検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

俳句を楽しむ 

著者名 佐藤 郁良/著
著者名ヨミ サトウ イクラ
出版者 岩波書店
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J911/サイ/0600617114児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100763788
書誌種別 図書(児童)
書名 俳句を楽しむ 
書名ヨミ ハイク オ タノシム
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書番号 907
言語区分 日本語
著者名 佐藤 郁良/著
著者名ヨミ サトウ イクラ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2019.11
本体価格 ¥860
ISBN 978-4-00-500907-7
ISBN 4-00-500907-7
数量 10,193p
大きさ 18cm
分類記号 911.3
件名 俳句
学習件名 俳句 季語
内容紹介 高校の国語科教諭から俳人となった著者が、俳句を鑑賞するイロハから、吟行や句会の進め方まで、季語や文法の説明を交えてていねいに解説。十七音の世界がもつ味わい、更にはつくる楽しさを伝える。
著者紹介 1968年東京生まれ。東京大学文学部国文学専修課程卒業。俳句同人誌『群青』共同代表。俳人協会幹事。日本文藝家協会会員。句集「海図」で第31回俳人協会新人賞を受賞。
目次タイトル はじめに-十七音の世界
●第1章 俳句甲子園からはじまった!
1 松山から俳句がやって来た 2 負けたままでは終われない 3 挑戦は続く 4 俳句が自信になる 5 俳句部の四季 6 一歩を踏み出す コラム 俳人って何?
●第2章 俳句を鑑賞する
1 風景を再現する 2 切字の使い方を理解する (1)「や」は文字通りそこで切れる/(2)「かな」「けり」は感動を表す 3 さまざまな取り合わせ 4 俳句における写生 5 表現技巧に注目する (1)比喩を用いた句/(2)固有名詞を用いた句/(3)数詞を用いた句/(4)リフレインを用いた句/(5)オノマトペを用いた句 6 破調・句またがり 7 音韻を意識する コラム 季語のはたらき
●第3章 季語の世界
1 歳時記の季節感 2 さまざまな季語 (1)時候の季語/(2)天文の季語/(3)地理の季語/(4)生活の季語/(5)行事の季語/(6)動物の季語/(7)植物の季語 3 季語の本意 コラム 無季俳句について
●第4章 実作への一歩
1 素材を探す 2 取り合わせに挑戦する 3 「や」を用いない取り合わせ 4 情報を絞る・述べすぎない 5 表現技巧を使ってみる 6 俳句のさまざまな作り方 7 誰かに見てもらう
●第5章 俳句を楽しむ
1 句会を楽しむ 2 吟行を楽しむ 3 季語を体感する 4 自分を磨く
付録(1) 本格的に俳句を学びたい人のために
付録(2) 清記用紙・選句用紙
あとがき-俳句とともに生きる



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
915.3
日記文学 日本文学-歴史-平安時代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。