検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「生きづらさ」に寄り添う<支援> 

著者名 鮫島 輝美/著
著者名ヨミ サメシマ テルミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D369/129/0106634208一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100634244
書誌種別 図書
書名 「生きづらさ」に寄り添う<支援> 
書名ヨミ イキズラサ ニ ヨリソウ シエン
医療・看護・介護におけるグループ・ダイナミックス的アプローチ
言語区分 日本語
著者名 鮫島 輝美/著
著者名ヨミ サメシマ テルミ
出版地 京都
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.3
本体価格 ¥4800
ISBN 978-4-7795-1286-5
ISBN 4-7795-1286-5
数量 5,169p
大きさ 22cm
分類記号 369
件名 社会福祉
注記 文献:p153〜160
内容紹介 病や障害などによって支援が必要な「社会的弱者」となっても、安心して生活できるための支援とはどのようであるべきか、また、他者との共生可能なコミュニティとはどのようなものかを、フィールドワークから考える。
著者紹介 1968年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科(修士・博士課程)修了。京都光華女子大学健康科学部看護学科講師。専門は、理論看護学、グループダイナミックス。
目次タイトル 第1章 <生きづらさ>とは何か
第1節 本書の目的と意義 第2節 私が感じた<生きづらさ>
第2章 グループ・ダイナミックス的アプローチと理論的基盤
第1節 グループ・ダイナミックス的アプローチ 第2節 理論的基盤:規範理論
第3章 住民が感じる<生きづらさ>に寄り添う<支援>
第1節 社会的背景と問題意識 第2節 フィールドワーク:「ともに生きる・京都」,「でこその医療」 第3節 理論的分析
第4章 母親が感じる<生きづらさ>に寄り添う<支援>
第1節 社会的背景と問題意識 第2節 フィールドワーク:「福井母乳育児相談室」 第3節 活動のエピソード:来室から「自立断乳式」まで 第4節 理論的分析
第5章 要介護者・家族介護者が感じる<生きづらさ>に寄り添う<支援>
第1節 社会的背景と問題意識 第2節 フィールドワーク:「認知症居宅介護研究所」 第3節 活動のエピソード 第4節 理論的分析
第6章 <生きづらさ>に寄り添う<支援>とは
第1節 本書の成果 第2節 新しい<支援>に向けて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
933.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。