検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後東京と闇市 

著者名 石榑 督和/著
著者名ヨミ イシグレ マサカズ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A21361/133/2102768074一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100423692
書誌種別 図書
書名 戦後東京と闇市 
書名ヨミ センゴ トウキョウ ト ヤミイチ
新宿・池袋・渋谷の形成過程と都市組織
言語区分 日本語
著者名 石榑 督和/著
著者名ヨミ イシグレ マサカズ
出版地 東京
出版者 鹿島出版会
出版年月 2016.9
本体価格 ¥5400
ISBN 978-4-306-07328-9
ISBN 4-306-07328-9
数量 409p
大きさ 22cm
分類記号 213.61
件名 東京都-歴史   東京都-商業-歴史
内容紹介 世界屈指の繁華街、新宿・池袋・渋谷駅一帯はどのように戦災から再生し、高度経済成長期に激しく「成長・変化・代謝」したのか。闇市を原形に都市の構造変化を解明した、副都心ターミナル近傍の形成史。
著者紹介 1986年岐阜県生まれ。明治大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。同大学理工学部建築学科助教。博士(工学)。ツバメアーキテクツ参画。日本建築学会奨励賞、住総研博士論文賞受賞。
目次タイトル 序章 東京のターミナルと闇市
1 東京のターミナル 2 戦後東京の闇市 3 都市組織の動きを読む 4 本書の視点と構成
Ⅰ 東京のターミナルの形成と駅前広場
1 東京の鉄道網の形成過程 2 ターミナル近傍の基盤整備計画と事業
Ⅱ 四組のテキ屋が組織した闇市の盛衰 新宿の戦災復興過程
1 テキ屋と建設業者によるマーケット建設とその整理 新宿駅東口駅前街区の戦災復興過程 2 和田組マーケットの誕生・変容・移転 3 戦災復興土地区画整理事業と三越の土地集積 4 新宿東口民衆駅の計画と建設 5 都市計画と闇市の相克 新宿駅西口の戦災復興過程 6 新宿の露店と露店整理事業 7 テキ屋から有力資本へ
Ⅲ 一主体が所有する広大な土地が支えた池袋の戦災復興過程
1 池袋駅東口の戦災復興と根津山 2 マーケットの持続と遅延した戦災復興土地区画整理事業 3 大規模な土地が規定した池袋の戦災復興
Ⅳ 地主が開発したマーケットの簇生と変容 渋谷の戦災復興過程
1 マーケット化する街道沿いと線路沿い 2 東急所有地の戦災復興 マーケットから東急文化会館へ 3 立体化する駅と駅前 渋谷駅ハチ公口周辺の戦災復興過程 4 住宅地から繁華街へ 渋谷駅西口周辺の戦災復興過程 5 道玄坂三角地帯の戦災復興過程 6 地権者が開発したマーケットと渋谷を立体的につないだ東急の開発
結章 所有と占有からみる都市史
1 ターミナルと闇市 2 ターミナルと有力資本 3 ターミナルを中心とした都市形成 4 闇市と戦災復興土地区画整理事業
補遺 復原図作成に使用した資料と作成手順



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
213.61
東京都-歴史 東京都-商業-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。