検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国文学と日本十二講 

著者名 村上 哲見/著
著者名ヨミ ムラカミ テツミ
出版者 創文社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91902/2/2102625705一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100134786
書誌種別 図書
書名 中国文学と日本十二講 
書名ヨミ チュウゴク ブンガク ト ニホン ジュウニコウ
叢書名 中国学芸叢書
叢書番号 16
言語区分 日本語
著者名 村上 哲見/著
著者名ヨミ ムラカミ テツミ
出版地 東京
出版者 創文社
出版年月 2013.12
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-423-19428-7
ISBN 4-423-19428-7
数量 10,246,10p
大きさ 20cm
分類記号 919.02
件名 漢詩-歴史   漢籍-歴史
内容紹介 日本人と中国の古典との深い因縁を、漢詩の確かな鑑賞眼をもって考察。日本における知識人と漢字文化の系譜を、飛鳥・奈良時代から江戸の漢籍出版に至るまで、生き生きと描き出す。
目次タイトル 第一講 漢字との出逢い
「倭」の人々と文字 古代の文字資料 中国の文献にみえる記載 大陸との交流 『懐風藻』と『日本書紀』 『古事記』と『万葉集』
第二講 万葉歌人の漢詩Ⅰ
山上憶良の漢詩文 大伴旅人と憶良 巻五後半の憶良の詩文 大伴家持と池主の漢詩文
第三講 万葉歌人の漢詩Ⅱ
『万葉集』と『懐風藻』 『懐風藻』の詩 長屋王の詩 藤原不比等とその一門の人々 藤原宇合の詩
第四講 漢詩と和歌
「詩」と「うた」 嵯峨天皇の勅撰三集 『新撰万葉集』 大江千里の『句題和歌』 摘句鑑賞の風
第五講 漢籍の伝来と普及
「倭」から「日本」へ 遣唐使と書籍 『日本国見在書目録』 諸家の日記にみえる記録 五山の僧侶と漢籍 五山寺院の書籍出版
第六講 五山学僧の漢詩講義Ⅰ
律令制下の講学 五山寺院における講義 詩集の抄物 「江南春」詩の抄 「帰雁」詩の抄 「湘妃廟」詩の抄 「湘妃廟」詩余話(むきさい)
第七講 五山学僧の漢詩講義Ⅱ
『古文真宝』の抄(『笑雲和尚抄』) 『古文真宝前集抄』 読書階層の拡大
第八講 江戸時代における漢詩の翻訳・翻案
営業出版のはじまり 森川許六の『和訓三体詩』 『和訓三体詩』の俳文 大衆文芸と漢詩 『六朝詩選俗訓』と『訳注聯珠詩格』
第九講 江戸時代の漢籍出版Ⅰ
写本と刊本 本屋仲間と板株 「類版」をめぐる訴訟 嵩山房と『唐詩選』 『唐詩選』と服部南郭 『唐詩選』の重版事件
第十講 江戸時代の漢籍出版Ⅱ
『唐詩選』が「売買停止」に 幻の『唐詩訓解素本』 『唐詩選掌故』をめぐる対立 『唐詩国字弁』をめぐる「出入」
第十一講『唐詩選』の和語解・画本など
嵩山房『唐詩選』の各種 『唐詩選』和語解の各種 四代目小林新兵衛という人 かるたと画本
第十二講 文人と書商
古文辞派批判の新風 江湖派の文人と書商たち 宋代詩集の諸本 書商たちの積極的関与 万笈堂英平吉と館柳湾 鷗外『伊沢蘭軒』にみえる書商



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
漢詩-歴史 漢籍-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。