検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゲーテ時代の諸相 

著者名 小泉 進/編
著者名ヨミ コイズミ ススム
出版者 郁文堂
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架9402/96/1101371026一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001028949
書誌種別 図書
書名 ゲーテ時代の諸相 
書名ヨミ ゲーテ ジダイ ノ ショソウ
木村直司教授還暦記念論文集
言語区分 日本語
著者名 小泉 進/編   白崎 嘉昭/編
著者名ヨミ コイズミ ススム シラサキ ヨシアキ
出版地 東京
出版者 郁文堂
出版年月 1995.3
本体価格 ¥4000
ISBN 4-261-07201-7
数量 254p
大きさ 22cm
分類記号 940.26
件名 ドイツ文学-歴史
個人件名 木村 直司
注記 木村直司教授略歴・訳著書・編著・ドイツ語論文:p245~250
内容紹介 ドイツ文学史上、もっとも意義深い時代の1つである「ゲーテ時代」を基軸に、その時代思潮やゲーテ時代以降に活躍した著作家の作品について、13人の研究者が多方面から考察。上智大学教授・木村直司氏の還暦記念論文集。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 文学史家としてのゲーテ 木村 直司/著
2 レッシングの隠喩的思考 小泉 進/著
3 ヘルダーの『イデーン』におけるフマニテートの問題 嶋田 洋一郎/著
4 シラーの『美的教育書簡』についての記号論的な考察 中島 邦雄/著
5 ヘーゲル美学と文芸学の成立 佐々木 直之輔/著
6 ギュンターの愛の詩学 小川 泰生/著
7 ウルリヒ・ブレーカーにおける自伝との出会い 白崎 嘉昭/著
8 閉ざされたユートピア 石村 喬/著
9 ノヴァーリスにおける自然と文学 五十嵐 幸男/著
10 「すべてのものとともにひとつであること…」 高橋 輝暁/著
11 アウグスト・フォン・コッツェブーの「通俗劇」 荒川 宗晴/著
12 芸術、フモール、そして誘惑 光野 正幸/著
13 亜流ロマン主義のドン・キホーテ 平川 要/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
336.4
人事管理
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。