蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
青木生子著作集 補巻3
|
著者名 |
青木 生子/著
|
著者名ヨミ |
アオキ タカコ |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2013.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 9108/7/ホ3 | 2102581164 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100077154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
青木生子著作集 補巻3 |
巻次(漢字) |
補巻3 |
書名ヨミ |
アオキ タカコ チョサクシュウ |
各巻書名 |
滴々集 |
各巻副書名 |
女性・教育・文学・老い |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青木 生子/著
|
著者名ヨミ |
アオキ タカコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
おうふう
|
出版年月 |
2013.6 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-273-03728-4 |
ISBN |
4-273-03728-4 |
数量 |
513p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.8
|
件名 |
日本文学
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
女性・教育・文学・老いのテーマを柱に、「日本最初の女子帝大生たち」「成瀬記念館開館十年によせて」「平塚らいてうと成瀬仁蔵」などの論考を集成。回想・随想・対談も収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本最初の女子帝大生たち |
|
|
|
|
2 |
戦中・戦後を生きて |
|
|
|
|
3 |
文学の研究とは |
|
|
|
|
4 |
日本文学を世界の中へ |
|
|
|
|
5 |
アメリカの大学で |
|
|
|
|
6 |
女子大学の学長として |
|
|
|
|
7 |
『成瀬記念館 NO1』創刊によせて |
|
|
|
|
8 |
静謐な空間 |
|
|
|
|
9 |
成瀬記念館開館十年によせて |
|
|
|
|
10 |
年頭(平成四年)のことば |
|
|
|
|
11 |
二十一世紀の主役を演ずる長距離ランナーとして |
|
|
|
|
12 |
退任の挨拶 |
|
|
|
|
13 |
女子大学の将来 |
|
|
|
|
14 |
女子高等教育の将来展望 |
|
|
|
|
15 |
社会人教育の推進をめざして |
|
|
|
|
16 |
女子大あれこれ |
|
|
|
|
17 |
創立者成瀬仁蔵の夢 |
|
|
|
|
18 |
しなやかな女性の生き方 |
|
|
|
|
19 |
日本女子大学日本文学科創設百年によせて |
|
|
|
|
20 |
生まれいずる悩みと喜びと |
|
|
|
|
21 |
日本女子大学理学部十年に想う |
|
|
|
|
22 |
生涯学習のパイオニアとして |
|
|
|
|
23 |
『女子高等教育における学寮-日本女子大学学寮の百年-』について |
|
|
|
|
24 |
成瀬仁蔵の創りしもの |
|
|
|
|
25 |
軽井沢三泉寮(夏期寮)のことども |
|
|
|
|
26 |
日本教育会設立三十周年によせて |
|
|
|
|
27 |
『会誌』(日本女子大学大学院)創刊によせて |
|
|
|
|
28 |
『高良とみの生と著作 第一巻 愛と模索』を読む |
|
|
|
|
29 |
平塚らいてうと成瀬仁蔵 |
|
|
|
|
30 |
私の平塚らいてう |
|
|
|
|
31 |
深い湖底から湧き出た情熱 |
|
|
|
|
32 |
記録映画「平塚らいてうの生涯」の上映に際して |
|
|
|
|
33 |
日本女子大学校における茅野蕭々・茅野雅子の文学と教育 |
|
|
|
|
34 |
茅野雅子と『青鞜』 |
|
|
|
|
35 |
茅野雅子新しい女歌・古い女歌 |
|
|
|
|
36 |
『茅野雅子全歌集』(青木生子・倉沢寿子編)を仕上げて |
|
|
|
|
37 |
幻の家、そして本 |
|
|
|
|
38 |
日本女子大学と山川登美子・茅野雅子 |
|
|
|
|
39 |
三ケ島葭子の歌 |
|
|
|
|
40 |
日本女子大学に学んだ文学者たち |
|
|
|
|
41 |
深い人間的絆 |
|
|
|
|
42 |
阿部次郎宛書簡と日本女子大学校 |
|
|
|
|
43 |
いまを生きる成瀬仁蔵-女子教育のパイオニア- |
|
|
|
|
44 |
知られざる教育者高瀬兼介-生涯教育の先駆者- |
|
|
|
|
45 |
新川美恵子歌集『夕光』 |
|
|
|
|
46 |
秋山佐和子著『歌ひつくさばゆるされむかも』にことよせて |
|
|
|
|
47 |
ご縁 |
|
|
|
|
48 |
辰巳正明著『詩の起原 東アジア文化圏の恋愛詩』 |
|
|
|
|
49 |
少女とともに |
|
|
|
|
50 |
遠くて近きもの |
|
|
|
|
51 |
桃の花咲くころ |
|
|
|
|
52 |
強かれや幸くもあれや |
|
|
|
|
53 |
早起きの「或る記(歩き)」 |
|
|
|
|
54 |
生きている証し |
|
|
|
|
55 |
若き日の断想 |
|
|
|
|
56 |
野の草 |
|
|
|
|
57 |
幸せであること |
|
|
|
|
58 |
しら玉を胸に |
|
|
|
|
59 |
学校への道 |
|
|
|
|
60 |
ゆきちがい |
|
|
|
|
61 |
あこがれの道喜美代元学長 |
|
|
|
|
62 |
宮脇愛子さん |
|
|
|
|
63 |
目白の人 |
|
|
|
|
64 |
ささくれ |
|
|
|
|
65 |
あこがれ |
|
|
|
|
66 |
ごあいさつ |
|
|
|
|
67 |
荻太郎展によせて |
|
|
|
|
68 |
人見記念講堂のこと |
|
|
|
|
69 |
対談 青木生子+上野誠 |
青木 生子/述 |
上野 誠/述 |
|
|
70 |
対談 青木生子+香川綾 |
青木 生子/述 |
香川 綾/述 |
|
|
71 |
老いての美しさ |
|
|
|
|
72 |
生きているあかし |
|
|
|
|
73 |
想い人 |
|
|
|
|
74 |
老いを愉しむ |
|
|
|
|
75 |
すてきな“老い”に学ぶ |
|
|
|
|
76 |
心よせる歌 |
|
|
|
|
77 |
ひたに歩みこし道 |
|
|
|
|
78 |
完璧な生を全うされた成瀬先生 |
|
|
|
|
79 |
「老いらく」考 |
|
|
|
|
80 |
橋口生子 |
|
|
|
|
81 |
上村悦子 |
|
|
|
|
82 |
生方たつゑ |
|
|
|
|
83 |
長澤美津 |
|
|
|
|
84 |
高岡節子 |
|
|
|
|
85 |
西村圭子 |
|
|
|
|
86 |
針生一郎 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
女性-歴史 家族制度-歴史 日本-歴史-平安時代
前のページへ