蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 6745/4/ | 0105884743 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000687675 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
DMデザイン |
書名ヨミ |
ディーエム デザイン |
|
DM制作基本マニュアル |
叢書名 |
常用デザインシリーズ
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
南雲 治嘉/著
|
著者名ヨミ |
ナグモ ハルヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
グラフィック社
|
出版年月 |
2005.9 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-7661-1640-2 |
数量 |
127p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
674.5
|
件名 |
ダイレクトメール
|
内容紹介 |
効果の高いDMには基本と戦略がある! 個人情報保護法によってDMのあり方が重視される中、目標とする効果を確実に上げるためのDMに焦点を当て、優れたサンプルと課題でマスターするデザインマニュアル。 |
著者紹介 |
1944年東京生まれ。金沢美術工芸大学産業美術学科卒業。グラフィックデザイナー。(株)ハルメージ代表。著書に「配色イメージチャート」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 総論 |
|
|
|
|
2 |
第一章 序論 |
|
|
|
|
3 |
第二章 コーポレート・ガバナンス論 |
|
|
|
|
4 |
第三章 物的資本と人的資本の拠出者間の交渉 |
|
|
|
|
5 |
第四章 小括 |
|
|
|
|
6 |
第二編 非公開企業 |
|
|
|
|
7 |
第一章 はじめに |
|
|
|
|
8 |
第二章 共同事業(パートナーシップ) |
|
|
|
|
9 |
第三章 ジョイント・ベンチャー |
|
|
|
|
10 |
第四章 ベンチャー・キャピタル投資と起業家との交渉 |
|
|
|
|
11 |
第五章 シリコンバレー・システムのインプリケーション |
|
|
|
|
12 |
第六章 まとめに代えて |
|
|
|
|
13 |
第三編 公開企業 |
|
|
|
|
14 |
第一章 はじめに |
|
|
|
|
15 |
第二章 公開企業の特色 |
|
|
|
|
16 |
第三章 動機付け交渉のパターン |
|
|
|
|
17 |
第四章 公開企業における動機付け交渉 |
|
|
|
|
18 |
第五章 コーポレート・ガバナンスの収斂の可能性に関する議論 |
|
|
|
|
19 |
第六章 公開企業の歴史的展開と動機付けパターンの最適選択 |
|
|
|
|
20 |
第七章 動機付け交渉に対する法制度の影響 |
|
|
|
|
21 |
第八章 小括 |
|
|
|
|
22 |
第四編 企業の組織再編 |
|
|
|
|
23 |
第一章 はじめに |
|
|
|
|
24 |
第二章 経営機能集団の分離・統合と合併・事業譲渡 |
|
|
|
|
25 |
第三章 複数の法人格の使用と企業買収 |
|
|
|
|
26 |
第四章 従属会社少数株主の発生 |
|
|
|
|
27 |
第五章 専門のモニタリング集団の形成と持株会社 |
|
|
|
|
28 |
第六章 インセンティブの改変と人的会社分割(スピン・オフ)・MBO(マネジメント・バイアウト) |
|
|
|
|
29 |
第七章 小括 |
|
|
|
|
30 |
第五編 結論 |
|
|
|
|
31 |
第一章 分析枠組 |
|
|
|
|
32 |
第二章 非公開企業における動機付け交渉 |
|
|
|
|
33 |
第三章 公開企業における動機付け交渉 |
|
|
|
|
34 |
第四章 組織再編における動機付け交渉 |
|
|
|
|
35 |
第五章 結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ