検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代文学における思想的課題 

著者名 呉 哲男/著
著者名ヨミ ゴ テツオ
出版者 森話社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91023/265/2102776076一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100440159
書誌種別 図書
書名 古代文学における思想的課題 
書名ヨミ コダイ ブンガク ニ オケル シソウテキ カダイ
言語区分 日本語
著者名 呉 哲男/著
著者名ヨミ ゴ テツオ
出版地 東京
出版者 森話社
出版年月 2016.10
本体価格 ¥7500
ISBN 978-4-86405-102-6
ISBN 4-86405-102-6
数量 421p
大きさ 22cm
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-古代
内容紹介 古事記・日本書紀の中で語られる古代の国家や天皇制の成立などについて、現代思想の知見との対話によって「抽象力」で迫りつつ、広く東アジア世界の中に古代日本の位相を見定める。
目次タイトル 第一部 古事記・日本書紀論
第一章 神功皇后と卑弥呼 第二章 古事記の成立 第三章 古事記の成立と多氏 第四章 古事記と日本書紀の世界観 第五章 古事記の神話と対称性原理 第六章 贈与(互酬)交換としての国譲り神話
第二部 古代文学における思想的課題
第一章 古代国家論 第二章 「見るな」の禁止はどこから来るのか 第三章 文字の受容と歴史の記述 第四章 日本書紀と春秋公羊伝 第五章 古代日本の「公」と日本書紀 第六章 オホヤケ(公)の系譜学的遡行 第七章 ヤマトタケルと「東方十二道」 第八章 丹後国風土記逸文「水江浦嶼子説話」をめぐって
第三部 万葉集論
第一章 「鎮め」の論理 第二章 表象としての東歌(一) 第三章 表象としての東歌(二) 第四章 後期万葉宴歌における「抒情」の行方 第五章 万葉集羈旅歌の基礎構造 第六章 「乞食者の詠」(巻十六・三八八五)の「われ」 第七章 ホモソーシャル文学の誕生
付論
一 戦後の神話研究はどのように語られてきたのか 二 国家/王権論の展開 三 書評 西條勉著『アジアのなかの和歌の誕生』『柿本人麻呂の詩学』 四 反白川静論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
910.23
日本文学-歴史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。