タイトルコード |
1000101193969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳川期の銭貨流通 |
書名ヨミ |
トクガワキ ノ センカ リュウツウ |
|
貨幣経済を生きた人々 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤井 典子/著
|
著者名ヨミ |
フジイ ノリコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2024.10 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7664-2994-7 |
ISBN |
4-7664-2994-7 |
数量 |
19,323p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
337.21
|
件名 |
貨幣-日本
貨幣制度-日本
日本-歴史-江戸時代
|
注記 |
文献:p303〜315 |
内容紹介 |
東日本圏の史料を渉猟し、旅日記や庄屋の大福帳など、江戸時代に生きた人々の息遣いが聞こえる一次史料から生活実態にアプローチ。職人、労務者、農民など庶民の優れた金銭感覚の源泉を探り、近世貨幣流通史に一石を投じる。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学文学部古文書室研究員、早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師、同大学政治経済学術院・現代政治経済研究所特別研究所員、聖心女子大学非常勤講師。 |
目次タイトル |
第1章 徳川期の貨幣制度と銭貨 |
|
1 徳川期銭貨の特徴 2 銭貨の歴史からみた徳川期の特徴 <コラム1 銭さし> 3 徳川幕府の「三貨制度」 4 銭貨研究の歩み |
|
第2章 田沼期の銭貨流通と金銭相場 |
|
1 銭貨政策の転換期 2 江戸および周辺農村部の金銭相場 <コラム2 慶応義塾大学文学部古文書室所蔵野村兼太郎収集史料> 3 田沼期の銭貨にみる政治的事情 |
|
第3章 銭座運営体制変更にみる銭貨の鋳造・流通管理 |
|
1 金座鋳銭定座における金座人の役割 2 金座鋳銭定座における銭貨流通管理 <コラム3 江戸の銭両替> 3 銅の確保における御用地金問屋の役割 |
|
第4章 田沼期水戸鋳銭座の経営 |
|
1 水戸鋳銭座の経営組織 2 鋳銭座職人の製造工程 3 水戸藩鋳銭にみる職人の雇用事情 |
|
第5章 年貢貢納にみる銭貨の使われ方 |
|
1 年貢貢納史料に記載される貨幣単位 <コラム4 「永」と「鐚」> 2 徳川後期の年貢史料における貨幣単位の変化 <コラム5 天保通宝百文銭発行に関する一仮説> 3 幕末維新期の年貢史料にみる「両から円」への移行過程 |
|
第6章 幕末期の銭貨流通 |
|
1 幕末期の銭貨をめぐる諸問題 <コラム6 幕末のインフレーションと貨幣に関する研究動向> 2 幕末期貨幣在高の推計と観察 3 幕府が払い出した金銀銭貨の使途 4 小菅銭座における鉄一文銭の鋳造と払出 <コラム7 幕末の銭貨鋳造と大砲鋳造> |
|
第7章 明治期初等教育史料にみる「貨幣」の学び |
|
1 文部省編纂『小學讀本』による貨幣教育 2 『明治七年八月改正小學讀本』にみる貨幣政策上の課題 |
|
終章 徳川期銭貨とともに「貨幣経済を生きた人々」 |