蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国民学校「芸能科習字」
|
著者名 |
信廣 友江/著
|
著者名ヨミ |
ノブヒロ トモエ |
出版者 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 37573/1/ | 2102000070 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000189275 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国民学校「芸能科習字」 |
書名ヨミ |
コクミン ガッコウ ゲイノウカ シュウジ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
信廣 友江/著
|
著者名ヨミ |
ノブヒロ トモエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2006.11 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
4-88293-310-1 |
数量 |
295p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
375.73
|
件名 |
書道
|
注記 |
文献:p289~295 |
内容紹介 |
国民学校の教科目「芸能科習字」について、国民学校制度下で「書」の分野が「習字」として独立科目となった経緯と、「芸能科習字」が科目として存立するための条件整備の経緯及び教育内容の特質とその形成経緯を明らかにする。 |
著者紹介 |
1952年広島県生まれ。神戸大学大学院博士課程(前期)修了。安田女子大学文学部助教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 「芸能科習字」成立の背景 |
|
|
|
|
2 |
第一節 明治以降の小学校における「習字」「書キ方」教育 |
|
|
|
|
3 |
第二節 大正・昭和初期の情勢と書道振興活動 |
|
|
|
|
4 |
第二章 「芸能科習字」成立の経緯 |
|
|
|
|
5 |
第一節 国民学校の特質 |
|
|
|
|
6 |
第二節 教育審議会における「芸能科習字」の設置に関する審議 |
|
|
|
|
7 |
第三節 「芸能科習字」の成立 |
|
|
|
|
8 |
第三章 「芸能科習字」の理念と特質 |
|
|
|
|
9 |
第一節 「芸能科習字」の教育方針と内容 |
|
|
|
|
10 |
第二節 「芸能科習字」の内容と教育理念 |
|
|
|
|
11 |
第四章 国定第五期「芸能科習字」手本の理念と特質 |
|
|
|
|
12 |
第一節 「芸能科習字」手本の特質 |
|
|
|
|
13 |
第二節 「芸能科習字」手本の執筆と執筆理念 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Solzhenitsin Aleksandr Isaevich
前のページへ