タイトルコード |
1000100648648 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世政治空間論 |
書名ヨミ |
キンセイ セイジ クウカンロン |
|
裁き・公・「日本」 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉本 史子/著
|
著者名ヨミ |
スギモト フミコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2018.8 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-13-020155-1 |
ISBN |
4-13-020155-1 |
数量 |
4,377,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.55
|
件名 |
日本-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
近世日本における社会の変容と新たな世界への希求がいかになされたのか。政治空間としての江戸城、その中での裁判とはなにかを問い直すとともに、社会情報の浸透を担ったメディアのあり方や幕末の新しい政体構想の模索を描く。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。山口県出身。東京大学史料編纂所教授。著書に「領域支配の展開と近世」「歴史をよむ」など。 |
目次タイトル |
序章 空間と主体の近世政治史 |
|
第一節 歴史研究における空間論的視点 第二節 近世史研究の流れと本書各部の視点 |
|
第一部 政治空間としての江戸城と裁判 |
|
第一章 近世の政治体制と裁判権の特質 |
|
第一節 複数の法と「天下の公儀」 第二節 近世裁判再考 |
|
第二章 城と都市のなかの評定所 |
|
第一節 評定所の形成 第二節 政治空間としての「江戸城」 第三節 城と都市のなかの評定所 |
|
第三章 「公儀」の裁きとは何か |
|
はじめに 第一節 『裁許留』再考 第二節 下達書方式 第三節 受諾書方式 第四節 裁許方式・書類の時期的展開 第五節 論所裁判と裁許書類 おわりに |
|
第二部 政治空間化する太平洋と「日本」 |
|
第四章 異国異域情報と日常世界 |
|
第一節 近世的公開メディア 第二節 近世的公開メディアの特質 第三節 近世社会と近世的公開メディア |
|
第五章 公開される「日本」 |
|
第一節 近世社会と地図・絵図出版 第二節 手書き図と出版文化 第三節 出版検閲の展開 第四節 官板日本図の刊行 |
|
第三部 新たな政治空間の模索と政体構想 |
|
第六章 「画工」と「武士」のあいだ |
|
はじめに 第一節 儒学と絵事への志向 第二節 崋山にとっての絵事と政治 第三節 社会のなかの崋山 おわりに |
|
第七章 開成所会議と二院制議会 |
|
はじめに 第一節 開成所会議 第二節 二院制議会 第三節 開成所公議政体 おわりに |
|
終章 裁き・公・「日本」を問い直す |
|
第一節 身分制社会のなかの公 第二節 近世社会のなかの裁判 第三節 近代的議会制度模索の歴史的前提 第四節 海から見た「日本」と世界 |