蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
玉蟲左太夫研究序説
|
著者名 |
高橋 茂美/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ シゲミ |
出版者 |
国研出版
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 2909/101/ | 2102742425 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100367647 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
玉蟲左太夫研究序説 |
書名ヨミ |
タマムシ サダユウ ケンキュウ ジョセツ |
|
『航米日録』巻一における沈黙と忍耐 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高橋 茂美/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ シゲミ |
出版地 |
龍ケ崎 |
出版者 |
国研出版
星雲社(発売)
|
出版年月 |
2016.2 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
978-4-434-21742-5 |
ISBN |
4-434-21742-5 |
数量 |
197p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
290.9
|
件名 |
航米日録
|
個人件名 |
玉虫 誼茂 |
内容紹介 |
戊辰戦争の際に奥羽越列藩同盟に尽力した仙台藩士として知られる玉蟲左太夫。1860年の遣米使節の随臣だった玉蟲が帰国後著した「航米日録(巻一)」を、玉蟲の姿勢や武士としてのありかたに着目して分析する。 |
目次タイトル |
序論 |
|
一 「実行者」としての玉蟲 二 内面化された<有志者>=「実行者」 三 <有志者>=「実行者」という武士の形成 |
|
第一章 『航米日録』に見る玉蟲の視線とその記述 |
|
一 『航米日録』における完全な記述への志向とその破綻が齎す「記述の空白」 二 玉蟲が米国へ向かう意味とその覚悟を通して顕在化する客観的な視線 三 米国海軍の規則・文化・軍隊への傾斜 四 玉蟲における異文化と<苦難>-武士が書くということ |
|
第二章 編集された『航米日録』 |
|
一 記述することの限界と作品内に流れる時間の矛盾 二 <従者>としての玉蟲が見た<ホーハタン>内で働く米国人の<規則> 三 米国人の秩序・規律と玉蟲 |
|
第三章 学問へと志向する『航米日録』 |
|
一 客観的な記述によって内面化する学問世界 二 「新しい学問」としての『航米日録』 |
|
第四章 闘う武士の沈黙と忍耐 |
|
一 <暴風雨>という<苦難>を記す武士のアイデンティティ 二 <病人>としての武士・軍事的側面を担う武士の顕在化 三 玉蟲の<厄路>・<天運>・<幸> |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ