蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
定本日本の民話 18
|
出版者 |
未来社
|
出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3881/34/18 | 2101081162 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001337230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
定本日本の民話 18 |
巻次(漢字) |
18 |
書名ヨミ |
テイホン ニホン ノ ミンワ |
各巻書名 |
美濃の民話 |
各巻副書名 |
第1集 第2集 |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
未来社
平凡社出版販売(発売)
|
出版年月 |
1999.5 |
本体価格 |
¥5400 |
数量 |
404p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
388.1
|
件名 |
民話-日本
|
各巻件名 |
民話-岐阜県 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
延命地蔵 |
|
|
|
|
2 |
金の仏鉢 |
|
|
|
|
3 |
金華山のシロギツネ |
|
|
|
|
4 |
こしき地蔵 |
|
|
|
|
5 |
おがせの池 |
|
|
|
|
6 |
乳母がふところ |
|
|
|
|
7 |
お姫の井戸 |
|
|
|
|
8 |
佐が坂の六角堂 |
|
|
|
|
9 |
関の豆の木地蔵 |
|
|
|
|
10 |
八神の三七松 |
|
|
|
|
11 |
大桑の落城 |
|
|
|
|
12 |
なみだ岩 |
|
|
|
|
13 |
お浪草 |
|
|
|
|
14 |
さむらいの日吉・月吉 |
|
|
|
|
15 |
スッポン退治の武蔵が淵 |
|
|
|
|
16 |
春木郷の大寺瞽女 |
|
|
|
|
17 |
関の太郎 |
|
|
|
|
18 |
首きり地蔵 |
|
|
|
|
19 |
竜門寺の竜 |
|
|
|
|
20 |
大井のエノキ |
|
|
|
|
21 |
はだか武兵 |
|
|
|
|
22 |
兄の井・弟の井 |
|
|
|
|
23 |
キツネこうやく |
|
|
|
|
24 |
苗木城の赤壁 |
|
|
|
|
25 |
夜泣き石 |
|
|
|
|
26 |
加子母の豆の木地蔵 |
|
|
|
|
27 |
裏木曽の大ヒノキ |
|
|
|
|
28 |
天井がゆとみたらし地蔵 |
|
|
|
|
29 |
夜叉が池 |
|
|
|
|
30 |
墨俣の渡し |
|
|
|
|
31 |
めしい太鼓 |
|
|
|
|
32 |
十九女池 |
|
|
|
|
33 |
寝物語の宿 |
|
|
|
|
34 |
車返しの坂 |
|
|
|
|
35 |
喪山 |
|
|
|
|
36 |
いざめの清水 |
|
|
|
|
37 |
しぶなしカヤ |
|
|
|
|
38 |
養老の泉 |
|
|
|
|
39 |
キツネ女房 |
|
|
|
|
40 |
古が池のおろち |
|
|
|
|
41 |
ガマ女房 |
|
|
|
|
42 |
弥宗佐と山んば |
|
|
|
|
43 |
新田義貞の墓 |
|
|
|
|
44 |
クマとウサギとカワウソ |
|
|
|
|
45 |
高賀山の鬼 |
|
|
|
|
46 |
宝刀祖師野丸 |
|
|
|
|
47 |
おまん桜 |
|
|
|
|
48 |
雨乞いの藁の竜 |
|
|
|
|
49 |
中西のキツネ |
|
|
|
|
50 |
那留が野のキツネ |
|
|
|
|
51 |
根村のタヌキ |
|
|
|
|
52 |
浄安杉 |
|
|
|
|
53 |
新助のじまん |
|
|
|
|
54 |
烏帽子岩 |
|
|
|
|
55 |
仏さまのひたいの光 |
|
|
|
|
56 |
比久尼屋敷 |
|
|
|
|
57 |
ぼたもち地蔵 |
|
|
|
|
58 |
ゆうべが池 |
|
|
|
|
59 |
印食の蛇池 |
|
|
|
|
60 |
まま子淵 |
|
|
|
|
61 |
ネズミ小僧 |
|
|
|
|
62 |
万里走る車と生かす薬 |
|
|
|
|
63 |
キツネと庄助 |
|
|
|
|
64 |
和尚と小僧 |
|
|
|
|
65 |
赤鬼 |
|
|
|
|
66 |
のう |
|
|
|
|
67 |
勝負が池 |
|
|
|
|
68 |
あとかくし |
|
|
|
|
69 |
つぼ娘 |
|
|
|
|
70 |
チンチンカラカラ |
|
|
|
|
71 |
たくみの昼休みづくり |
|
|
|
|
72 |
石室の千体仏 |
|
|
|
|
73 |
千駄がえし |
|
|
|
|
74 |
牛岩 |
|
|
|
|
75 |
椀が淵 |
|
|
|
|
76 |
鉄砲うちの名人又衛 |
|
|
|
|
77 |
ホトトギスの兄弟 |
|
|
|
|
78 |
金のチャボ |
|
|
|
|
79 |
水恋鳥 |
|
|
|
|
80 |
鬼助と彦七 |
|
|
|
|
81 |
ぐつ |
|
|
|
|
82 |
川太郎の薬 |
|
|
|
|
83 |
鳥になった高利貸の男 |
|
|
|
|
84 |
鬼姫生 |
|
|
|
|
85 |
猿ごけ |
|
|
|
|
86 |
川太郎の薬 |
|
|
|
|
87 |
もんじゃ尼様と雷 |
|
|
|
|
88 |
大蛇とがます |
|
|
|
|
89 |
サイカチ塚 |
|
|
|
|
90 |
ウサギとガマの餅つき |
|
|
|
|
91 |
雷主 |
|
|
|
|
92 |
ばけネコ |
|
|
|
|
93 |
那留が野のキツネ |
|
|
|
|
94 |
今日様と山んば |
|
|
|
|
95 |
内が谷の子ども |
|
|
|
|
96 |
石の地蔵様 |
|
|
|
|
97 |
海へ落ちたなまけもの |
|
|
|
|
98 |
めしくわん嫁 |
|
|
|
|
99 |
天狗のこぶとり |
|
|
|
|
100 |
水恋鳥 |
|
|
|
|
101 |
ウスボドチ |
|
|
|
|
102 |
女池の大蛇 |
|
|
|
|
103 |
笛吹きと竜 |
|
|
|
|
104 |
茶釜岩 |
|
|
|
|
105 |
八百比丘尼 |
|
|
|
|
106 |
べっぴんの屁 |
|
|
|
|
107 |
人柱のおよし |
|
|
|
|
108 |
わらべ唄 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
妖怪を名づける : 鬼魅の名は
香川 雅信/著
「海ノ民話」の世界
日本財団海と日本…
日本怪奇物語
富岡 直方/著
それいけ!妖怪旅おやじ
村上 健司/著,…
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
怪異と妖怪のメディア史 : 情報社…
村上 紀夫/著
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
日本現代怪異事典続
朝里 樹/著
日本人ときつね : 怪異・きつね百…
笹間 良彦/著
心霊スポット考 : 現代における怪…
及川 祥平/著
野夫拾彙物語
宮負 定雄/著,…
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
震災を語り継ぐ : 関東大震災の記…
石井 正己/著
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
はじめてのオニずかん
飯倉 義之/監修…
日本怪異妖怪事典中部
朝里 樹/監修,…
吉祥院本『稲生物怪録』 : 怪異譚…
杉本 好伸/著
日本の妖怪伝説大事典
朝里 樹/著
日本怪異妖怪事典近畿
朝里 樹/監修,…
妖怪の誕生 : 超自然と怪奇的自然…
廣田 龍平/著
桃太郎は嫁探しに行ったのか?
倉持 よつば/著
日本怪異妖怪事典東北
朝里 樹/監修,…
仮面をとった浦島太郎 : その正体…
高橋 大輔/著
妖怪文化研究の新時代
小松 和彦/編,…
「面」と民間伝承 : 鬼の面・肉附…
西座 理恵/著
狙われた身体 : 病いと妖怪とジェ…
安井 眞奈美/著
図説日本妖怪史
香川 雅信/著
現代怪談考
吉田 悠軌/著
日本の鬼図鑑
八木 透/監修
<怪異>とナショナリズム
怪異怪談研究会/…
英雄伝承の誕生 : 蒙古襲来の時代
福田 晃/著
列伝体 妖怪学前史
伊藤 慎吾/編,…
STRANGE TALES FRO…
西本 鶏介/著,…
鬼の話
次重 寛禧/著
日本怪異妖怪事典関東
氷厘亭 氷泉/著…
ヌシ : 神か妖怪か
伊藤 龍平/著
妖怪がやってくる
佐々木 高弘/著
日本怪異妖怪事典北海道
朝里 樹/著
前へ
次へ
前のページへ