|
|
73 |
「素材」其他 文藝日本の一戯曲三小説 香『国民新聞』 |
|
|
|
|
74 |
同人雑誌をめぐる 伊藤永之介『読売新聞』 |
|
|
|
|
75 |
七月小説九篇評 斎藤龍太郎『時事新報』 |
|
|
|
|
76 |
真夏の一視野(同人雑誌評) 橋爪健『読売新聞』 |
|
|
|
|
77 |
八月 |
|
|
|
|
78 |
文藝時評 超近代派としての重農主義藝術 生田長江『新潮』 |
|
|
|
|
79 |
『結婚難』と『窓にうつる風景』/文藝時代の片岡氏等 特集同人創作号から 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
80 |
佐々木氏等の四短篇 文藝時代創作号の続き/「焚付」其他伊藤氏等五人五様の新進振 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
81 |
宇野千代氏の『一年間』及千家広津二氏の創作/コントと銘打つ二十八篇「文藝日本」と「新人」を読む 小原晃『国民新聞』 |
|
|
|
|
82 |
二人の凝り性 その他文藝春秋から/『主潮』其他 四種の同人誌から 小原晃『国民新聞』 |
|
|
|
|
83 |
早稲田文学の短篇小説 十二篇の中から/『湖畔』其他 早稲田文学の小説評の続き 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
84 |
八月の作品数種 片岡鉄兵『万朝報』 |
|
|
|
|
85 |
八月の作品に就いて 木村庄三郎『時事新報』 |
|
|
|
|
86 |
初秋文壇処女出征 間宮茂輔『読売新聞』 |
|
|
|
|
87 |
九月 |
|
|
|
|
88 |
「平賀源内」その他(八月劇評) 大山広光『演劇研究』 |
|
|
|
|
89 |
「雲の彼方へ」その他(八月劇評) 武藤直治『演劇研究』 |
|
|
|
|
90 |
八月小説短評 尾崎一雄『主潮』 |
|
|
|
|
91 |
八月諸雑誌創作評 石浜金作『文藝時代』 |
|
|
|
|
92 |
九月の作品から 尾崎士郎『万朝報』 |
|
|
|
|
93 |
足と陰膳 豊島、佐近両氏『新小説』の小説/『地獄』と『鏡地獄』中河、牧野二氏の作 中央公論九月号から 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
94 |
健在なる三老大家 白鳥、秋江、秋声/芥川氏の名小品 宇野氏の『十軒路地』室生氏の『妻がさと』 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
95 |
野上女史の『茶料理』松永氏の力作 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
96 |
創刊の二雑誌「藝術運動」と「生命」 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
97 |
「新小説」の小説三つ「神の指」其他 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
98 |
作品読んだまゝ 広津和郎『時事新報』 |
|
|
|
|
99 |
九月創作月評 赤松月船『万朝報』 |
|
|
|
|
100 |
秋期創作大観 堀木克三『時事新報』 |
|
|
|
|
101 |
十月 |
|
|
|
|
102 |
九月小説短評 尾崎一雄『主潮』 |
|
|
|
|
103 |
当世文事鑑(7) 三上於莵吉『新潮』 |
|
|
|
|
104 |
月評の代りに 石浜金作『文藝時代』 |
|
|
|
|
105 |
九月の創作 戸川貞雄『早稲田文学』 |
|
|
|
|
106 |
九月の評論 大槻憲二『早稲田文学』 |
|
|
|
|
107 |
『古井戸』と『往来』と 中央公論から/帝大文藝部 雑誌『朱門』創刊の辞を…わらふ 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
108 |
創作を加へた「不同調」七小説の短評/牧野氏の「極夜の記」「文藝春秋」評 青峰、大村『国民新聞』 |
|
|
|
|
109 |
白鳥氏の「水不足」外一篇/夏の夜話外小篇二 大岡龍男、青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
110 |
佐々木氏の「父親」森川氏の『愛日』 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
111 |
十月の雑誌と創作 菊池寛『読売新聞』 |
|
|
|
|
112 |
十月の雑誌から 古賀龍視『時事新報』 |
|
|
|
|
113 |
十月の創作 加能作次郎『万朝報』 |
|
|
|
|
114 |
新進作家の内容 十月の創作から 古賀龍視『時事新報』 |
|
|
|
|
115 |
同人雑誌鳥瞰 戸川貞雄『都新聞』 |
|
|
|
|
116 |
十一月 |
|
|
|
|
117 |
十月創作散見 伊藤永之介『文藝時代』 |
|
|
|
|
118 |
十月の創作 戸川貞雄『早稲田文学』 |
|
|
|
|
119 |
十月の評論 大槻憲二『早稲田文学』 |
|
|
|
|
120 |
月評 青峰・大村『国民新聞』 |
|
|
|
|
121 |
霜月の創作から 八十島勇『万朝報』 |
|
|
|
|
122 |
霜月の創作私見 鍵山博史『文藝時報』 |
|
|
|
|
123 |
十二月 |
|
|
|
|
124 |
ロマンチツク文壇の曙光(十一月創作一瞥) 赤木健介『文藝時代』 |
|
|
|
|
125 |
十一月創作評 戸川貞雄『早稲田文学』 |
|
|
|
|
126 |
十一月の評論 大槻憲二『早稲田文学』 |
|
|
|
|
127 |
学藝一年 回顧と要望 今年の小説界 細田民樹『東京朝日新聞』 |
|
|
|
|
128 |
師走月評 新居格『万朝報』 |
|
|
|
|
129 |
年末創作評 村山知義『文藝時報』 |
|
|
|
|
130 |
回想の中から(8) 医風物探偵物 その他大衆文藝の作家 長谷川伸『都新聞』 |
|
|
|
|
131 |
回想の中から(13) 十四年文壇の主なる収穫 中村武羅夫『都新聞』 |
|
|
|
|
132 |
月評 青峰『国民新聞』 |
|
|
|
|
133 |
正月の探偵雑誌から 甲賀三郎『読売新聞』 |
|
|
|
|