蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
八日市場・祇園祭物語
|
著者名 |
依知川 雅一/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ マサカズ |
出版者 |
多田屋
|
出版年月 |
2003.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 郷土書庫 | C386/51/ | 0200851949 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 郷土開架 | C386/51/ | 0200851958 | 郷土 | 在庫 | 不可 |
○ |
3 |
東部図書館 | 郷土開架 | C236/L01- 21/ | 2101833276 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000707378 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
八日市場・祇園祭物語 |
書名ヨミ |
ヨウカイチバ ギオンマツリ モノガタリ |
|
八日市場のまちは、そして祇園祭はどうして生まれたの? |
叢書名 |
「千葉・東総物語」シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
依知川 雅一/著
|
著者名ヨミ |
イチカワ マサカズ |
出版地 |
八日市場 |
出版者 |
多田屋
|
出版年月 |
2003.8 |
本体価格 |
¥100 |
数量 |
44p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
213.5
|
件名 |
八日市場市-歴史
祭り-八日市場市
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
人間の魅力 |
司馬 遼太郎/著 |
|
|
|
2 |
回顧録 |
牧野 伸顕/著 |
|
|
|
3 |
隆盛じいさんとばあさん |
西郷 吉之助/著 |
|
|
|
4 |
私の祖父が龍馬を殺した! |
今井 幸彦/著 |
|
|
|
5 |
わが彰義隊敗走記 |
春田 直哉/著 |
|
|
|
6 |
「青い目の嫁」が見た勝海舟 |
クララ・ホイットニー/著 |
|
|
|
7 |
人間・明治天皇 |
入江 相政/著 |
|
|
|
8 |
明治を創った巨人たち |
海音寺 潮五郎/著 |
|
|
|
9 |
英雄豪傑は明治で種切れ |
海音寺 潮五郎/著 |
|
|
|
10 |
維新の立役者・岩倉具視 |
大久保 利謙/著 |
|
|
|
11 |
不運の一流・桂小五郎 |
松浦 玲/著 |
|
|
|
12 |
天稟の奇略家・坂本龍馬 |
三好 徹/著 |
|
|
|
13 |
異端の変革者・高杉晋作 |
邦光 史郎/著 |
|
|
|
14 |
無血開城の立役者・幕末の三舟 |
奈良本 辰也/著 |
|
|
|
15 |
実学の開国派・橋本左内 |
南條 範夫/著 |
|
|
|
16 |
最後の専制者・井伊直弼 |
吉田 常吉/著 |
|
|
|
17 |
開明派の悲劇・小栗上野介 |
木村 毅/著 |
|
|
|
18 |
北越の麒麟児・河井継之助 |
尾崎 秀樹/著 |
|
|
|
19 |
悲運の朝敵・松平容保 |
早乙女 貢/著 |
|
|
|
20 |
維新を彩る女人群像 |
安西 篤子/著 |
|
|
|
21 |
維新人物豆評伝 |
稲垣 史生/著 |
|
|
|
22 |
新選組はゆく |
池波 正太郎/著 |
綱淵 謙錠/著 |
今井 幸彦/著 |
|
23 |
西郷吉之助に会った話 |
後藤 新平/著 |
|
|
|
24 |
士族の思い出 |
上田 貞次郎/著 |
|
|
|
25 |
薩摩武士気質の祖母 |
三嶋 章道/著 |
|
|
|
26 |
坂本龍馬の『藩論』 |
尾佐竹 猛/著 |
|
|
|
27 |
大村益次郎の軍略 |
河村 又介/著 |
|
|
|
28 |
「天誅組」を見た話 |
藤岡 長和/著 |
|
|
|
29 |
生きていた新選組 |
太田 俊穂/著 |
|
|
|
30 |
異説「瘠我慢の説」 |
池田 彌三郎/著 |
|
|
|
31 |
龍馬暗殺をめぐって |
菊島 隆三/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伝記-日本 日本-歴史-幕末期 明治維新
前のページへ