検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

数学の広場 8

著者名 遠山 啓/著
著者名ヨミ トオヤマ ヒラク
出版者 日本図書センター
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J410/トヒ/80600482390児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100086263
書誌種別 図書(児童)
書名 数学の広場 8
巻次(漢字) 8
書名ヨミ スウガク ノ ヒロバ
各巻書名 数楽サロン
言語区分 日本語
著者名 遠山 啓/著   何森 仁/復刊版編   小沢 健一/復刊版編   榊 忠男/復刊版編
著者名ヨミ トオヤマ ヒラク イズモリ ヒトシ オザワ ケンイチ サカキ タダオ
出版地 東京
出版者 日本図書センター
出版年月 2013.7
本体価格 ¥3000
ISBN 978-4-284-20257-2
ISBN 4-284-20257-2
数量 4,286p
大きさ 24cm
分類記号 410.8
件名 数学
学習件名 数学 論理学 集合 パラドックス 順列・組合せ 確率 面積 合同と相似 和算 関数 オイラー 小数
注記 ほるぷ出版 1978〜1979年刊の再刊
内容紹介 中学・高校生が数学の面白さに出会え、1人で読み進められるよう構想された数学学習書。8は、論理と集合、組み合わせ、確率、ピックの定理、百五間算などについてわかりやすく解説する。
著者紹介 1909〜79年。東北帝国大学理学部数学科卒業。東京工業大学教授。数学教育協議会(数教協)を結成し、水道方式、量の理論、楽しい授業など、数学教育の理論と方法を開発・提唱した。
目次タイトル 復刊版刊行のことば
第8巻解説
凡例
第1章 論理と集合
§1.りくつとへりくつ-論理を考えよう- ライオンとうさぎのクイズ/食べるべきか,食べざるべきか/アキレスもカメに追いつけない(ゼノンのパラドックス) ゼノンの“矢”のパラドックス 三段論法について知ろう/アリストテレス/電車もマラソン選手も走る/三段論法を使えば,なまけても大丈夫か?/生活の中にある三段論法/みんなで三段論法をつくってみよう 考えのすじ道を研究する論理の学問は,どう発展してきたのだろうか §2.命題あそび(1)-論理を調べよう- 命題って何だ?/条件つきの命題 §3.命題あそび(2)-記号論理の計算- and《そして》でつながった命題/ひと目でわかる表をつくってみよう/or《または》でつながった命題/not《〜ではない》-命題の否定-/組み合わされた命題-論理式/論理の計算のルールはとてもかんたんだ §4.notとandとorの組み合わせ 汽車が通れなくなるのは[Aバー]【オア】[Bバー]の場合/真理表と図を書いて確かめよう/汽車が通れなくなるのは[Aバー]【アンド】[Bバー]の場合/真理表と図を書いて確かめてみよう/ド・モルガンの法則 §5.ONとOFF-スイッチ回路を知ろう- コスモのへんなパチンコ台/AまたはBのスイッチ回路/スイッチを入れると消えてしまうnotの回路/階段の上下でつけたり消したり/スイッチが3つある回路 §6.考えかたのよく似た仲間 かっこの中は何になる?/命題を主語と述語に分ける/バートランド・ラッセル/andは集合の[キャップ]に対応する/orは集合の[カップ]に対応する/notは補集合に対応する/偽の命題は空集合 将棋の駒の動かしかた
第2章 組み合わせ
§1.並べかたと組み合わせ コスモが始めた並べかたの実験/順序よくすべてを並べる場合の計算/並びかたは何通り?(!の計算)/組み合わせは何通り?/どう組み合わせるか(組み合わせに順番は関係ない)/トランプジャンケン §2.三角形に分ける遊び-多角形の分割- 三角形に分ける分けかたは何通り?/六角形をいろいろ分けてみよう/七角形をいろいろ分けてみよう/五角形は四角形より角と辺が1つ多い/何角形でもかんたんに計算できる 七角形の分割の全部の種類 八角形の分割/長い式もよく見るとぐるりとまわっている §3.碁盤の目の町-パスカルの三角形- 目的の場所へ行くのに何通りある?/将棋の飛車のように動いて計算すると?/角とびの足し算はどうなる?/桂馬とびをやってみよう/サクラの葉のでかた/ウサギが増えていくクイズ/パスカルの三角形を計算でだす/パスカルの三角形と二項係数(コスモの講義より)/小豆はどういうふうに下に落ちるだろうか?
第3章 確率
§1.確からしさ-くじ引き,サイコロ,トランプ遊び- コスモのいじわる“くじ”/くじには“あたりやすさ”という量がある/引く前はあたる可能性はみな同じ/あたりやすさは0と1との間に無限にある/いろいろな場合の確率を比べてみる/全体の数をさがしだして確率を計算する/サイコロは紀元前3500年ごろすでにあった/日本の勝負ごとの確率 §2.確率を求める足し算,掛け算 「どちらか」というのは足し算だ(確率の加法定理)/「少なくとも」というときは解きかたに注意しよう/「そしてまた」というのは掛け算だ(乗法定理)/確率計算の始まり/ガリレオに賭の相談をもちかけた貴族/くじの順番-「先手必勝」か「残りものには福がある」か §3.生活の中にある確率-期待値- 球太郎のカジノ(賭博場)/宝くじは損か得か §4.未来を予測する-大数の法則を知ろう- [1][4][1][4][1][4]/球太郎の大実験/ヤコブ・ベルヌーイの家系/手紙で確率について話し合った2人の数学者/奇跡の起こる確率?
第4章 ピックの定理
§1.方眼と面積 ピックの板/(5)の問題/(8)の問題/(15)の問題 §2.公式の発見 点を数える/面積と点の数/どんな複雑な形でも
第5章 百五間算
§1.連立合同式 車の回転を調べる/余りの表をつくる/互いに素だからこそ,1人1部屋に入れる/特別な場合を見つける §2.百五間算 江戸時代の数学の本『塵劫記』/連立合同式の解法をさぐる/百五間算を解く §3.『塵劫記』とその時代 『塵劫記』はなぜ名著か
第6章 オイラーの関数
§1.オイラーの定理 互いに素なものはいくつ?/大きな数になるとたいへん!/九九の表を調べる/オイラーの定理が見つかった!/合同式が解ける/フェルマーの定理 §2.φ(n)のうまい計算法-オイラーの公式- n=paのとき/n=l・mのとき/nが素数のとき/久留島義太のこと §3.連立合同式のかんたんな解きかた ちょっと高級な手品/解がひとつだけでない話/もっとうまい解きかたを見つけた
第7章 循環小数
§1.循環小数の秘密 分数を小数になおしてみると-/分母に秘密がある!/ケタの長さを調べる/循環する節の長さを調べる/混循環小数-循環しないケタ数,循環節の長さ- §2.循環節のふしぎ オイラーの定理で考える/循環節をよりかんたんに見つける
解答
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠山 啓 何森 仁 小沢 健一 榊 忠男
2013
410.8
数学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。