検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎の狂言 

著者名 鳥越 文蔵/編
著者名ヨミ トリゴエ ブンゾウ
出版者 八木書店
出版年月 1992.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般書庫7704/12/1101071404一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001018223
書誌種別 図書
書名 歌舞伎の狂言 
書名ヨミ カブキ ノ キョウゲン
言語表現の追究
言語区分 日本語
著者名 鳥越 文蔵/編
著者名ヨミ トリゴエ ブンゾウ
出版地 東京
出版者 八木書店
出版年月 1992.7
本体価格 ¥9515
ISBN 4-8406-9083-9
数量 461,10p
大きさ 22cm
分類記号 770.4
件名 歌舞伎   能楽   狂言
内容紹介 歌舞伎を中心として、浄瑠璃、能、民俗芸能など多岐にわたる演劇に底流する言語による表現を探る。踊り=肉体表現に対置すべき、セリフ=言語表現の流れを追った意欲的論文14篇を収める。また、新発見の、近松門左衛門を描く「元禄十一年日記」を併録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「狂言尽し」考 武井 協三/著
2 「仕形狂言」考 佐藤 恵里/著
3 狂言作者の登場 水田 かや乃/著
4 最初の赤穂義士劇に関する憶説 赤間 亮/著
5 初代尾上松助と江戸かぶき 品川 隆重/著
6 「ヒバリ山姫舎松」考 内山 美樹子/著
7 浄瑠璃における歴史観 A・ガーストル/著
8 薩摩藩世襲能役者「中西」の研究 林 和利/著
9 舞と対立するもの 板谷 徹/著
10 山峡の三番叟 高山 茂/著
11 上方俄における即興性の変遷 宮田 繁幸/著
12 ストリップ研究ことはじめ 橋本 裕之/著
13 中国川劇の覇児臉 細井 尚子/著
14 金子吉左衛門関係元禄歌舞伎資料二点 和田 修/翻刻

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥越 文蔵
1992
770.4
歌舞伎 能楽 狂言
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。