蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3713/12/ | 0106028487 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001790029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新説教育社会学 |
書名ヨミ |
シンセツ キョウイク シャカイガク |
叢書名 |
玉川大学教職専門シリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
加野 芳正/編著
藤村 正司/編著
浦田 広朗/編著
|
著者名ヨミ |
カノ ヨシマサ フジムラ マサシ ウラタ ヒロアキ |
出版地 |
町田 |
出版者 |
玉川大学出版部
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-472-40356-9 |
ISBN |
4-472-40356-9 |
数量 |
221p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.3
|
件名 |
教育社会学
|
内容紹介 |
教育社会学の研究対象と方法論、子どもの社会化と子育て支援、学習指導のありかた等を考察。逸脱、いじめなどの教育問題・社会問題と、構築主義等の研究方法論について論じる。教師の問題やジェンダーの問題ほかも取り上げる。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。香川大学教育学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 教育社会学への招待 |
|
|
|
|
2 |
1 社会が人間をつくる |
|
|
|
|
3 |
2 人間が社会をつくる |
|
|
|
|
4 |
3 教育社会学の思考様式 |
|
|
|
|
5 |
2章 家族と子育て支援の社会学 |
|
|
|
|
6 |
1 歴史のなかの家族と子ども |
|
|
|
|
7 |
2 少子社会の進展と子ども像の変容 |
|
|
|
|
8 |
3 子育て支援 |
|
|
|
|
9 |
3章 学習指導の社会学 |
|
|
|
|
10 |
1 「近代」が生み出した「学級」と「一斉授業形式」 |
|
|
|
|
11 |
2 学級の「かくれたカリキュラム」 |
|
|
|
|
12 |
3 協同を育む学習指導 |
|
|
|
|
13 |
4章 逸脱の解釈学的社会学 |
|
|
|
|
14 |
1 解釈学的研究法とは |
|
|
|
|
15 |
2 逸脱の解釈学的研究 |
|
|
|
|
16 |
3 解釈学的研究の視点から |
|
|
|
|
17 |
5章 「薬物問題」の社会学 |
|
|
|
|
18 |
1 「薬物問題」とは何か? |
|
|
|
|
19 |
2 社会的事実派の「薬物問題」 |
|
|
|
|
20 |
3 社会的定義派の「薬物問題」 |
|
|
|
|
21 |
4 <よりよい社会>をめざして |
|
|
|
|
22 |
6章 いじめの社会学 |
|
|
|
|
23 |
1 いじめ統計を左右する要因 |
|
|
|
|
24 |
2 いじめ研究の動向 |
|
|
|
|
25 |
3 学級集団といじめ |
|
|
|
|
26 |
7章 暴力の社会学 |
|
|
|
|
27 |
1 暴力の定義 |
|
|
|
|
28 |
2 社会的文脈のなかでの暴力と体罰 |
|
|
|
|
29 |
3 暴力が指し示すもの |
|
|
|
|
30 |
4 暴力のパラドクス |
|
|
|
|
31 |
8章 教職選択と教員採用の社会学 |
|
|
|
|
32 |
1 不況と教職ブーム |
|
|
|
|
33 |
2 教職選択のモデル |
|
|
|
|
34 |
3 教員採用からみる義務教育のゆくえ |
|
|
|
|
35 |
9章 教師の社会学 |
|
|
|
|
36 |
1 ライフコース研究の意義 |
|
|
|
|
37 |
2 新任期 |
|
|
|
|
38 |
3 中堅期 |
|
|
|
|
39 |
4 円熟期 |
|
|
|
|
40 |
10章 ジェンダーの社会学 |
|
|
|
|
41 |
1 ジェンダーって何だろう |
|
|
|
|
42 |
2 ジェンダー構築という視点 |
|
|
|
|
43 |
3 学校における「身体のジェンダー化」 |
|
|
|
|
44 |
4 日本におけるジェンダー・バッシング/バックラッシュ言説の分析 |
|
|
|
|
45 |
11章 学生の歴史社会学 |
|
|
|
|
46 |
1 歴史社会学の意義 |
|
|
|
|
47 |
2 戦前の学生たち |
|
|
|
|
48 |
3 戦後の大学生 |
|
|
|
|
49 |
4 現在の大学生 |
|
|
|
|
50 |
12章 学歴の社会学 |
|
|
|
|
51 |
1 学歴の効果/学歴による格差 |
|
|
|
|
52 |
2 なぜ学歴による格差が生じるのか |
|
|
|
|
53 |
3 学歴取得における階層差 |
|
|
|
|
54 |
4 教育効果の広がりと学歴 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ