蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなが知りたい!「いろんな方言」がわかる本
|
著者名 |
ペンハウス/著
|
著者名ヨミ |
ペン ハウス |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J818/ヘン/ | 0600333210 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000157213 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
みんなが知りたい!「いろんな方言」がわかる本 |
書名ヨミ |
ミンナ ガ シリタイ イロンナ ホウゲン ガ ワカル ホン |
叢書名 |
まなぶっく
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ペンハウス/著
|
著者名ヨミ |
ペン ハウス |
出版地 |
東京 |
出版者 |
メイツ出版
|
出版年月 |
2006.6 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
4-7804-0012-0 |
数量 |
128p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
818
|
件名 |
日本語-方言
|
学習件名 |
方言 北海道 東北地方 関東地方 中部地方 北陸地方 近畿地方 中国地方 四国地方 九州地方 沖縄県 |
内容紹介 |
方言ってなに? どんな方言があるの? この言葉は何て言うの? 日本各地のさまざまな方言を、イラストでわかりやすく解説。同じ言葉でも地域によって意味がこんなに違います! 日本語のおもしろい一面を発見できる一冊。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
■「方言ってなに?」 |
|
|
|
|
2 |
※方言っていったい何だろう?方言の歴史や、共通語との違いについて勉強してみよう。 |
|
|
|
|
3 |
●方言ってなに? |
|
|
|
|
4 |
●共通語ってなに? |
|
|
|
|
5 |
●方言っていつからあるの? |
|
|
|
|
6 |
●方言はどのように広がったの? |
|
|
|
|
7 |
●方言の区画 |
|
|
|
|
8 |
●方言はおもしろい |
|
|
|
|
9 |
■「どんな方言があるの?」 |
|
|
|
|
10 |
※いろいろな地方で使われている方言。日本にはどれだけの方言があるの?また、それぞれどんな特徴を持っているの? |
|
|
|
|
11 |
●北海道地方の方言[地域]北海道 |
|
|
|
|
12 |
●東北地方の方言[地域]青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県 |
|
|
|
|
13 |
●関東地方の方言[地域]茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県 |
|
|
|
|
14 |
●中部地方の方言[地域]山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県 |
|
|
|
|
15 |
●北陸地方の方言[地域]新潟県・富山県・石川県・福井県 |
|
|
|
|
16 |
●近畿地方の方言[地域]三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県 |
|
|
|
|
17 |
●中国地方の方言[地域]鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県 |
|
|
|
|
18 |
●四国地方の方言[地域]徳島県・香川県・愛媛県・高知県 |
|
|
|
|
19 |
●九州地方の方言[地域]福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県 |
|
|
|
|
20 |
●沖縄地方の方言[地域]沖縄県 |
|
|
|
|
21 |
■「くらべてみよう各地の方言」 |
|
|
|
|
22 |
※ひとつの言葉が地方によってどのように変わっていくのかを見てみよう。 |
|
|
|
|
23 |
●「まぶしい」 |
|
|
|
|
24 |
●「かわいい」 |
|
|
|
|
25 |
●「つらい」「だるい」「体調が悪い」 |
|
|
|
|
26 |
●「うらやましい」 |
|
|
|
|
27 |
●「うまい」「おいしい」 |
|
|
|
|
28 |
●「まずい」「おいしくない」 |
|
|
|
|
29 |
●「うるさい」「騒がしい」「やかましい」 |
|
|
|
|
30 |
●「恥ずかしい」 |
|
|
|
|
31 |
●「大きい」 |
|
|
|
|
32 |
●「小さい」 |
|
|
|
|
33 |
●「塩辛い」 |
|
|
|
|
34 |
●「酸っぱい」 |
|
|
|
|
35 |
●「もったいない」 |
|
|
|
|
36 |
●「恐ろしい」 |
|
|
|
|
37 |
●「簡単」「難しい」 |
|
|
|
|
38 |
●「凍る」 |
|
|
|
|
39 |
●「驚く」「びっくりする」 |
|
|
|
|
40 |
●「怒る」「腹が立つ」 |
|
|
|
|
41 |
●「捨てる」 |
|
|
|
|
42 |
●「しゃべる」 |
|
|
|
|
43 |
●「あぐらをかく」 |
|
|
|
|
44 |
●「疲れた」 |
|
|
|
|
45 |
●「たくさん」 |
|
|
|
|
46 |
●「少し」 |
|
|
|
|
47 |
●「いくら(幾ら)」 |
|
|
|
|
48 |
●「全部」 |
|
|
|
|
49 |
●「だめ」 |
|
|
|
|
50 |
●「とても」「すごく」 |
|
|
|
|
51 |
●「ありがとう」 |
|
|
|
|
52 |
●「こんばんは」 |
|
|
|
|
53 |
●「しあさって」「やのあさって」 |
|
|
|
|
54 |
●「私」「あなた」 |
|
|
|
|
55 |
●「頑固」「頑固者」 |
|
|
|
|
56 |
●「かたつむり」 |
|
|
|
|
57 |
●「めだか」 |
|
|
|
|
58 |
●「ふくろう」 |
|
|
|
|
59 |
●「つらら」 |
|
|
|
|
60 |
●「かぼちゃ」 |
|
|
|
|
61 |
●「いも(じゃがいも・さつまいも・里芋)」 |
|
|
|
|
62 |
●「ものもらい」 |
|
|
|
|
63 |
●「おやまあ!」「あらまあ!」 |
|
|
|
|
64 |
●「~よ」「~ね」 |
|
|
|
|
65 |
●「~ですか?」「~かい?」 |
|
|
|
|
66 |
●「~してください」 |
|
|
|
|
67 |
●「~しよう」 |
|
|
|
|
68 |
●「~だろう」 |
|
|
|
|
69 |
■コラム |
|
|
|
|
70 |
「間違いやすい方言」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おもしろい方言地名と名字のあれこれ
高田 哲郎/著
方言はなぜ存在するのか : ことば…
大西 拓一郎/著
方言のレトリック
半沢 幹一/著
野田の方言辞典 : 私家版
飯島善信 著
近世後期上方語の研究 : 関西弁の…
村上 謙/著
方言地理学の視界
小林 隆/編,大…
語用論的方言学の方法
小林 隆/著
全国調査による感動詞の方言学
小林 隆/編,小…
東西日本境界地帯の方言 : 滋賀県…
杉崎 好洋/著
吉原と江戸ことば考
棚橋 正博/著
福井県嶺北方言のアクセント研究
松倉 昻平/著
地図で読み解く関西のことば
岸江 信介/編,…
日本の消滅危機言語・方言の文法記述
セリック・ケナン…
プロソディー研究の新展開
窪薗 晴夫/編,…
方言ずかん
篠崎 晃一/監修…
一般言語学から見た日本語のプロソデ…
窪薗 晴夫/著
全国調査による言語行動の方言学
小林 隆/編,小…
環大阪湾地域におけるアクセント変化…
山岡 華菜子/著
実践方言学講座第3巻
実践方言学講座第2巻
実践方言学講座第1巻
高知県幡多郡小筑紫村の方言と習俗
佐竹 一男/著
自閉症は津軽弁を話さないリターンズ…
松本 敏治/著
江戸語資料としての後期咄本の研究
三原 裕子/著
生活を伝える方言会話 : 宮…分析編
東北大学方言研究…
生活を伝える方言会話 : 宮…資料編
東北大学方言研究…
印旛の言葉 : 千葉県印旛郡市近辺…
印旛の言葉愛好会…
明解方言学辞典
木部 暢子/編
日本語と朝鮮語の方言アクセント体系…
板橋 義三/著
鹿児島県甑島方言からみる文法の諸相
窪薗 晴夫/編,…
思い出の銚子言葉
岡田勝太郎 著
ゴンザ資料の日本語学的研究
駒走 昭二/著
岡山県のことば
吉田 則夫/編
県別方言感覚表現辞典
真田 信治/編,…
日本祖語の再建
服部 四郎/著,…
コミュニケーションの方言学
小林 隆/編,熊…
感性の方言学
小林 隆/編,浜…
関西弁事典
真田 信治/監修
被災地方言で語る生活文化の再発見…2
杉本 妙子/編
茨城の方言談話集3
杉本 妙子/編集
前へ
次へ
前のページへ