蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 21361/108/ | 2102511894 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002320060 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伝統都市・江戸 |
書名ヨミ |
デントウ トシ エド |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
吉田 伸之/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ ノブユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2012.6 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-13-020149-0 |
ISBN |
4-13-020149-0 |
数量 |
5,321,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.61
|
件名 |
東京都-歴史
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
城下町論に関わる諸論考、江戸の名主とこれと深く関わる職人をめぐる個別研究、江戸町方を彩る問屋や商人の存在形態に触れる論考をまとめ、都市に生きる人々から近世史を活写する。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。東京大学文学部卒業。2012年同大学退職。著書に「近世巨大都市の社会構造」「近世都市社会の身分構造」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
一 本書の方法と視角 |
|
|
|
|
3 |
二 都市史をめぐる研究動向と課題 |
|
|
|
|
4 |
三 各部・各章の概略 |
|
|
|
|
5 |
第Ⅰ部 城下町論 |
|
|
|
|
6 |
第1章 城下町の類型と構造 |
|
|
|
|
7 |
一 都市史の方法 |
|
|
|
|
8 |
二 城下町 |
|
|
|
|
9 |
三 城下町の類型論 |
|
|
|
|
10 |
四 城下町の即自的な分節構造 |
|
|
|
|
11 |
五 城下町の対自的な分節構造 |
|
|
|
|
12 |
六 城下町研究の課題 |
|
|
|
|
13 |
第2章 近世都市の成立と展開 |
|
|
|
|
14 |
一 近世都市の成立 |
|
|
|
|
15 |
二 近世都市の展開 |
|
|
|
|
16 |
第3章 巨大都市・江戸の空間構成と社会構造 |
|
|
|
|
17 |
一 都市空間の三つの構成要素 |
|
|
|
|
18 |
二 武家屋敷 |
|
|
|
|
19 |
三 神社・仏閣 |
|
|
|
|
20 |
四 町家 |
|
|
|
|
21 |
五 裏店と民衆世界 |
|
|
|
|
22 |
第4章 都市の近世 |
|
|
|
|
23 |
一 都市史の現在 |
|
|
|
|
24 |
二 都市史の方法 |
|
|
|
|
25 |
三 「都市の時代」としての近世 |
|
|
|
|
26 |
補論1 都市社会=空間構造の分節的把握 |
|
|
|
|
27 |
一 都市の社会=空間構造論について |
|
|
|
|
28 |
二 都市社会=空間構造の分節的把握をめぐって |
|
|
|
|
29 |
第Ⅱ部 名主と役 |
|
|
|
|
30 |
第5章 近世前期江戸の名主と「行政・自治」 |
|
|
|
|
31 |
一 江戸町方の拡大 |
|
|
|
|
32 |
二 町の名主 |
|
|
|
|
33 |
三 支配名主の成立 |
|
|
|
|
34 |
四 名主番組 |
|
|
|
|
35 |
第6章 近世前期、江戸町人地・内・地域の分節構造 |
|
|
|
|
36 |
一 南伝馬町と周辺町々 |
|
|
|
|
37 |
二 名主=道中伝馬役・高野氏 |
|
|
|
|
38 |
三 地域の諸要素と分節構造 |
|
|
|
|
39 |
四 江戸町人地・内・地域社会 |
|
|
|
|
40 |
第7章 江戸町触と「承知」システム |
|
|
|
|
41 |
一 町触請状の位相 |
|
|
|
|
42 |
二 町触札 |
|
|
|
|
43 |
三 町触の深度 |
|
|
|
|
44 |
第8章 江戸の桶樽職人と役 |
|
|
|
|
45 |
一 「桶樽職役銭取立書留」について |
|
|
|
|
46 |
二 「古来」の桶樽職人役徴発システム |
|
|
|
|
47 |
三 「天和度」以降の役銭徴収システム |
|
|
|
|
48 |
四 寛政期「役銭納方仕法」 |
|
|
|
|
49 |
第Ⅲ部 問屋と商人 |
|
|
|
|
50 |
第9章 描かれた売りの諸相 |
|
|
|
|
51 |
一 通町筋の空間諸要素 |
|
|
|
|
52 |
二 表店と大店 |
|
|
|
|
53 |
三 商番屋 |
|
|
|
|
54 |
四 市場 |
|
|
|
|
55 |
五 家台の食類商人 |
|
|
|
|
56 |
六 振売・振買 |
|
|
|
|
57 |
七 「売り」の諸相 |
|
|
|
|
58 |
第10章 食類商人 |
|
|
|
|
59 |
一 描かれた食類商人 |
|
|
|
|
60 |
二 表店食類商人 |
|
|
|
|
61 |
三 荷い家台と振売 |
|
|
|
|
62 |
四 商番屋 |
|
|
|
|
63 |
第11章 伝統都市の終焉 |
|
|
|
|
64 |
一 十七世紀中後期の仲間と組合 |
|
|
|
|
65 |
二 享保期の仲間・組合 |
|
|
|
|
66 |
三 株仲間体制とその解体 |
|
|
|
|
67 |
四 諸問屋再興 |
|
|
|
|
68 |
五 仲間・組合の展開と伝統都市の終焉 |
|
|
|
|
69 |
補論2 寛永期、金沢の魚問屋について |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みる・よむ・あるく東京の歴史10
池 享/編,櫻井…
みる・よむ・あるく東京の歴史9
池 享/編,櫻井…
全体史へ《山口啓二の仕事》 : 読…
吉田 伸之/編,…
みる・よむ・あるく東京の歴史8
池 享/編,櫻井…
みる・よむ・あるく東京の歴史7
池 享/編,櫻井…
シリーズ三都江戸巻
吉田 伸之/編
みる・よむ・あるく東京の歴史6
池 享/編,櫻井…
みる・よむ・あるく東京の歴史5
池 享/編,櫻井…
「明治一五〇年」で考える : 近代…
ダニエル・V.ボ…
みる・よむ・あるく東京の歴史4
池 享/編,櫻井…
山里清内路の社会構造 : 近世から…
吉田 伸之/編
みる・よむ・あるく東京の歴史3
池 享/編,櫻井…
みる・よむ・あるく東京の歴史2
池 享/編,櫻井…
みる・よむ・あるく東京の歴史1
池 享/編,櫻井…
古文書でよむ千葉市の今むかし近世編
後藤 雅知/編,…
地域史の方法と実践
吉田 伸之/著
都市 : 江戸に生きる
吉田 伸之/著
両替商銭屋佐兵衛2
逸身 喜一郎/編…
両替商銭屋佐兵衛1
逸身 喜一郎/編…
シリーズ遊廓社会2
佐賀 朝/編,吉…
シリーズ遊廓社会1
佐賀 朝/編,吉…
身分的周縁と地域社会
塚田 孝/編,吉…
近世の地域と中間権力
志村 洋/編,吉…
伝統都市を比較する : 飯田とシャ…
高澤 紀恵/編,…
伝統都市4
吉田 伸之/編,…
伝統都市3
吉田 伸之/編,…
伝統都市2
吉田 伸之/編,…
伝統都市1
吉田 伸之/編,…
山里の社会史
後藤 雅知/編,…
パリと江戸 : 伝統都市の比較史へ
高澤 紀恵/編,…
江戸の広場
吉田 伸之/編,…
水辺と都市
伊藤 毅/編,吉…
21世紀の「江戸」
吉田 伸之/著
流通と幕藩権力
吉田 伸之/編
身分的周縁と社会=文化構造
吉田 伸之/著
大江戸日本橋絵巻 : 「煕代勝覧」…
浅野 秀剛/編,…
水産の社会史
後藤 雅知/編,…
巨大城下町江戸の分節構造
吉田 伸之/著
浮世絵を読む1
浅野 秀剛/編,…
浮世絵を読む5
浅野 秀剛/編,…
前へ
次へ
前のページへ