検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域の自立シマの力 下

著者名 新崎 盛暉/編
著者名ヨミ アラサキ モリテル
出版者 コモンズ
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A30219/22/22101987639一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000178864
書誌種別 図書
書名 地域の自立シマの力 下
巻次(漢字)
書名ヨミ チイキ ノ ジリツ シマ ノ チカラ
叢書名 沖縄大学地域研究所叢書
叢書番号 7
各巻書名 沖縄から何を見るか沖縄に何を見るか
言語区分 日本語
著者名 新崎 盛暉/編   比嘉 政夫/編   家中 茂/編
著者名ヨミ アラサキ モリテル ヒガ マサオ ヤナカ シゲル
出版地 東京
出版者 コモンズ
出版年月 2006.10
本体価格 ¥3500
ISBN 4-86187-025-9
数量 408p
大きさ 22cm
分類記号 302.199
件名 沖縄県
内容紹介 沖縄にかかわる学問の営みのなか、「己とは何か」「記録するとは何か」という問いかけに対する、「当事者性、他者との係わりや自己のあり方」「学問と実践、現場との係わり」の2つの観点からの論考を収める。
著者紹介 1936年生まれ。沖縄大学名誉教授。著書に「現代日本と沖縄」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 実践としての学問、生き方としての学問 家中 茂/著
2 沖縄から何が見えるか 新崎 盛暉/著
3 沖縄をめぐる/に発する「文化」の状況 鹿野 政直/著
4 沖縄がはらむ民衆思想 花崎 皋平/著
5 沖縄のアイデンティティを語ること、そして語りなおすこと 屋嘉比 収/著
6 琉球・沖縄史をはかるモノサシ 安里 進/著
7 漁撈・海運・商活動 豊見山 和行/著
8 海面利用と漁業権 上田 不二夫/著
9 村落基盤の資源管理 秋道 智彌/著
10 民際学における当事者性 中村 尚司/著
11 学問の実践と神の土地 鳥越 皓之/著
12 社会人類学徒としての実践 比嘉 政夫/著
13 記憶を掘りおこす旅 加藤 彰彦/著
14 記録すること記憶すること 岡本 恵徳/著
15 語るという行為の表と蔭 香月 洋一郎/著
16 記憶/記録のゆくえ 重信 幸彦/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

新崎 盛暉 比嘉 政夫 家中 茂
2006
302.199
沖縄県
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。