蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
シリーズ日本文学の展望を拓く 4
|
著者名 |
小峯 和明/監修
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9108/27/4 | 2102824422 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100571910 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ日本文学の展望を拓く 4 |
巻次(漢字) |
4 |
書名ヨミ |
シリーズ ニホン ブンガク ノ テンボウ オ ヒラク |
各巻書名 |
文学史の時空 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小峯 和明/監修
|
著者名ヨミ |
コミネ カズアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2017.11 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-305-70884-7 |
ISBN |
4-305-70884-7 |
数量 |
28,460p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.8
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史 |
内容紹介 |
日本文学あるいは日本文学研究のもつ可能性を、さまざまな観点から展望するシリーズ。4は、従来の時代区分やジャンル枠を越境する視野のもとでテキストの様相を探り、古典と近現代文学を貫く文学研究のあり方を考察する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<環境文学>構想論 |
小峯 和明/著 |
|
|
|
2 |
古典的公共圏の成立時期 |
前田 雅之/著 |
|
|
|
3 |
中世の胎動と『源氏物語』 |
野中 哲照/著 |
|
|
|
4 |
中世・近世の『伊勢物語』 |
水谷 隆之/著 |
|
|
|
5 |
キリシタン文学と日本文学史 |
杉山 和也/著 |
|
|
|
6 |
<異国合戦>の文学史 |
佐伯 真一/著 |
|
|
|
7 |
近代日本における「修養」の登場 |
王 成/著 |
|
|
|
8 |
『明治往生伝』の伝法意識と護法意識 |
谷山 俊英/著 |
|
|
|
9 |
紫式部の内なる文学史 |
李 愛淑/著 |
|
|
|
10 |
『浜松中納言物語』を読む |
加藤 睦/著 |
|
|
|
11 |
『蜻蛉日記』の誕生について |
陳 燕/著 |
|
|
|
12 |
“文学”史の構想 |
竹村 信治/著 |
|
|
|
13 |
藤原忠通の文壇と表現 |
柳川 響/著 |
|
|
|
14 |
和歌風俗論 |
小川 豊生/著 |
|
|
|
15 |
個人と集団 |
ハルオ・シラネ/著 |
|
|
|
16 |
演戯することば、受肉することば |
深沢 徹/著 |
|
|
|
17 |
近江地方の羽衣伝説考 |
李 市埈/著 |
|
|
|
18 |
創造的破壊 |
デイヴィッド・アサートン/著 |
|
|
|
19 |
南奥羽地域における古浄瑠璃享受 |
宮腰 直人/著 |
|
|
|
20 |
平将門朝敵観の伝播と成田山信仰 |
鈴木 彰/著 |
|
|
|
21 |
近代日本と植民地能楽史の問題 |
徐 禎完/著 |
|
|
|
22 |
反復と臨場 |
會田 実/著 |
|
|
|
23 |
ホメロスから見た中世日本の『平家物語』 |
クレール=碧子・ブリッセ/著 |
|
|
|
24 |
浦島太郎とルーマニアの不老不死説話 |
ニコラエ・ラルカ/著 |
|
|
|
25 |
仏教説話と笑話 |
周 以量/著 |
|
|
|
26 |
南方熊楠論文の英日比較 |
志村 真幸/著 |
|
|
|
27 |
「ロンドン抜書」の中の日本 |
松居 竜五/著 |
|
|
|
28 |
南方熊楠の論集構想 |
田村 義也/著 |
|
|
|
29 |
理想の『日本文学史』とは? |
ツベタナ・クリステワ/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界は説話にみちている : 東アジ…
小峯 和明/著
日本往生極楽記. 続本朝往生伝
[慶滋 保胤/著…
日本と東アジアの<環境文学>
小峯 和明/編
東アジアに共有される文学世界 : …
小峯 和明/編
<作者>とは何か : 継承・占有・…
ハルオ・シラネ/…
説話の形成と周縁中近世篇
倉本 一宏/編,…
予言文学の語る中世 : 聖徳太子未…
小峯 和明/著
説話の形成と周縁古代篇
倉本 一宏/編,…
遣唐使と外交神話 : 『吉備大臣入…
小峯 和明/著
奈良絵本釈迦の本地 : 原色影印・…
小峯 和明/編,…
シリーズ日本文学の展望を拓く5
小峯 和明/監修
シリーズ日本文学の展望を拓く3
小峯 和明/監修
シリーズ日本文学の展望を拓く2
小峯 和明/監修
シリーズ日本文学の展望を拓く1
小峯 和明/監修
東アジアの仏伝文学
小峯 和明/編
海東高僧伝
覚訓/著,小峯 …
中世往生伝と説話の視界
田嶋 一夫/著,…
パロディと日本文化
ツベタナ・クリス…
日本文学史
小峯 和明/編
日本文学史古代・中世編
小峯 和明/編著
東アジアの今昔物語集 : 翻訳・変…
小峯 和明/編,…
東アジア笑話比較研究
琴 榮辰/著,小…
新羅殊異伝 : 散逸した朝鮮説話集
小峯 和明/編訳…
古琉球をめぐる文学言説と資料学 :…
池宮 正治/編,…
中世法会文芸論
小峯 和明/著
今昔物語集を読む
小峯 和明/編
源氏物語と江戸文化 : 可視化され…
小嶋 菜温子/編…
三宝絵を読む
小島 孝之/編,…
中世日本の予言書 : <未来記>を…
小峯 和明/著
院政期文学論
小峯 和明/著
日本霊異記を読む
小峯 和明/編,…
『野馬台詩』の謎 : 歴史叙述とし…
小峯 和明/著
『平家物語』の転生と再生
小峯 和明/編
今昔物語集を学ぶ人のために
小峯 和明/編
今昔物語集の世界
小峯 和明/著
説話の言説 : 中世の表現と歴史叙…
小峯 和明/著
説話の森 : 中世の天狗からイソッ…
小峯 和明/著
説話の声 : 中世世界の語り・うた…
小峯 和明/著
宇治拾遺物語の表現時空
小峯 和明/著
中世説話の世界を読む
小峯 和明/著
前へ
次へ
前のページへ