タイトルコード |
1000100449110 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
義経伝説の近世的展開 |
書名ヨミ |
ヨシツネ デンセツ ノ キンセイテキ テンカイ |
|
その批判的検討 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菊池 勇夫/著
|
著者名ヨミ |
キクチ イサオ |
出版地 |
札幌 |
出版者 |
サッポロ堂書店
藤田印刷エクセレントブックス(発売)
|
出版年月 |
2016.10 |
本体価格 |
¥1700 |
ISBN |
978-4-915881-28-2 |
ISBN |
4-915881-28-2 |
数量 |
252p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
源 義経 |
内容紹介 |
源義経が蝦夷へ渡ったという蝦夷渡り伝説。江戸時代に生成された義経蝦夷渡り伝説の発展・変容過程、政治的な役割などを明らかにすると共に、伝説の分析・解体作業を通じ、地域の歴史意識や地域アイデンティティーを読み解く。 |
目次タイトル |
第一章 義経蝦夷渡り(北行)伝説の生成-民衆・地方が作り出したのか |
|
はじめに 一 蝦夷地のなかの『御曹子島渡』 二 蝦夷渡り伝説の権威・権力性 三 蝦夷渡り伝説の地方化・民衆化 四 蝦夷渡り否定説の存在 |
|
補論1 蔓延する「義経北行伝説」-伝説をいかに解体するか |
|
第二章 『通俗義経蝦夷軍談』の歴史舞台と蝦夷知識 |
|
はじめに 一 菅江真澄と『通俗義経蝦夷軍談』 二 物語の概要と構成 三 物語の歴史舞台 四 物語の蝦夷知識 おわりに 付表 菅江真澄の義経伝説一覧 史料 『義経蝦夷渡記』翻刻 |
|
第三章 義経蝦夷渡り伝説の地方的展開-三厩の観世音縁起をめぐって |
|
はじめに 一 義経の三厩出船説の始まり 二 二つの観世音縁起-「延宝縁起」と「略縁起」 三 菅江真澄の足羽観音物語 四 秦檍丸の改作縁起 おわりに |
|
補論2 義経の「粟の借用証文」 |
|
第四章 地誌考証と偽書批判-相原友直『平泉雑記』の義経蝦夷渡り説否定論を中心に |
|
はじめに 一 義経蝦夷渡り説の否定-義経の死をめぐって 二 『義経勲功記』『鎌倉実記』批判 三 正史・野史・郷説 おわりに |
|
第五章 松浦武四郎と義経蝦夷渡り伝説 |
|
一 問題の所在 二 武四郎の義経伝説への親和的態度 三 アイヌ自身が義経物語を語っていたのか 四 義経伝説にみる武四郎の立ち位置 付表 松浦武四郎が記述した松前・蝦夷地の義経伝説一覧 |