検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

照葉樹林文化論の現代的展開 

著者名 金子 務/編著
著者名ヨミ カネコ ツトム
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3822/4/0105661579一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000011571
書誌種別 図書
書名 照葉樹林文化論の現代的展開 
書名ヨミ ショウヨウ ジュリン ブンカロン ノ ゲンダイテキ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 金子 務/編著   山口 裕文/編著
著者名ヨミ カネコ ツトム ヤマグチ ヒロフミ
出版地 札幌
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 2001.9
本体価格 ¥8500
ISBN 4-8329-6201-9
数量 572,19p
大きさ 22cm
分類記号 382.2
件名 アジア(東部)   文化
内容紹介 日本を含む東アジアの基層文化にかかわる照葉樹林。24名が寄せた24本の論文を、自然・倫理・農業・文化の四つの観点から大別して配列。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 中尾佐助の人と論理 金子 務/ほか鼎談
2 対馬・竜良山照葉樹原始林の構造と動態 山本 進一/著
3 照葉樹林の林冠生態学 湯本 貴和/著
4 照葉樹林の木々の芽吹きと生活 八田 洋章/著
5 山と森と神 金子 務/著
6 <茅>について 大形 徹/著
7 照葉樹林下のイノシシと人間 平木 康平/著
8 ヒョウタンと中国文化 大形 徹/著
9 唐詩にみる焼畑文化 古川 末喜/著
10 どろくっつぁん・またげ石・子安の石 中村 治/著
11 建築と照葉樹林文化 岩切 平/著
12 ブータン商店街の構成と建築 川窪 広明/著
13 照葉樹林帯の中山間地農村の景観をつくる畔道と撹乱依存性植物 山口 裕文/著
14 田舟と撻斗と竜船と 梅本 信也/著 山口 裕文/著
15 照葉樹林文化の一要素としてのニホンミツバチの養蜂 山口 裕文/著
16 森林文化とチョウ相の成り立ち 石井 実/著
17 照葉樹林帯上部の焼畑における植生 副島 顕子/著
18 照葉樹林帯の焼畑と日本庭園にひそむフラクタル 森本 幸裕/著 徐 英大/著
19 宮崎県の照葉樹林文化運動の流れ 上野 登/著
20 根栽農耕文化と雑穀農耕文化の発見 佐々木 高明/著
21 照葉樹林と有用植物 堀田 満/著
22 照葉樹林文化の一要素としてのチャ利用 山口 聡/著
23 照葉樹林帯の一年生雑草における半栽培の風景 梅本 信也/ほか著
24 赤い植物と照葉樹林文化 湯浅 浩史/著
25 環境芸術と照葉樹林文化の「縄」 八木 マリヨ/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 務 山口 裕文
2001
382.2
アジア(東部) 文化
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。