蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
治療行為の正当化原理
|
著者名 |
小林 公夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ キミオ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 | 配架場所 | 請求記号 | 資料番号 | 資料種別 | 状態 | 個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 49812/116/ | 1102077860 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001785503 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
治療行為の正当化原理 |
書名ヨミ |
チリョウ コウイ ノ セイトウカ ゲンリ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小林 公夫/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ キミオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥7800 |
ISBN |
978-4-535-51586-4 |
ISBN |
4-535-51586-4 |
数量 |
2,5,585p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
498.12
|
件名 |
医療-法令
|
内容紹介 |
なぜ、身体にメスを入れる医療が法的に正当化されるのか? 最先端医療にあたる現役医師の聞き取りも加え、ドイツと日本の学説・判例を徹底的に分析。刑法35条の成立要件を、医療水準・患者の自己決定から確定する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 治療行為論-学説の諸相 |
|
|
|
|
2 |
第1節 医学と法学の歴史 |
|
|
|
|
3 |
第2節 「医療行為の価値・専門性」による正当化-「業務権」説・「慣習法」説 |
|
|
|
|
4 |
第3節 患者の「同意」重視による正当化-患者の「同意」説 |
|
|
|
|
5 |
第4節 「結果の価値」重視による正当化-「結果」説 |
|
|
|
|
6 |
第5節 「行為の価値」重視による正当化-「行為」説 |
|
|
|
|
7 |
第6節 医療の特殊性による若干の検討 |
|
|
|
|
8 |
第2章 治療行為の正当化要件-医術的正当性を主体とした正当化要件の模索 |
|
|
|
|
9 |
第1節 治療行為の傷害罪の構成要件該当性 |
|
|
|
|
10 |
第2節 違法性阻却による正当化-「社会的相当性」説と「優越的利益」説の対立 |
|
|
|
|
11 |
第3節 狭義の医療水準・医学水準・治験水準レベルにおける「社会的相当性」の客観化・明確化-患者の生命に危険が迫っておらず、他の代替療法を採りうる場合 |
|
|
|
|
12 |
第4節 治療行為の限界状況における「社会的相当性」の客観化・明確化-患者の生命に危険が迫っており、他の代替治療法を採りえない場合 |
|
|
|
|
13 |
第5節 「社会的相当性」説から「最小医療水準」説へ |
|
|
|
|
14 |
第3章 医療の範疇における同意傷害の違法性 |
|
|
|
|
15 |
第1節 治療行為における同意の作用の限界 |
|
|
|
|
16 |
第2節 「同意傷害」に関する我が国の学説と判例 |
|
|
|
|
17 |
第3節 「同意傷害」に関するドイツの学説と判例 |
|
|
|
|
18 |
第4節 科学的根拠を欠く治療行為と同意の有効性 |
|
|
|
|
19 |
第5節 科学的根拠による良俗違反の内容と客観化 |
|
|
|
|
20 |
第6節 「同意傷害」の傷害・非傷害の分水嶺-「最小医療水準」説による結論 |
|
|
|
|
21 |
第4章 専断的治療行為の違法性 |
|
|
|
|
22 |
第1節 患者の意思を無視した治療侵襲の違法性 |
|
|
|
|
23 |
第2節 ドイツの判例概観 |
|
|
|
|
24 |
第3節 我が国の判例概観 |
|
|
|
|
25 |
第4節 専断的治療行為の学説概観-傷害か不法行為か、それとも自由に対する罪か |
|
|
|
|
26 |
第5節 ハルトマンの「専断的治療行為」論-法益分析を基調とした有力説 |
|
|
|
|
27 |
第6節 刑法三五条と「専断的治療行為」-同意の強度と医術的正当性を軸に |
|
|
|
|
28 |
第7節 専断的医療罪導入の議論状況-ドイツ、オーストリアの現況について |
|
|
|
|
29 |
第5章 医療刑事過失と「最小医療水準」説 |
|
|
|
|
30 |
第1節 医療過誤と過失犯の体系 |
|
|
|
|
31 |
第2節 医療水準以前の過失 |
|
|
|
|
32 |
第3節 医療水準を場とする過失 |
|
|
|
|
33 |
第4節 医療の裁量性が問題となる過失 |
|
|
|
|
34 |
第5節 事後的に最小医療水準未満と判明したケースと過失の判断 |
|
|
|
|
35 |
第6節 極限的治験水準と過失の判断 |
|
|
|
|
36 |
第7節 行為時判断の妥当性と帰結 |
|
|
|
|
37 |
終章 |
|
|
|
|
前のページへ