検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「多文化共生」言説を問い直す 

著者名 山本 直子/著
著者名ヨミ ヤマモト ナオコ
出版者 明石書店
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33441/99/0106870448一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101152497
書誌種別 図書
書名 「多文化共生」言説を問い直す 
書名ヨミ タブンカ キョウセイ ゲンセツ オ トイナオス
日系ブラジル人第二世代・支援の功罪・主体的な社会編入
言語区分 日本語
著者名 山本 直子/著
著者名ヨミ ヤマモト ナオコ
出版地 東京
出版者 明石書店
出版年月 2024.3
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-7503-5748-5
ISBN 4-7503-5748-5
数量 269p
大きさ 22cm
分類記号 334.41
件名 ブラジル人(日本在留)   多文化主義
注記 文献:p242〜264
内容紹介 マジョリティの権力性、同化主義から脱却するために-。日系ブラジル人第二世代へのフィールド調査により既存の「多文化共生」言説とその実態を検討し、差異を尊厳として捉えることのできる「多文化共生」を再構築する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。東洋英和女学院大学国際社会学部専任講師。専門は社会学。
目次タイトル 序章
1.研究の背景と目的 2.主要概念の定義と調査対象者の設定 3.先行研究の検討 4.分析の枠組み 5.調査の方法と限界 6.本書の構成
第1章 政府文書にみる多文化共生概念の展開
1.「90年体制」 2.「出入国管理基本計画(第2次)」 3.「地域における多文化共生推進プラン」 4.「グローバル戦略」 5.「『生活者としての外国人』に関する総合的対応策」 6.「日系定住外国人施策に関する基本指針」 7.小括
第2章 地域社会に浸透する多文化共生言説
1.外国人集住地における多文化共生 2.過度の集住による「問題」 3.地方行政に見られる多文化共生をめぐる言説 4.多文化共生言説の多層性 5.小括
第3章 支援の功罪
1.ストリートレベルの官僚としての日本語指導員 2.「支援」がもたらす弊害 3.小括
第4章 コミュニティとネットワーク
1.居住地のエスニック・コミュニティ 2.宗教コミュニティ 3.インターネットを介したコミュニティ 4.小括
第5章 「グローバル人材」言説が与える新たな立ち位置
1.在日ブラジル人の学力の低迷 2.大学進学を果たすブラジル人第二世代の出現 3.小括
終章
1.本書で明らかになったこと 2.本書の学術的貢献 3.本書の限界と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
334.41 334.41
ブラジル人(日本在留) 多文化主義
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。