蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
太平洋島嶼国の憲法と政治文化
|
著者名 |
東 裕/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシ ユタカ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3237/1/ | 2102335090 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002075229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
太平洋島嶼国の憲法と政治文化 |
書名ヨミ |
タイヘイヨウ トウショコク ノ ケンポウ ト セイジ ブンカ |
|
フィジー1997年憲法とパシフィック・ウェイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
東 裕/著
|
著者名ヨミ |
ヒガシ ユタカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7923-0477-5 |
ISBN |
4-7923-0477-5 |
数量 |
18,307p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
323.7
|
件名 |
憲法-太平洋諸島
太平洋諸島-政治・行政
|
注記 |
付:太平洋島嶼国・地域地図(1枚) |
注記 |
フィジー略史:p295~298 |
内容紹介 |
著者が平成11年~20年に執筆した太平洋島嶼諸国に関する論文のうち、比較憲法・政治文化・フィジー憲法及び同憲法下のフィジー政治に関する論文を選び、パシフィック・ウェイを軸に構成。太平洋島嶼国・地域地図付き。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 太平洋島嶼国の憲法・政治研究の意義と課題 |
|
|
|
|
2 |
1 太平洋島嶼国とは |
|
|
|
|
3 |
2 制度論の視点から |
|
|
|
|
4 |
3 人権論の視点から |
|
|
|
|
5 |
4 日本との関係から |
|
|
|
|
6 |
5 太平洋島嶼国文化圏の発想 |
|
|
|
|
7 |
第1編 憲法と政治文化 |
|
|
|
|
8 |
第1部 太平洋島嶼国憲法の比較憲法 |
|
|
|
|
9 |
第1章 太平洋島嶼国における国家・個人・人権 |
|
|
|
|
10 |
1 「人権の普遍性」への問いかけ |
|
|
|
|
11 |
2 太平洋島嶼国という国家群 |
|
|
|
|
12 |
3 共同体の中の個人 |
|
|
|
|
13 |
4 国家と個人の関係 |
|
|
|
|
14 |
5 人権と伝統的権利 |
|
|
|
|
15 |
6 人権保障の意味 |
|
|
|
|
16 |
7 太平洋島嶼国社会での「人権」の意義と限界 |
|
|
|
|
17 |
8 「人権の普遍性」再考へ |
|
|
|
|
18 |
第2章 太平洋島嶼国憲法にみる「公共の福祉」概念 |
|
|
|
|
19 |
1 非西洋世界からの問いかけ |
|
|
|
|
20 |
2 太平洋島嶼国憲法における人権制限条項 |
|
|
|
|
21 |
3 太平洋島嶼国憲法の人権制限条項の特徴分析 |
|
|
|
|
22 |
4 太平洋島嶼国憲法からの示唆 |
|
|
|
|
23 |
第2部 太平洋島嶼国の政治文化 |
|
|
|
|
24 |
第3章 パシフィック・ウェイの本義と機能 |
|
|
|
|
25 |
1 わが国での「パシフィック・ウェイ」理解 |
|
|
|
|
26 |
2 マラ演説とパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
27 |
3 パシフィック・ウェイの政治的・心理的意味 |
|
|
|
|
28 |
4 パシフィック・ウェイの国家・地域統合機能 |
|
|
|
|
29 |
第4章 パシフィック・ウェイという生き方 |
|
|
|
|
30 |
1 グローバル化の中のパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
31 |
2 パシフィック・ウェイの生成と発展 |
|
|
|
|
32 |
3 フィジー憲法に見るパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
33 |
4 クーデタとパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
34 |
5 パシフィック・ウェイと日本 |
|
|
|
|
35 |
6 パシフィック・ウェイの共有へ |
|
|
|
|
36 |
第2編 フィジー憲法政治とパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
37 |
第1部 国民統合憲法(1997年)の成立と展開 |
|
|
|
|
38 |
第5章 1997年憲法の目的と構造 |
|
|
|
|
39 |
1 フィジー憲法の太平洋的普遍性と特殊性 |
|
|
|
|
40 |
2 フィジー憲法史と国民統合の試み |
|
|
|
|
41 |
3 憲法による国民国家形成への試み |
|
|
|
|
42 |
4 1997年憲法への反応と展望 |
|
|
|
|
43 |
第6章 1997年憲法における人権と先住民の権利 |
|
|
|
|
44 |
1 人権のフィジー的受容の試み |
|
|
|
|
45 |
2 権利章典の特徴 |
|
|
|
|
46 |
3 「コンパクト」(compact)条項の導入 |
|
|
|
|
47 |
4 社会正義・積極的格差是正措置・集団の権利 |
|
|
|
|
48 |
5 人権の普遍性への疑問 |
|
|
|
|
49 |
第2部 選挙制度にみるパシフィック・ウエイ |
|
|
|
|
50 |
第7章 フィジーの選挙制度の変遷 |
|
|
|
|
51 |
1 1966年憲法下の選挙制度 |
|
|
|
|
52 |
2 1970年憲法下の選挙制度 |
|
|
|
|
53 |
3 1990年憲法下の選挙制度 |
|
|
|
|
54 |
4 1997年憲法下の選挙制度 |
|
|
|
|
55 |
5 1999年総選挙とインド系連立政権の誕生 |
|
|
|
|
56 |
第8章 1997年憲法下の選挙制度の理念と現実 |
|
|
|
|
57 |
1 フィジー選挙制度の焦点 |
|
|
|
|
58 |
2 『CRC報告』における選挙制度選択の議論 |
|
|
|
|
59 |
3 『CRC報告』における投票制度の評価基準 |
|
|
|
|
60 |
4 1997年憲法の「欠陥」=選挙制度 |
|
|
|
|
61 |
第3部 文民クーデタにみるパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
62 |
第9章 文民クーデタ(2000年)の憲法政治学的考察 |
|
|
|
|
63 |
1 国会人質監禁事件=文民クーデタ |
|
|
|
|
64 |
2 暫定軍事政権の成立=軍事クーデタ |
|
|
|
|
65 |
3 暫定文民政権と新憲法構想 |
|
|
|
|
66 |
4 ラウトカ高等裁判所の違憲判決 |
|
|
|
|
67 |
5 フィジー流民主主義とパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
68 |
第10章 控訴裁判所判決(2001年3月1日)と民主制復帰 |
|
|
|
|
69 |
1 控訴裁判決に至る経緯と問題の所在 |
|
|
|
|
70 |
2 控訴裁判所の地位 |
|
|
|
|
71 |
3 新体制成立の条件 |
|
|
|
|
72 |
4 控訴裁判断の偏向 |
|
|
|
|
73 |
5 司法権の独立と国家の独立 |
|
|
|
|
74 |
第4部 複数政党内閣制とパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
75 |
第11章 複数政党内閣制という国民統合政府の試み |
|
|
|
|
76 |
1 複数政党内閣制の思想的・制度的起源と理念 |
|
|
|
|
77 |
2 複数政党内閣制とその現実 |
|
|
|
|
78 |
3 2006年12月のクーデタ後の暫定政権と複数政党内閣制 |
|
|
|
|
79 |
4 複数政党内閣制の評価 |
|
|
|
|
80 |
第12章 複数政党内閣制をめぐる憲法政治と司法権 |
|
|
|
|
81 |
l フィジー司法権の政治的機能 |
|
|
|
|
82 |
2 司法権の組織と違憲審査権 |
|
|
|
|
83 |
3 「複数政党内閣事件」(Multi-Party Cabinet Case)下級審判決 |
|
|
|
|
84 |
4 「複数政党内閣事件」最高戴判所判決(2003年7月18日) |
|
|
|
|
85 |
5 政治問題と憲法解釈 |
|
|
|
|
86 |
6 国家の独立を阻害する司法権 |
|
|
|
|
87 |
第5部 軍事クーデタと「人民憲章」にみるパシフィック・ウェイ |
|
|
|
|
88 |
第13章 軍事クーデタ(2006年)の経緯と論理 |
|
|
|
|
89 |
1「浄化作戦」(clean‐up campaign)という「クーデタ」 |
|
|
|
|
90 |
2 クーデタの背景 |
|
|
|
|
91 |
3 憲法保障のためのクーデタ |
|
|
|
|
92 |
4 クーデタか緊急権の行使か |
|
|
|
|
93 |
5 「クーデタ」(2006年)の政治的・法的性格 |
|
|
|
|
94 |
第14章 「人民憲章」(PCCPP)と民主制復帰 |
|
|
|
|
95 |
1 安定した民主政治への条件整備のために |
|
|
|
|
96 |
2 「人民憲章」作成の背景と経緯 |
|
|
|
|
97 |
3 「人民憲章」の目的 |
|
|
|
|
98 |
4 「国民会議」の組織構成 |
|
|
|
|
99 |
5 「人民憲章」草案の構成 |
|
|
|
|
100 |
6 民主化のための提案 |
|
|
|
|
101 |
7 「人民憲章」の評価と展望 |
|
|
|
|
102 |
終章 結びにかえて |
|
|
|
|
103 |
1 新体制の成立と国際社会の反応 |
|
|
|
|
104 |
2 フィジー憲法・政治研究の視点と今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ