検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

臓器移植の人類学 

著者名 山崎 吾郎/著
著者名ヨミ ヤマザキ ゴロウ
出版者 世界思想社
出版年月 2015.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架49015/147/1102399264一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100257225
書誌種別 図書
書名 臓器移植の人類学 
書名ヨミ ゾウキ イショク ノ ジンルイガク
身体の贈与と情動の経済
言語区分 日本語
著者名 山崎 吾郎/著
著者名ヨミ ヤマザキ ゴロウ
出版地 京都
出版者 世界思想社
出版年月 2015.2
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-7907-1655-6
ISBN 4-7907-1655-6
数量 284p
大きさ 22cm
分類記号 490.15
件名 臓器移植   医療人類学
注記 文献:p263〜278
内容紹介 無償の臓器提供の背後に見え隠れする苦悩、部品化した身体の行方、脳死論争の現在…。制度と実践を緻密に分析することで、身体への技術的介入の先に現れる、生と死の姿を浮き彫りにする。
著者紹介 1978年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(人間科学)。大阪大学未来戦略機構(第一部門)特任助教。
目次タイトル 序章 臓器移植の人類学
1 身体が切りひらく問い 2 臓器移植医療を捉えなおす 3 本書の構成 4 身体と情動の経済
第Ⅰ部 臓器移植の経済論
第1章 社会政策としての贈与
1 贈与をめぐる問題 2 フィクションとしての贈与 3 匿名の贈与 4 匿名の関係が生み出す人格と情動
第2章 「愛の経済」と市場経済
1 「愛の経済」における贈与と商品 2 宇和島事件 3 臓器は売買されたのか? 4 対立する世界を超えて
第Ⅱ部 医療実践と身体の変容
第3章 人はいかにして臓器を提供するか
1 非対称的な関係 2 善意と苦悩のはざまで 3 不確実な世界における自己決定 4 臓器を提供する側からみた医療
第4章 レシピエントの身体における自己と他者
1 臓器を受けとる側からみた医療 2 身体と臓器 3 「内なる他者」の経験 4 情動によって駆動する経済
第5章 ドナー家族とレシピエントが出会うとき
1 ドナー家族とレシピエントの集い 2 臓器のやりとりが生み出す関係性 3 身体の経済化
第Ⅲ部 身体と経済の再編
第6章 正当性をめぐる政治
1 不安定な経験をめぐって 2 脳死論争の歴史的経緯 3 正当性の変遷 4 多元主義の帰結 5 文脈の変容と批判の困難 6 批判の条件
第7章 グローバリゼーションと医療政策の行方
1 海外に渡って移殖をする人びと 2 制度の外側にある選択肢 3 グローバルな統治とその問題 4 生成する秩序へ
第8章 治療から数の調整へ
1 生経済のほうへ 2 「不足」が生み出す世界 3 資源の概念化、あるいは潜在的ドナー 4 未だないものへの欲望
終章 技術とともにある生
1 身体への介入とその再編 2 身体という他者 3 身体と社会の語りなおし



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
382.1361
東京都-風俗 日本-歴史-江戸時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。