検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「文芸復興」の系譜学 

著者名 平 浩一/著
著者名ヨミ ヒラ コウイチ
出版者 笠間書院
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/1494/2102696091一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100270709
書誌種別 図書
書名 「文芸復興」の系譜学 
書名ヨミ ブンゲイ フッコウ ノ ケイフガク
志賀直哉から太宰治へ
言語区分 日本語
著者名 平 浩一/著
著者名ヨミ ヒラ コウイチ
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2015.3
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-305-70770-3
ISBN 4-305-70770-3
数量 377,9p
大きさ 22cm
分類記号 910.263
件名 日本文学-歴史-昭和時代
注記 文献:p321〜329
内容紹介 「文芸復興」とは近代や今日の社会を考えるうえでの、ひとつの重要な結節点である。戦後の文学の礎が築かれた、1935年を軸とする前後5年間に巻き起こった「文芸復興」を検証、近代日本の文学史自体を相対化し見直す。
著者紹介 1975年兵庫県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程・博士後期課程、日本学術振興会特別研究員(DC2→PD)などを経て、国士舘大学文学部准教授。博士(文学)。
目次タイトル 第一部 文学史の形成と「文芸復興」
第一章 戦後批評と「文芸復興」 第二章 純文学論争への道程 第三章 「神話」化された「文芸復興」
第二部 「純文学」外の要素と「文芸復興」
第一章 企図された「文芸復興」 第二章 「円本ブーム」後のジャーナリズム戦略 第三章 読者意識と「大衆文学」 第四章 黙殺される「私小説」
第三部 「モダニズム文学」の命脈と「文芸復興」
第一章 「文芸復興」期における「新興芸術派」の系譜 第二章 「文芸復興」期における文学賞の没落と黎明 第三章 「ナンセンス」をめぐる戦略 第四章 「私」をめぐる問題
第四部 「文芸復興」からみる太宰治
第一章 「通俗小説」の太宰治 第二章 生成する<読者>表象 第三章 市場の芸術家の「復讐」



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
910.263
日本文学-歴史-昭和時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。