検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉の俳諧構成意識 

著者名 大城 悦子/著
著者名ヨミ オオシロ エツコ
出版者 新典社
出版年月 2016.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91132/163/2102776129一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100443280
書誌種別 図書
書名 芭蕉の俳諧構成意識 
書名ヨミ バショウ ノ ハイカイ コウセイ イシキ
其角・蕪村との比較を交えて
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 289
言語区分 日本語
著者名 大城 悦子/著
著者名ヨミ オオシロ エツコ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2016.10
本体価格 ¥15100
ISBN 978-4-7879-4289-0
ISBN 4-7879-4289-0
数量 526p
大きさ 22cm
分類記号 911.32
個人件名 松尾 芭蕉
注記 文献:p489〜501
内容紹介 芭蕉は本当に、俳諧の流れを重視し、式目を厳守しなかったのか。付け方が独自とされる芭蕉の俳諧だが、他流の人々に理解できる付筋があったのではないか。俳諧や画賛・俳書などに関する芭蕉の構成意識についての見解を述べる。
著者紹介 1945年埼玉県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。専攻は日本近世文学(俳諧)。博士(文学)。
目次タイトル 序論
第一部 芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛の構成
第一章 芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛絵画考 第二章 芭蕉筆「枯枝に・笠やどり」画賛句・俳文考
第二部 芭蕉出座歌仙の構成
第一章 芭蕉出座歌仙における初折裏の月 第二章 芭蕉出座歌仙における、夏と冬との呼応 第三章 『猿蓑』巻之五所収四歌仙の構成
第三部 芭蕉出座歌仙を付合語で読み解く試み
第一章 付合語に見る芭蕉出座連句の付合手法 第二章 付合語から見る『冬の日』の付合 第三章 『続猿蓑』「八九間」歌仙の添削範囲
第四部 其角の俳諧
第一章 『俳諧次韻』における句意による季の句 第二章 『みなしぐり』における季の扱い 第三章 『焦尾琴』
第五部 『安永三年蕪村春帖』の構成
第一章 『安永三年蕪村春帖』の構成



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
2016
911.32
松尾 芭蕉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。