蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国文学年次別論文集 近世1平成26(2014)年
|
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9104/185/14-6-1 | 2102932297 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100819770 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国文学年次別論文集 近世1平成26(2014)年 |
巻次(漢字) |
近世1平成26(2014)年 |
書名ヨミ |
コクブンガク ネンジベツ ロンブンシュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
学術文献刊行会/編集
|
著者名ヨミ |
ガクジュツ ブンケン カンコウカイ |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
朋文出版
|
出版年月 |
2020.6 |
本体価格 |
¥10800 |
数量 |
262p |
大きさ |
18×26cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
各巻件名 |
日本文学-歴史-江戸時代 |
注記 |
文献:p250〜262 |
内容紹介 |
紀要・学会誌(月刊誌を除く)に掲載された、国文学に関する学術論文・資料を1年毎に収集・複製。収録しない論文・資料及び単行本も含めた文献目録により、1年間の国文学の研究動向を把握できるように配慮する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
李【ヨウ】撰『古本鷹鶻方』・李焰撰『新増鷹鶻方』について |
三保 忠夫/著 |
|
|
|
2 |
『茶話指月集』覚書 |
生形 貴重/著 |
|
|
|
3 |
大分県立先哲史料館蔵『大友記』の「乃」字訓「イマシ」について |
橋村 勝明/著 |
|
|
|
4 |
齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿 |
堀口 育男/著 |
|
|
|
5 |
齋藤竹堂撰『鍼肓録』訳註稿 |
堀口 育男/著 |
|
|
|
6 |
良寛詩における「縁に随ふ」について |
下田 祐輔/著 |
|
|
|
7 |
八わりましの名をあげて |
篠原 進/著 |
|
|
|
8 |
雲鈴撰会所本『はいかい花の遊び』『はいかい鵙の初音』の紹介と翻刻 |
冨田 和子/著 |
|
|
|
9 |
芭蕉の『更科紀行』所収の句「俤や姨ひとりなく月の友」の推敲過程をとおして見た「姨」の意味 |
赤羽 学/著 |
|
|
|
10 |
『おくのほそ道』と地方談林俳諧 |
森田 雅也/著 |
|
|
|
11 |
芭蕉の「軽み」研究史論 |
金子 はな/著 |
|
|
|
12 |
「かるみ」継承の一態 |
佐藤 勝明/著 |
|
|
|
13 |
『笈の小文』吉野巡礼の成立 |
濱 森太郎/著 |
|
|
|
14 |
俳人小河原雨塘研究 |
矢羽 勝幸/著 |
|
|
|
15 |
小河原雨塘における後半期の俳諧活動 |
矢羽 勝幸/著 |
|
|
|
16 |
磐城平城主内藤義概の文芸について |
松本 麻子/著 |
|
|
|
17 |
寛永十六年歌合の一記録 |
高梨 素子/著 |
|
|
|
18 |
『三玉挑事抄』注釈 |
岩坪 健/著 |
|
|
|
19 |
『三玉挑事抄』注釈 |
岩坪 健/著 |
|
|
|
20 |
飛鳥井雅章の歌会作法書にみる後水尾院周辺 |
日高 愛子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ