検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世論政治としての江戸時代 

著者名 平川 新/著
著者名ヨミ ヒラカワ アラタ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架2105/734/2102982940一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100981833
書誌種別 図書
書名 世論政治としての江戸時代 
書名ヨミ セロン セイジ ト シテ ノ エド ジダイ
言語区分 日本語
著者名 平川 新/著
著者名ヨミ ヒラカワ アラタ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2022.5
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-13-020160-5
ISBN 4-13-020160-5
数量 5,331,6p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
内容紹介 政治はいかに民意を反映するのか。江戸時代の世論を読み取ることにより、戦後歴史学が描きだしてきた近世日本のイメージを再検証。新しい江戸時代像を描き、戦後歴史学のパラダイムの変遷を整理し、歴史学の現在を模索する。
著者紹介 1950年福岡県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。宮城県慶長使節船ミュージアム館長。著書に「伝説のなかの神」など。
目次タイトル 序章 新しい江戸時代像をめざして
一 近世史のパラダイム・シフト 二 「世論政治」論の展開へ
第一章 幕府官僚と利益集団
一 本章の課題 二 大坂油方仕法の改革案 三 江戸油方仕法の改革案 四 政策立案者と政治アプローチ 五 地方官僚と中央官僚 六 勘定所と江戸町奉行 七 社会・政策と官僚
第二章 幕府の経済政策と地域住民
はじめに 一 制度と地域 二 堺奉行の仕法改革要求 三 仕法改革の発案と堺奉行 四 堺奉行と京都町奉行 五 江戸油問屋と浦賀奉行 おわりに
第三章 地域的公共圏の形成
はじめに 一 管理コードとしての郡中議定 二 法としての郡中議定 三 公共圏としての郡中議定 四 下からの公共圏形成と領主 五 「郡中」公共圏を食い破る存在 六 幕領惣代の石代納減免交渉 七 代官という存在 おわりに
第四章 天保期の社会と天保改革
一 天保の飢饉と幕府の米殻対策 二 天保改革 三 嘉永の問屋組合再興と江戸町奉行 四 庶民剣士と「惣国」の防衛
第五章 武士と役人
一 役人のこと 二 士と武士 三 武士と学問 四 「汚辱不仁」なる役人たち 五 「清廉」なる士 六 江戸時代の役人について
終章 私にとっての江戸時代論
はじめに 一 連帯という幻想 二 民意と政治 三 役人という存在 四 階級国家と公共国家 五 大塩平八郎の蜂起は「戦の思想」 六 天保の改革と大塩の建議書 七 兵農分離と庶民剣士 八 武士と庶民の間 九 西洋人の日本認識



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。