検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歌舞伎囃子方の楽師論的研究 研究篇

著者名 武内 恵美子/著
著者名ヨミ タケノウチ エミコ
出版者 和泉書院
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7747/2/10105930668一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000148808
書誌種別 図書
書名 歌舞伎囃子方の楽師論的研究 研究篇
巻次(漢字) 研究篇
書名ヨミ カブキ ハヤシカタ ノ ガクシロンテキ ケンキュウ
近世上方を中心として
言語区分 日本語
著者名 武内 恵美子/著
著者名ヨミ タケノウチ エミコ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2006.2
本体価格 ¥10000
数量 19,661p
大きさ 22cm
分類記号 774.7
件名 歌舞伎   囃子
注記 文献:p639~657
内容紹介 これまでほとんど未開拓の分野であった近世上方の歌舞伎音楽についての、金字塔的研究書。限られた資料に新しい統計学的方法を取り入れて、上方歌舞伎で演奏された豊後節、長唄、義太夫節といった主要な音楽について解説する。
著者紹介 総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻修了。博士(学術)。秋田大学教育文化学部助教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 『歌舞伎囃子方楽師論的研究』としての探求
2 第一節 日本音楽における演奏家の認識
3 第二節 音楽学における楽師論研究
4 第三節 既存の先行研究における演奏家の考察と問題意識
5 第一章 上方歌舞伎の興行形態
6 第一節 上方歌舞伎の歴史概要
7 第二節 興行形態
8 第三節 番付史料
9 第二章 近世における娯楽と音楽文化
10 第一節 娯楽としての音楽文化
11 第二節 近世音楽文化の形態-享保・元文期を例として
12 第三章 説教讃語と大坂の歌舞伎
13 第一節 関?丸神社と説教讃語
14 第二節 説教讃語と宮地芝居
15 第三節 関?丸神社の躍進
16 第四章 上方歌舞伎における豊後節
17 第一節 上方歌舞伎における豊後節の歴史
18 第二節 衰退の原因
19 第三節 上方歌舞伎における豊後節囃子方実態研究
20 第四節 上方歌舞伎における豊後節
21 第五章 上方歌舞伎における長唄
22 第一節 上方歌舞伎における長唄の歴史
23 第二節 上方歌舞伎における長唄囃子方の変遷
24 第三節 上方長唄の囃子方における流派(同門)
25 第四節 上方歌舞伎における長唄
26 第六章 上方歌舞伎における義太夫節
27 第一節 上方歌舞伎における義太夫節の歴史
28 第二節 上方歌舞伎における義太夫節囃子方の変遷
29 第三節 義太夫節囃子方の個人別動向分析
30 第四節 上方歌舞伎における義太夫節
31 結章
32 第一節 囃子方と社会
33 第二節 囃子方の組織形態
34 第三節 上方歌舞伎における囃子方-実態解明
35 第四節 今後の課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
歌舞伎 囃子
田邉尚雄賞
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。