検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドネシア上演芸術の世界 

著者名 福岡 まどか/著
著者名ヨミ フクオカ マドカ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架70224/3/2102747762一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100381153
書誌種別 図書
書名 インドネシア上演芸術の世界 
書名ヨミ インドネシア ジョウエン ゲイジュツ ノ セカイ
伝統芸術からポピュラーカルチャーまで
叢書名 大阪大学新世紀レクチャー
言語区分 日本語
著者名 福岡 まどか/著
著者名ヨミ フクオカ マドカ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2016.3
本体価格 ¥2000
ISBN 978-4-87259-533-8
ISBN 4-87259-533-8
数量 7,188p
大きさ 21cm
分類記号 702.24
件名 芸術-インドネシア
注記 文献:章末,p175〜185
内容紹介 インドネシアの上演芸術についての入門書。生活、宗教・信仰、儀礼との関連から、演劇と物語、楽器と自然環境とのかかわり、舞踊と身体、ポピュラーカルチャーとアイデンティティまで、民族音楽的な視点から詳説する。
著者紹介 総合研究大学院大学文化科学研究科修了。博士(文学)。大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻准教授。「ジャワの仮面舞踊」で第20回田邉尚雄賞受賞。
目次タイトル 第1章 インドネシアの上演芸術
1-1 歴史と文化の重層性 1-2 本書の構成
第2章 芸術が上演される機会
2-1 人生儀礼における芸術上演 2-2 農耕儀礼における芸術上演 2-3 芸術家の社会における位置づけ 2-4 芸術家の性別役割分担 2-5 現在の芸術上演の機会 2-6 華人コミュニティーにおける芸術上演 2-7 イスラームの儀礼における芸術上演
第3章 演劇と物語世界
3-1 影絵と人形劇 3-2 政治的言説における影絵と人形劇 3-3 古代インドの叙事詩ラーマーヤナとマハーバーラタ 3-4 ラーマーヤナ 3-5 ラーマーヤナのエピソード事例 3-6 観光芸能におけるラーマーヤナ 3-7 マハーバーラタ 3-8 マハーバーラタのエピソード事例 3-9 マハーバーラタに基づく創作作品 3-10 ワヤンのコミック 3-11 人形の造形と「性格」 3-12 影絵と人形劇におけるジャワ島起源の物語 3-13 影絵・人形劇と厄除けの物語 3-14 ジャワ島の大衆演劇と現代演劇 3-15 詩の朗読
第4章 音楽と楽器
4-1 ガムラン音楽の特徴 4-2 金属打楽器の製作 4-3 ガムランの楽器編成の事例 4-4 口頭伝承のガムラン音楽 4-5 東南アジアにおけるゴング文化 4-6 竹の楽器の合奏 4-7 合奏における太鼓の重要性 4-8 古典歌謡 4-9 楽器の造形と象徴性 4-10 インドネシア音楽の海外への影響 4-11 西洋音楽の影響 4-12 現代的サウンド創りをめざす楽団サンバ・スンダ
第5章 舞踊
5-1 宮廷舞踊・古典舞踊 5-2 舞踊におけるトランスジェンダー 5-3 舞踊と音楽との関係 5-4 舞踊の楽譜 5-5 舞踊専門の教育機関 5-6 民俗舞踊、護身術舞踊 5-7 舞踊における化粧と衣装 5-8 仮面と仮面舞踊 5-9 アラブ起源の舞踊 5-10 現代舞踊 5-11 民俗舞踊に基づく創作舞踊
第6章 ポピュラーカルチャーの発展
6-1 クロンチョン音楽 6-2 選挙キャンペーンでのクロンチョン音楽の演奏 6-3 ダンドゥット 6-4 イヌル論争 6-5 マス・メディアとポピュラーカルチャー 6-6 多様なポピュラー音楽の発展 6-7 ジャワ島西部のポップ(ポップ・スンダ)の先駆者ウピット・サリマナ 6-8 映画産業の発展
第7章 上演芸術の保存と継承
7-1 上演芸術の変容 7-2 文化政策 7-3 芸術教育機関の設立 7-4 芸術保存と継承の取り組み 7-5 研究者の参与の可能性 7-6 伝統芸術を次世代に伝え遺す活動



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。