蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代宮廷文学論
|
著者名 |
李 宇玲/著
|
著者名ヨミ |
リ ウレイ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2011.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91023/206/ | 2102432182 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002201403 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代宮廷文学論 |
書名ヨミ |
コダイ キュウテイ ブンガクロン |
|
中日文化交流史の視点から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
李 宇玲/著
|
著者名ヨミ |
リ ウレイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2011.6 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-585-29017-9 |
ISBN |
4-585-29017-9 |
数量 |
15,300,23p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-奈良時代
日本文学-歴史-平安時代
中国文学-歴史
|
内容紹介 |
奈良朝天平期から平安朝にいたるまでの文学史を視野に入れつつ、古代日本における中国文化の受容の様相、および宮廷文芸と漢詩の関係について考察する。 |
著者紹介 |
1972年中国生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。中国同済大学副教授。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一 なぜ、宮廷文学か |
|
|
|
|
3 |
二 遣唐使がもたらしたもの |
|
|
|
|
4 |
三 宮廷詩人と律令官人 |
|
|
|
|
5 |
四 「国風暗黒」の再検討 |
|
|
|
|
6 |
五 本書へのいざない |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 奈良朝天平期における風流の受容 |
|
|
|
|
8 |
第一章 風流と遊宴 |
|
|
|
|
9 |
一 風流の原義 |
|
|
|
|
10 |
二 史伝の人物評と風流 |
|
|
|
|
11 |
三 『世説新語』の風流 |
|
|
|
|
12 |
四 「風流子」と「風流座」 |
|
|
|
|
13 |
五 遊宴の風流 |
|
|
|
|
14 |
第二章 風流と踏歌 |
|
|
|
|
15 |
一 天平の風流 |
|
|
|
|
16 |
二 元宵の踏歌 |
|
|
|
|
17 |
三 踏歌と「梅花落」 |
|
|
|
|
18 |
四 盛唐の風流 |
|
|
|
|
19 |
五 風流と「あそび」 |
|
|
|
|
20 |
Ⅱ 平安朝の宮廷文学と省試詩 |
|
|
|
|
21 |
第三章 『経国集』の試帖詩考 |
|
|
|
|
22 |
一 唐代と平安朝 |
|
|
|
|
23 |
二 五言四韻の問題 |
|
|
|
|
24 |
三 桓武朝と文章生試 |
|
|
|
|
25 |
四 ふたつの「王昭君」 |
|
|
|
|
26 |
五 楽府詩と文章経国 |
|
|
|
|
27 |
第四章 平安朝における唐代省試詩の受容 |
|
|
|
|
28 |
一 課題の借用 |
|
|
|
|
29 |
二 侍宴詩題の類似 |
|
|
|
|
30 |
三 「冬日可愛詩」について |
|
|
|
|
31 |
四 「未旦求衣賦」と「霜菊詩」 |
|
|
|
|
32 |
第五章 菅原道真と省試詩 |
|
|
|
|
33 |
一 菅詩と白詩 |
|
|
|
|
34 |
二 七排の問題 |
|
|
|
|
35 |
三 「折楊柳」のからくり |
|
|
|
|
36 |
四 古体詩への目覚め |
|
|
|
|
37 |
五 さらなる深化へ |
|
|
|
|
38 |
第六章 夕霧の学問 |
|
|
|
|
39 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
40 |
二 「浅葱」のなぞ |
|
|
|
|
41 |
三 二条院と字の儀式 |
|
|
|
|
42 |
四 放島試の再検討 |
|
|
|
|
43 |
五 むすびにかえて |
|
|
|
|
44 |
Ⅲ 平安朝の宮廷文学と遣唐使 |
|
|
|
|
45 |
第七章 重陽詩宴と遣唐使 |
|
|
|
|
46 |
一 「難き詩」と重陽宴 |
|
|
|
|
47 |
二 天武朝の重陽宴 |
|
|
|
|
48 |
三 九月九日と射礼 |
|
|
|
|
49 |
四 曲江亭の重陽宴 |
|
|
|
|
50 |
五 むすびにかえて |
|
|
|
|
51 |
第八章 嵯峨天皇と重陽詩宴 |
|
|
|
|
52 |
一 平安朝と中唐 |
|
|
|
|
53 |
二 重陽詩賦の製作年次 |
|
|
|
|
54 |
三 重陽詩宴と豊作 |
|
|
|
|
55 |
四 悲秋詠の成立 |
|
|
|
|
56 |
五 隠逸の境地へ |
|
|
|
|
57 |
終章 唐代と平安朝の宮廷文学 |
|
|
|
|
58 |
一 太宗後宮の才媛たち |
|
|
|
|
59 |
二 武才人の紅涙 |
|
|
|
|
60 |
三 上官婉児と宮廷の文学サロン |
|
|
|
|
61 |
四 「後宮の佳麗三千人」の玄宗朝 |
|
|
|
|
62 |
五 徳宗朝の女官たち |
|
|
|
|
63 |
六 嵯峨詩壇の女性たち |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-奈良時代 日本文学-歴史-平安時代 中国文学-歴史
前のページへ