蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
律令官人制と地域社会
|
著者名 |
中村 順昭/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨリアキ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 32213/27/ | 2102154568 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001869146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
律令官人制と地域社会 |
書名ヨミ |
リツリョウ カンニンセイ ト チイキ シャカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 順昭/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ ヨリアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥11000 |
ISBN |
978-4-642-02468-6 |
ISBN |
4-642-02468-6 |
数量 |
8,354,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.134
|
件名 |
律令
官制-歴史
|
内容紹介 |
律令支配体制の支柱であった官人制。その基礎となる中央の諸官司と地方の下級官人や官人身分をもたない人々が、平城京や地域社会において、いかに機能したかを論究。官人制を通して古代社会の実像を明らかにする。 |
著者紹介 |
1953年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。文化庁文化財保護部美術工芸課文部技官、文化財調査官などを経て、日本大学文理学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第Ⅰ部 律令制下の官司と官人 |
|
|
|
|
2 |
第一章 律令制下における農民の官人化 |
|
|
|
|
3 |
第二章 律令官司の四等官 |
|
|
|
|
4 |
第三章 造東大寺司の「所」と別当 |
|
|
|
|
5 |
第四章 光明皇太后没後の三宮官 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ部 平城京の住民と下級官人 |
|
|
|
|
7 |
第一章 平城京の住民構成 |
|
|
|
|
8 |
第二章 平城京の京戸について |
|
|
|
|
9 |
第三章 奉写一切経所の月借銭について |
|
|
|
|
10 |
第四章 長岡・平安造都の役夫について |
|
|
|
|
11 |
第Ⅲ部 地方行政機構と下級官人 |
|
|
|
|
12 |
第一章 律令郡司の四等官 |
|
|
|
|
13 |
第二章 郡雑任の諸様相 |
|
|
|
|
14 |
第三章 愛智郡封戸租米の輸納をめぐる郡司と下級官人 |
|
|
|
|
15 |
第四章 郡家の所在と郷の編成 |
|
|
|
|
16 |
第五章 律令制下の国府とその職員 |
|
|
|
|
17 |
第六章 八世紀の武蔵国司と在地社会 |
|
|
|
|
18 |
第七章 地方社会における位階 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ