蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
文学の創造
|
著者名 |
河底 尚吾/著
|
著者名ヨミ |
カワソコ ショウゴ |
出版者 |
郁朋社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9104/126/ | 2101987844 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000182008 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文学の創造 |
書名ヨミ |
ブンガク ノ ソウゾウ |
|
アルス・ポエティカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
河底 尚吾/著
|
著者名ヨミ |
カワソコ ショウゴ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
郁朋社
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
4-87302-368-8 |
数量 |
341p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.4
|
件名 |
日本文学
|
注記 |
文献:p330~339 |
内容紹介 |
文学はどうして生まれ、どのように表現されるのか。ギリシア語を取り入れラテン文学の華を開かせたローマ人と、漢字を借用しつつ独自の言語文化を発展させた日本人。両者の対比から古典文学の創作技術を究める。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。横浜国立大学名誉教授。詩集に「アテネの春」「どこまでもレクイエム」、評論に「中村光夫論」などがある。 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ