検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「史料学」講義 

著者名 小島 道裕/著
著者名ヨミ コジマ ミチヒロ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21002/333/2103054988一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101209261
書誌種別 図書
書名 「史料学」講義 
書名ヨミ シリョウガク コウギ
歴史は何から分かるのだろう
言語区分 日本語
著者名 小島 道裕/著
著者名ヨミ コジマ ミチヒロ
出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版年月 2024.12
本体価格 ¥2200
ISBN 978-4-642-08465-9
ISBN 4-642-08465-9
数量 10,222,5p
大きさ 21cm
分類記号 210.02
件名 日本-歴史   歴史学
内容紹介 文書・絵画・遺跡・伝承…。人間が作り、関わったすべての物に歴史が宿っている。さまざまな「史料」を横断して、その特質と分析方法を講義形式で平易に解説。史料の世界から、過去の社会や人々の思いを読み解く。
著者紹介 神奈川県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。元国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。博士(文学)。著書に「城と城下 近江戦国誌」など。
目次タイトル 第一部 「史料」とは何だろう?
第一講 史料とは何か1 歴史と史料の関係 第二講 史料とは何か2 史料をめぐる「統一理論」 第三講 史料とは何か3 不在史料論の試みと視点・史観の問題
第二部 さまざまな史料を研究する方法と視点
第四講 絵画史料1 洛中洛外図屛風における「6W1H」 第五講 絵画史料2 洛中洛外図屛風における「Why」と「Whom」 第六講 絵画史料3 洛中洛外図屛風における「Why」と「Whom」(続) 第七講 絵画史料4 絵の中の人と風俗 第八講 文字史料1 文字で書かれた史料とその機能 第九講 文字史料2 文書の様式の歴史(一) 第十講 文字史料3 文書の様式の歴史(二) 第十一講 文字史料4 一次史料・二次史料の問題 第十二講 フィールドの史料1 制札、帳簿、荘園文書 第十三講 フィールドの史料2 地図、絵図、地域での史料の総合化 第十四講 フィールドの史料3 考古学と民俗学の方法と視点
第三部 史料と歴史像
第十五講 歴史はどう表現できるか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
496.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。