検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本はどのように語られたか 

著者名 桑山 敬己/編
著者名ヨミ クワヤマ タカミ
出版者 昭和堂
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3821/152/2102748160一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100369932
書誌種別 図書
書名 日本はどのように語られたか 
書名ヨミ ニホン ワ ドノヨウニ カタラレタカ
海外の文化人類学的・民俗学的日本研究
言語区分 日本語
著者名 桑山 敬己/編
著者名ヨミ クワヤマ タカミ
出版地 京都
出版者 昭和堂
出版年月 2016.3
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-8122-1534-0
ISBN 4-8122-1534-0
数量 5,437,14p
大きさ 22cm
分類記号 382.1
件名 日本-風俗   日本研究
内容紹介 海外で日本はどのように語られてきたかについて、文化人類学および民俗学の観点から考察。ベネディクト「菊と刀」などの著名な研究と、日本ではほとんど知られていない研究の両方を鏡として、日本や日本人の姿を捉え直す。
著者紹介 北海道大学大学院文学研究科教授。専門は文化人類学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 日本研究の内と外 桑山 敬己/著
2 文化人類学と『菊と刀』のアフターライフ 太田 好信/著
3 エンブリー『須恵村』のRe‐View(再見/再考) 桑山 敬己/著
4 ビアズレーらによるVillage Japanの宗教観 中西 裕二/著 桑山 敬己/著
5 「沖縄」を描くということ ジェームス・E.ロバーソン/著
6 米海軍『民事ハンドブック』シリーズの作成過程にみるアメリカの対日文化観 泉水 英計/著
7 西洋の民族学的言説にみるアイヌ ハンス・D.オイルシュレーガー/著
8 語られる「日本人女性」 加藤 恵津子/著
9 日本の捕鯨問題と応用人類学 岩崎 まさみ/著
10 「日本」民俗学以前の事 菅 豊/著
11 中国大陸における文化人類学的日本研究 姜 娜/著
12 台湾における日本語の日本文化/日本人論 沼崎 一郎/著
13 韓国における日本文化論の再生産 太田 心平/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
382.1
日本-風俗 日本研究
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。